トヨタ博物館
HOME

HOME

日本の名車
世界の名車
MENU
トヨタ プリウス(初代) (1997)
世界初の量産ハイブリッド駆動車。しかも独自の駆動機構を使った高級なシリーズ・パラレル方式(スプリット式)を採用し、燃費28〜31km/L(10・15モード)を達成した。ハイブリッド方式以外に、空力特性や軽量アルミホイル他でも低燃費を狙っている。全長4.3m×全幅1.7m、重量1240kg。水冷直4-DOHC-1.5L/76PS(56kW)+交流同期モーター×2。
MENU
世界の名車
トヨペット クラウン RS型 (1955)
クラウンの初代型。日本独自で開発され、日本の自動車業界に自信を与えた。高級車として優れた乗り心地、耐久性が特長であった。全長4.29m×全幅1.68m、重量1,210kg、水冷直4-OHV-1,453cc/48HP。
手前はダットサン16型セダン(1937)。日本で初めてベルトコンベアで量産されてヒットし、小型車の代名詞的な位置づけとなった。全長3.13m×全幅1.19m、重量630kg。水冷直4-SV-722cc/16HP。
奥は東京自動車製造(株)による「筑波号」(1935)。約130台製造され、日本初の前輪駆動車であった。全長2.8m×全幅1.2m、重量667kg。水冷直4エンジン737cc/12HP。
ダットサン 112型 (1956)
オースチン車をノックダウンしていた日産自動車が、海外の先進技術を採り入れて開発した。斬新なデザイン、操縦性等が話題を呼んだ。全長3.86m×全幅1.47m、重量890kg。水冷直4-SV-860cc/24HP。
トヨペット コロナ ST10型 (1957)
ダットサンの成功により急拡大した小型化市場にトヨタが投入した。開発が急であったため成果は今ひとつであったとされる。全長3.91m×全幅1.47m、重量960kg。水冷直4-SV-995cc/33HP。
ニッサン セドリック 30型 (1960)
エンジン、シャシー、ボディ等全てが国産技術で製造された。縦型のヘッドライトがユニークであった。全長4.41m×全幅1.68m、重量1,195kg。水冷直4-OHV-1,488cc/71PS。
日野 コンテッサ PC10型 (1961)
日野・ルノーの提携で得たノウハウを活かし、日野独自の設計によったリアエンジン車。イタリア語「伯爵夫人」の名の通り流麗なボディが特徴。全長3.8m×全幅1.48m、重量750kg。水冷直4-OHV-893cc/35PS。
パブリカ UP10型 (1961、トヨタ)
日本の国民車構想を参考に、大衆向け実用車として発売されたが、装備が徹底して簡素化されていた本車は、高級志向にあった客層からは、不人気であった。後に改善され広く知れた小型車となった。全長3.52m×全幅1.42m、重量580kg。空冷水平対向2気筒OHV-697cc/28PS。
フライングフェザー(1955、住江製作所)/フジキャビン(1955、富士自動車)
元日産の富谷龍一氏の「もっとも経済的なクルマ」のコンセプトによりシンプルで超軽量車として開発された。約50台が製造された。全長2.77m×全幅1.3m、重量425kg。空冷V2-OHV-350cc/12.5HP。奥は同氏が富士自動車(後にコマツに吸収)で発売したフジキャビン5A型。3輪スクーターの位置づけでFRPフルモノコックボディ。全長2.95m×全幅1.27m、重量150kg。空冷単気筒2サイクル121cc/5HP。85台が製造された。
スバル360 (1958、富士重工業)
航空機技術を導入した超軽量、量産軽自動車として初の4人乗車を実現するほかトーションバーサスペンション等の新機軸を導入した名車。全長3.0m×全幅1.3m、重量385kg。空冷直2-2サイクル356cc/16PS。
マツダ R360クーペ KRBB型 (1961、東洋工業(マツダ))
軽自動車に4サイクルエンジンや2速ATを採用した。スポーティーなデザインも注目を引いた。全長2.98m×全幅1.29m、重量395kg。空冷V2-OHV-356cc/16PS。
ダットサン ブルーバード P312型 (1963)
エレガントなスタイルの堅牢な車体に新技術を導入し、早くも女性仕様車などの充実のラインナップで大ヒットした小型車。全長3.92m×全幅1.5m、重量900kg。水冷直4-OHV-1189cc/55PS。
トヨペット コロナ PT20型 (1960)
2代目コロナは新機軸と斬新なデザインであったが、タクシー用途に適さなかったことほかから人気はライバルのブルーバードには及ばなかった。全長3.99m×全幅1.49m、重量940kg。水冷直4-OHV-997cc/45PS。
トヨペット クラウン RS41型 (1963)
デザイン、高速性能、居住性能で近代化してヒットした2代目。全長4.61m×全幅1.7m、重量1,265kg。水冷直4-OHV-1,897cc/90PS。
トヨペット コロナ RT40型 (1964)
名神高速道路で10万km連続走行を行うなど技術的に完成し、ハイウェイ時代をイメージさせて大ヒットした。全長4.11m×全幅1.55m、重量945kg。水冷直4-OHV-1,490cc/70PS。
ダットサン フェアレディ SP310型 (1963)
ブルーバードのシャシーをベースにした国産初の量産スポーツカー。全長3.91m×全幅1.5m、重量905kg。水冷直4-OHV-1,488cc/80PS。
プリンス グロリア スーパー6 41型 (1964)
プリンス自動車が国産市販車に初めてOHCエンジンを搭載した高性能をイメージデザインした高級車。全長4.65m×全幅1.7m、重量1,320kg。水冷直6-OHC-1,988cc/105PS。
スバル 1000 (1967)
FF方式車。専用に開発された等速ジョイントは後のFF車の普及に大いに貢献した。全長3.93m×全幅1.48m、重量695kg。水冷水平対向4気筒OHV-977CC/55PS。
マツダ ファミリア SSA型 (1966)
東洋工業(マツダ)の小型大衆車。エンジンにはアルミを多用した。全長3.77m×全幅1.47m、重量740kg。水冷直4-OHV-782cc/42PS。
ホンダ S500AS280型 (1964)
ホンダ初の自動車。DOHCエンジンは精緻で高性能で話題となった。全長3.3m×全幅1.43m、重量725kg。水冷直4-DOHC-531cc/44PS。
トヨタスポーツ800 UP15型 (1965)
パブリカのコンポーネンツを流用し空気抵抗の少ないボディもあって高性能と低燃費を実現した。全長3.59m×全幅1.47m、重量580kg。空冷水平対向2気筒-OHV-790cc/45PS。
トヨタ カローラ KE10型 (1966)
大きさ、エンジン出力、性能、装備、などで市場ニーズをとらえ、マイカー時代の草分けとして大ヒットした。全長3.85m×全幅1.49m、重量710kg。水冷直4-OHV-1,077cc/60PS。
ダットサン サニー B10型 (1966)
トヨタカローラと人気を二分してマイカー普及に貢献した2ドアセダン。全長3.82m×全幅1.45m、重量645kg。水冷直4-OHV-988cc/56PS。
ダットサン ブルーバード 411型 (1965)
1963年に登場した、日産初のフルモノコックボディ車410型のマイナーチェンジ型。3速MTであるがオートクラッチ仕様もあった。全長4.0m×全幅1.49m、重量915kg。1300cc/62PS。右は運転席周り。
ホンダ N360 (1969)
軽自動車としては画期的な性能と価格で軽ブームを巻き起こし、ベストセラーとなったホンダ2番目の乗用車。全長3.0m×全幅1.3m、重量535kg。空冷直2-OHC-354cc/31PS。
いすゞ ベレット 1600GT PR90型 (1966)
ベレットをベースに2ドアクーペに仕上げた。国産車で初めて車名にGTを冠した。全長4.0m×1.5m、重量940kg。水冷直4-OHV-1584cc/90PS。
ニッサン プリンス スカイライン 200GT−B (1967)
第2階日本グランプリに出場のため、スカイラインのノーズを延長し、グロリア用2000ccエンジンを載せた。全長4.24m×全幅1.51m、重量1095kg。水冷直6-OHC-1988cc/125PS。
いすゞ 117クーペ PA90型 (1970)
イタリアのジウジアーロの手によるデザインを特徴とし、性能、居住性等も優れ好評で、12年半の長きに渡り生産された。全長4.25m×全幅1.6m、重量1090kg。水冷直4-DOHC-1584cc/120PS。
トヨタ セリカ TA22型 (1970)
斬新で画期的なデザインで、本格的スペシャルティーカーとしてデビューした。エンジン、トランスミッション、内外装等主要装備をカスタム化できた。全長4.17m×全幅1.6m、重量940kg。水冷直4-DOHC-1588cc/115PS。
トヨタ セリカ リフトバック 2000GT (1973)
ヤマハのDOHCエンジンを積んだ3ドア。現在にも通じる優れたデザインで人気を博した。全長4.22m×全幅1.62m、重量1040kg。水冷直4-DOHC-1968cc/130PS。
トヨタ カローラ スプリンター KE15型(1968)
スポーティーなスタイルと低価格で新たなニーズに対応したカローラの2ドア
クーペ。全長3.85m×全幅1.49m、重量730kg。水冷直4-OHV-1077cc/60PS。
三菱 コルト ギャラン GTO−MR A53C型 (1971)
1969年に発売されたコルト ギャランに追加されたスポーティーモデル。GTOは三菱初のDOHCエンジン搭載の三菱を代表する高性能車であった。全長4.13m×全幅1.58m、重量980kg。水冷直4-DOHC-1597cc/125PS。
ファレディ Z 432型 (1970)
北米市場向けのスポーツカーとして発売され、この日本向けモデルを含め大ヒットした。全長4.11m×全幅1.63m、重量1040kg。水冷直6-DOHC-1989cc/155PS。
トヨタ 2000GT MF10型 (1968)
発売に先駆けて連続高速耐久走行で3つの世界記録と13の国際記録を樹立した。全長4.18m×全幅1.6m、重量1120kg。水冷直6-DOHC-1988cc/150PS。
ホンダ シビック CVCC (1975)
当時達成不可能と言われたアメリカの排ガス規制マスキー法を先駆けてクリアしたCVCCエンジン搭載の環境対応の先駆け。全長3.55m×全幅1.51m、重量680kg。水冷直4-1238cc/63PS。
マツダ コスモスポーツ L10B型 (1969)
日本初のロータリーエンジン車。世界ではドイツのNSUに次ぐ2番目。レシプロ2リッターを超える高出力と斬新なデザインで注目された。全長4.13m×全幅1.6m、重量960kg。水冷ロータリー、491cc×ツインローター/128PS
トヨタ ソアラ 2.8GT (1981)
富裕層に向けて発売された高級・高性能スポーティーカー。先進技術を採用し、一般車のエレクトロニクス化を先駆けたモデル。全長4.66m×全幅1.7m、重量1305kg。水冷直6-DOHC-2759cc/170PS。
トヨタ MR2 (1984)
国産初の量産ミッドシップカー。全長3.93m×全幅1.67m、重量980kg。水冷直4 DOHC-1587cc/130PS。
マツダ ユーノス ロードスター (1989)
人馬一体をコンセプトに開発され、世界中でロードスターブームを巻き起こした。全長3.97m×全幅1.68m、重量940kg。水冷直4-DOHC-1597cc/120PS。
トヨタ プラグインHV (2007)
プリウスの電池容量を増やし、外部充電部を備え、短距離はEV走行、長距離はHEV走行する。全長4.45m×全幅1.73m、重量1360kg。水冷直4-DOHC-1496cc/システム最高出力136PS(100kW)[76PS(56kW)+交流同期モータ-68PS(50kW)]。
奥はトヨタ FCHV 燃料電池と補助ニッケル水素電池を組合わせたエネルギ源を持つ。全長4.74m×全幅1.82m、重量1880kg。交流同期モーター122PS(90kW)。
マツダ 三輪トラック (1953) (新館展示)
本館中央の吹き抜け。エスカレータ下は欧米車(世界の名車)を展示の2階、
右は日本車展示の3階となっている。
日本車展示の本館3階
マツダ キャロル 360 (1962) (新館展示)
リアエンジン・リア駆動の軽自動車。全長2.98m×全幅1.3m、重量525kg。水冷直4-OHV-358cc/18PS。
三菱 シルバーピジョン (1946) (新館展示)
戦後三菱重工のスクーター。112cc/1.5PS。
日本の昭和期の家電品 (新館展示)
冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ、ミシン、黒電話、ステレオ、ラジオ、扇風機が並ぶ。