メカセレクション−航空機 (日本機・第2次大戦終結迄) 第2次大戦終結迄に活躍した日本の戦闘機のうち、戦争初頭に大活躍して世界最強と言われた「零戦」、
そして、戦況が悪化した戦争終盤に大東亜決戦機とも言われて活躍した陸軍四式戦闘機「疾風」、 高性能水上機から発展し、当時のハイテクを盛り込んだ局地戦闘機「紫電改」を、とんぺいなりの思いを交えて紹介します。 本文(解説文):とんぺい (一部写真とも、よごれ、キズ除去 by とんぺい)
参考文献:(株)文林堂「世界の傑作機」(6,17,19,24,124号)、 (株)新星出版社 ”カラー版徹底図解 零戦のしくみ”、 (株)潮書房光人社「丸」(2014/2月号別冊付録「永遠の零式艦上戦闘機」他各号および各特集号、別冊付録)、 (株)学習研究社[歴史群像]各号、 同[太平洋戦史シリーズ]46号「四式戦闘機 疾風」他、 (株)ダイアプレス 「日本陸軍海軍航空機完全ガイド」、 (株)潮書房光人社 「日本陸海軍 幻の軍用機大百科」 (最終更新: 2021/ 3) |
MENU | |
Zero |
零式艦上戦闘機( 零戦 ) |
昭和15年(皇紀2600年/ 1940年)に正式化され、太平洋戦争初頭、搭乗員の高い技量もあって、圧倒的な強さを発揮した日本を代表する戦闘機である。太平洋戦争(日米)を通してみれば、米国ではP-51「ムスタング」、日本では四式戦闘機「疾風」、局地戦闘機「紫電改」が最優秀と言われるが、戦争初期でみれば本機こそ最優秀であった。 |
![]() |
(カラー写真:(株)文林堂, "世界の傑作機スペシャル・エディションVol.6 零式艦上戦闘機") |
現在飛行可能な復元零戦5機の中で最も実機に近く、唯一、実際の「栄」ニ一型発動機で飛行可能な五二型(上下とも)。同型等では重量増により格闘戦性能が低下したと言われるが、それでも同型の初期では翼面荷重は130kg/m2弱と零戦初期の100kg/m2に近かった。しかし後期五二型等では150kg/m2に迫り、得意の格闘戦性能は目立って低下したとされる。 |
![]() |
(カラー写真:(株)新星出版社,”カラー版徹底図解 零戦のしくみ”) |
![]() |
昭和18年頃、ソロモン諸島付近を飛行する、エース西澤廣義飛曹長搭乗とされる二二型 |
![]() |
昭和18年ごろのラバウル辺りを飛行中とされる二二型 |
![]() |
昭和19年の五二型丙。戦力アップを期待して、応急的ながらも武装、防弾性能を最強にした(20mm機銃×2、13.2mm機銃×3)。しかし、重量増で飛行性能は目立って低下したため、部隊側で逆にそれら増加分を外して運用されることもあったという。 |
![]() ![]() |
左は昭和16年前半とされる一一型。右は二一型。滑らかな曲面が美しく、当時の工作・組立技術レベルの高さがうかがえる。 |
![]() |
胴体爆弾架を標準装備し、特攻にも多く投入された、最終量産型の六二型 |
![]() |
終戦後、米軍にテストされている54型。離昇出力1,560馬力の「金星」六二型を搭載し(標準であり続けた「栄」は1,130馬力)、昭和19年に572km/hを記録した。燃料の質ほかを考慮すれば、600km/hは越えたであろうか。武装ほか性能は52型と同等以上。機首部形状がエンジン大径化で改修され、写真ではカウリング上部に追加の冷却系吸気部が見える。完熟された零戦の増強は、後継機として最も現実的であったかもしれない。エンジン高出力化による第一線機維持は、欧米ではスピットファイア、メッサーシュミットBf109等でみられた当たり前の運用であり、戦争後半の日本としては、そういう強化改造開発にも重点置くべきであった。 |
![]() |
||
発進準備中の五二型丙 | ||
今も残る零戦 | ||
![]() ![]() |
||
遊就館(靖国神社-東京)の五二型 航空自衛隊浜松広報館「エアーパーク」の五二型 | ||
![]() ![]() |
||
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)の六二型 | ||
![]() |
![]() |
複座偵察型に改造された二一型。展示用にカウルを外している (国立科学博物館-東京) |
六二型に搭載されていた「栄三一型甲」発動機 (大和ミュージアム) |
Hayate |
陸軍四式重単座戦闘機 '疾風' (キ84) |
日本陸軍の、97式戦闘機、一式戦闘機「隼」、二式戦闘機「鍾馗」、三式戦闘機「飛燕」に続き、昭和19(1944)年秋から本格的に量産された戦闘機。連合軍戦闘機に対する遅れを挽回すべく、高速、重武装、防弾装備、を満足した重戦闘機であり、陸軍は「大東亜決戦機」として大いに期待した。 |
![]() |
下写真とも、大型機であり、それを駆動する4枚プロペラが特徴的である。定格離昇出力2,000馬力のハ四五「誉」エンジンを搭載し、700km/hに迫る最大速度が期待されたが、同エンジンの出力制限、燃料品質の低下等があって、公式最大速度は624km/hに留まった。但し戦中日本でも650km/h以上の最大速度は報告されている。 |
![]() |
![]() |
真横からとは異なるこのアングルからながめると、機首が大きく見えて、重戦闘機感が漂う。但し、前方視界は狭そうだ。 |
![]() |
昭和19年、鳥取 |
![]() |
昭和18年後半以降に完成された、増加試作(実際は100機程度の量産準備を考慮した試作)の1機。真横からながめれば、機首径は、大出力の割に小径といわれる誉エンジンによって細く、そして全長が長いので、紫電改等より高速機らしい印象を受ける。 |
![]() |
![]() |
昭和20年、フィリピンを奪還したアメリカ軍により鹵獲、整備された「疾風」。高オクタン価燃料により最高速度687km/h(高度6,100m)等の優れた性能が実証され(日本の公式記録は624km/hであった)、第二次世界大戦における最良の日本戦闘機とも評された。 |
Shidenkai |
局地戦闘機 '紫電改' ( 強風 / 紫電 / 紫電改 ) | |
昭和15(1940)年9月、川西航空機へ高速水上戦闘機の試作指示があった。当時、出力最大級の「火星」発動機(離昇出力1,460馬力)、主翼空気抵抗を数十%も低減させるとされた層流翼型(アメリカP-51'ムスタング'にも採用された)も採用された。紫電改にも搭載された自動空戦フラップを備えた水上戦闘機「強風」は、昭和18年(1943)年12月に正式採用され、約100機が生産された。 一方、軍の陸上機の生産優先に対応して、川西航空機も「強風」の陸上局地戦闘機化を海軍に提案し、受理された。しかし、より大出力な「誉」発動機の不調があって、達成速度570km/hは新型機として不十分とされた。しかし、未だに零戦を主力として戦わなければならなかった海軍は、速度、火力で零戦を上回り、運動性、航続距離も十分であったことから、昭和18年8月に量産を指示し、「紫電」と称した。 「紫電」は、高速化にとって重要な2,000馬力級で、小径、コンパクトな「誉」発動機(但し、不具合対策として、1,800馬力に制限されていた)を搭載した。速度に応じて舵の効きを変えられる「腕比変更装置」を備え、空中時と離着陸時の2段のみではあるが遠隔切替えができ、昇降舵、補助翼に取り付けられた。そして、翼面荷重が大きい(160kg/m2強。それでも四式戦「疾風」の最大180kg/m2よりは低い) 重戦闘機に、高い格闘戦性能を与える「自動空戦フラップ」が備えられた。速度(動圧)と旋回具合(G)によって(水銀センサなどを用いて検出)、フラップを自動補助制御して高い空戦性能を得た斬新な装置であった。資料を雑観すると、当時の量産実用装置としては高度な、電気油圧制御機構であり、それが生産数は少なかった「紫電」、「紫電改」に標準装備され、好評であったということは興味深い。 ただ、「紫電」は、水上機の応急改造機であり、主翼基部位置が目立って高く、そのため主脚が長く、強度が低下して、着陸時の折損事故が多発した。そこで「紫電改」(紫電二一型)として主翼以外が殆ど再設計され、「紫電」での視界不良、主脚事故は減り、自動空戦フラップも改良された。制式化は昭和20年1月で、時すでに遅しではあったが、生産重点化のため、「烈風」の開発中止や「雷電」の生産も縮小されたほどであった。陸軍四式戦「疾風」と並び、零戦に代わる海軍の決戦戦闘機となった。 要目 (紫電二一型:紫電改) 自重 約2,657kg、全備重量 約4,000kg。全長9.35m×全幅11.99m×全高3.96 m。乗員1名。 空冷星型複列18気筒「誉」二一型発動機 離昇出力1,990馬力(1,625馬力/6,100m)。最大速度:594km/h(高度5,600m)(少搭載量で620km/hという記録もある)、上昇速度 6,000m/7分22秒(垂直上昇速度49km/h相当)、上昇限度 10,760m、航続距離 約1,700km(〜2,300km)。武装 20mm機銃(全弾数900)×4、60kgまたは250kg爆弾×2。乗員1名。生産機数 紫電1,007機、紫電改406機。 |
|
![]() |
|
アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館が引き取り、他の博物館に於いてきれいに復元された紫電二一甲型(紫電改)。前述の零戦や、疾風と較べて、やや短胴('ずんぐり')に見えるが、それゆえ重戦闘機感も漂う(上下とも)。しかし、最大速度(公式)は594km/hと低めであった。欧米の主力戦闘機が700km/hに迫り、あるいは越えていて、一方、エンジン出力は2,000馬力を越える例は少ないから、さすがに日本の燃料品質(オクタン価、不純物)等の悪影響もあったはずだ。 | |
![]() |
|
(カラー写真:「世界の傑作機」No.124「強風、紫電、紫電改」より) | |
![]() |
|
紫電三二型(紫電改:昭和20年1月) | |
![]() |
|
紫電(上写真)は、水上戦闘機「強風」を急ぎ改造したため、主翼基部が胴体側部の高位置にあった。そのため主脚を長くせねばならず、2段伸縮式とされて複雑化し、着陸時の折損事故を招いた。しかし、大出力発動機、自動空戦フラップ、重武装などにより期待を受けて大きく改良され、次の「紫電改」へとつながった。 | |
![]() |
|
紫電改 (紫電二一型)。、海軍の期待もあって、結局、日本海軍最後の(実質的)主力戦闘機となった。なお、昭和20年(1945)に入った頃は、空母運用は事実上なかったから、もはや艦上戦闘機としての仕様(高い操縦安定性、短距離離発着、長い航続距離等)は不要であったはずである(中々そうは認められなかったであろうが)。 | |
![]() |
|
昭和18年12月末完成、昭和19年初頭から試験された試製紫電改 初号機。紫電改と呼ばれるが、紫電に対し、主翼以外は殆ど再設計されていた。塗装の違いにもよるが、形状などが上掲の量産機と微妙に違ってみえる。 | |
|
|