ラ・マシン 巨大クモ (横浜開港150周年記念プレイベント)
横浜開港150周年記念イベントとして、フランスのスペクタクルアート劇団「ラ・マシン」(La Machine)による一連のショーとして、可動巨大クモを使ったデモが行われました。2本の触角と8本脚で歩行デモを行いつつ、尾部から糸を模した水や、体部から霧を噴出したりします。大音量の生演奏、そして爆竹等が迫力を増します。当日のデモは
演劇としてのシナリオがあり、「巨大なクモが科学探検隊に引き上げられ、赤レンガ倉庫付近の基地まで搬送された。午後6時頃、音楽で目覚めたクモがパニックに陥り、暴れ出した。抑えるために科学探検隊は、寒さに弱いクモを人工雪などを使って眠りにつかせた」というもので、約1時間の間、その迫力に満足しました。(2009/04/17)
MENU
HOME
シートで包まれて引き上げられたという設定のたたまれた巨大クモ。
構造は鋼材で、黄色い生物様の黄色い表面部分は木製らしい。
頭部。左上にはオペレータの操作席が見える。光りそうな目があるが光らなかった。左上の脚で黄色い木製カバーの裏側に鋼製フレームが見える。
脚先接地部。バネ材で、おおまかに押し付けても弾性でかかる力を吸収して壊れないようにしている。尚、後述するが、右上のシリンダの細さを見ても、このような脚8本で、全体を支えることができないのは明らかである。そこが秘訣でもある。
脚を展張準備・動作確認中の巨大クモ。畳まれた脚は伸ばすととても長い。全油圧駆動である。
操作席は頭部上(左上写真)と、本体底部(右上写真)に多数あり、10人以上の「乗員」がいる複雑な仕掛けである。右上写真では油圧ホースがつながった操作弁レバー群が「乗員」(オペレータ)の前に取り付けられている。1人ないし2人で1脚を操作して、それを全体で連携して「歩行」させる辺りが「劇団」の出し物と言えるのであろう。
演出上、水をたくさん放出・噴霧するので、皆、ゴーグルをかけている。
遂に立ち上がった(暴れ始めた)巨大クモ。一般に華奢に見えるクモの脚が上手く表現されている。尚、右端の左斜め上に向いた太いパイプから、大量の水が放出され、演出に迫力を添えた(「被害」にあった観客は多そうであった)。
底部のオペレータ。多数の油圧ホースや配線が映画「エイリアン」等を連想させるSF的なつくりである。
左写真の底部と連携している頂部オペレータが全体の脚のシーケンスを監督しているようである。とにかく、自動制御ではない。奥のクレーンはクモの演出には関係ない。
歩き出した巨大クモ。この辺は大歓声である。奥では炎が出たり、大音量の音楽が流れ、緊張感が増す。
高く上げた尾部を見せて、観覧コースを進んで行く巨大クモ。こうやって見ると巨大歩行ロボットとも言えそうであるのだが、実はそうは言えないものがある(後述)
赤レンガ倉庫の奥に進む巨大クモ。建物との対比で大きさが分る。警官が、一緒に動くと混乱でケガ人が出るから、また戻って来るから、と移動の自制を求めていたので、30分近く、戻りを待っていた。
ライティング用ではなく、楽曲演奏者が乗った高所作業車。演出に合わせて揺れるように操作されていた。
再び現れた巨大クモ。まるで怪獣映画の世界である。
多数のオペレーターが見える。頂部のオペレーターはレバーで操作を行っていた。最高高さは約12mに及ぶ。
技術面での種明かしができる1枚。左の黒い自走移動リフタで、巨大クモの底面を支えて持ち上げ、それでクモの胴体は安定に浮いている。そしてその台車がクモを移動させていて、実は多数の脚は歩行動作、自重支持は行っておらず、地面を掻いて、あたかも歩いているように連係操作されているのである。そこが「ラ・マシン」のアイデアなのである。
暗かったからか、以上の写真でもそれを感じさせず、ロボットオタクのとんぺいも素直に楽しめた点は中々である。
胴体尻部から「糸を曳く」かのように水を噴出する巨大クモ。近くでこれをやられると、カメラを引いて、レンズを拭いてすぐに撮影していた。
巨大クモが自ら水を噴霧しているのであるが、右からの強い照明で、巨大クモをやっつけているかのように見えた。これも上手い演出である。
上掲の種明かしをさらに解らせる写真。写真下中央に見える2連車輪は自走移動リフタのもので、走行(歩行)のステアリングをオペレータが行っている。全脚が浮いていて、自走移動リフタがクモを丸ごと持ち上げられることが分る。全体質量は37tとあるが、自走移動リフタ込で、クモ本体は外装に木を多用するなどしており案外軽いと思われる。
下方から見上げた巨大クモ。全周の脚や触角を操作し易いようにオペレータが並んでいる。全員の連携と技量が求められることが分る。
巨大クモを支え、移動させる自走移動リフタとそのオペレータ。多分、クモ頂部の指揮者は、この走行部と、脚の動きを連携させるように、リアルタイムに指示を出しているのであろう。
左下が自走移動リフタ。歩行デモ時、巨大クモの胴体を上下に揺らせるようなことはさすがに脚との連携を難しくさせるので、移動中の胴体高さは一定であった。
出発場所に戻って来た巨大クモをいよいよ科学探検隊が抑えにかかるために、「人工雪発生装置」を投入し、クモを冷やしにかかる演出。
左上の装置から「雪」がクモの方に流れた。
「雪」の寒さで動きが鈍って胴体を下げていく巨大クモ(上下写真)。
巨大クモの底部が着地して、待機中のオペレータたち。
着地した脚群。鋼製フレームに木製のカバーらしいが、中々の出来である。油圧駆動というのにも惹かれる。
巨大クモはさらに脚を縮めて・・・
頂部のオペレーターも「雪」をかぶっていた。本物の雪ではないが、4月にしてはかなり寒い晩であったが。
オペレータも降り、「眠り」についた巨大クモ。ここまでのシナリオ、演出とも、中々のものであった。技術と高い芸術性を合わせ持つフランスらしい「演劇」であった。
尚、もう1匹の巨大クモがいて、別日に一緒の日中デモも行われた。
MENU
ラ・マシン(La Machine)が2007年に公開デモした象(参考)
(横浜開港150周年記念記念テーマイベントホームページ(当時)より)

HOME
以上を伝える、翌日の新聞宣伝記事(読売新聞:2009/04/18朝刊)