自動車の最新実用化技術、要素開発技術、部品などを「テクノロジー」をキーワードに展示します。毎年開催され、本年は出展社数294、来場者数約44,000名。パシフィコ横浜の大ホールを全部使って展示しており、12時に入って各々じっくり見ていたら16時までいても全部を見切れませんでした。
10年くらい前に行ったときは燃料電池、各種2次電池、そしてハイブリッドカーなどが最新開発技術として紹介されていましたが、今回の展示ではそれらは既に完成されたものとして扱われており、試験装置などの評価ツールやシミュレーション技術が多く紹介されていました。(2004/05/21)


パシフィコ横浜内の展示会入り口
会場となったみなとみらい地区のパシフィコ横浜展示場。人とくるまのテクノロジー展は毎年ここで行われる。5月19、20、21の3日間開場。
米LUK社のクラッチ、変速機、トルコン。
ポルシェのエンジン。高性能な機械は美しい。
会場内風景。展示内容はモーターショーとは違って専門的なので、スーツ姿の関連分野企業の会社員が多い。
チタンとその焼結材料粉末の展示。チタンを使う企業の展示はいくらか見受けられた。
騒音源位置とその強さ分布を可視化するシステム。展示では上図のように4つの例が動画で表示されていた。
ドライビングシミュレータ。CG表示のものはそろそろ限界で実写映しこみや、振動、揺動付きの広い普及が待たれる。
電気2重層キャパシタの展示。箱型のものは65F/54Vとある。
燃料電池パーツ展示。左右端の電極に燃料を注ぐことで発電する。
小型燃料電池とそれらにより模型を動かす展示。
燃料電池試験装置。燃料電池自体の展示はあまり無く、こういう評価装置の展示が多く、燃料電池開発も試験段階であることが予想できる。
自動車試験評価装置とセンサ。ステアリングハンドルを高速で回すデモ、センサの展示を行っていた。
シャーシダイナモのタイヤが載るローラ。アルミ製であるがかなりの慣性がつくかもしれない。2つのローラの間に液冷ダイナモが付いている。最大速度100km/h、最大吸収エネルギ150kW。
パワーアシストスライドドア。パワーステアリングで実用化されているこういう技術が広く普及するといいと思う。
THKの下肢身障者用昇降椅子。かなり凝ったメカである。
ギャレット−ハネウェルの乗用車用可変容量ターボチャージャ。右側の排気駆動されるタービン翼周りが容積可変になっている。
電気駆動車などの装置と装置間の結線イメージの展示
ミリ波レーダモジュール。前車との接近検知、測距に利用され衝突防止や自動運転補助などに応用されている。76〜77GHz帯で相対速度0で前方
5〜150m、相対速度は-200km/h〜100km/hを100mS毎に測る。
新開発の軽初の直噴エンジンによりガソリン式乗用車で最高の燃費30.5km/リットルを実現したダイハツのミラ。
ラリートラック。座席が高いから不整地を高速で走るのはさぞ怖そうである。
大型スクーターの内部。従来ではパイプ溶接フレームが多かったが、リブ付きで背骨のように一体成型の前から後ろにつながるアルミフレームが珍しい。
スバルのラリーカー
スズキのラリーカー
スバルのラリーシミュレータ。上が搭乗者が見ている画像。下のゴンドラに搭乗者が乗っている。背景が実際に景色を
サンプルしたかのようにリアルであった。
ホンダのバイクシミュレータ
トヨタのシミュレータ。大画面を諦めてより迫力を出すためか、搭乗者はHMD(Head Mounted Display)を装着している。左のコントローラが全てを制御しているようであった。
スバルの乗用車シミュレータ。画面が最も迫力を出すので、流行の大型カラー液晶の上を行くような大画面を搭載して欲しいものである。
トヨタのハイブリッド車。成功したプリウスとの比較としてガソリンエンジンを燃料電池に置き換えたものである。
燃料電池自動車のイメージモデル。上左の赤いものは高圧水素タンク。右に燃料電池、制御器、そして電動モータなどがある。
ヤマハの完全電動2輪車「Passol」。リチウムイオン2次電池で駆動走行する。モータは後輪と同軸であるが、いわゆるインホイールモータではなく、同軸の遊星減速器を介して後輪とつながっている。
人とくるまのテクノロジー展2004
MENU
HOME
各ブースのコンパニオン
2005年展示へ
2009年展示へ
2009年展示へ
2005年展示へ
MENU
HOME