第40回 東京モーターショー2007
機器製品展示開場。タイヤ、ホイル、オーディオ、エレクトロニクス関係が展示されている。
NGK/NTKの触れる地球儀。触ると表示を変化・移動できる世界初のデジタル地球儀
ミシュランマンと並ぶ同社CEO
エンジン・機器
コンポーネント
SUBARU「BOXER Turbo Diesel」
水平対向4気筒16バルブDOHCターボディーゼルエンジン。1,998cc、150PS。
コモンレール/ソレノイドインジェクタ、可変ノズルターボチャージャー
三菱 クリーンディーゼルエンジン
直列4気筒16バルブDOHCターボディーゼルエンジン。1,799cc、136PS。
コモンレール/ソレノイドインジェクタ、可変ターボチャージャー
HONDA「i-DTECエンジン」
窒素酸化物を低減するコンパクトな触媒システムを装着することで、世界でも
最も厳しいとされるTierII Bin5をクリアするというコモンレール搭載エンジン。
ニッサンディーゼル参考出品の次世代尿素SCR(Selective Catalytic Reduction)システム。2ステージターボチャージャーの採用、燃料噴射の更なる高圧化等エンジン単体での改良と、尿素SCR触媒の高効率化によってNOx浄化能力を高めた。しかし、尿素水を補充しないと成立しない方式がきちんと運用されるかについては懐疑的である。
Hondaの燃料電池試作品年表看板。最左の1999年のものと、最右のもの(左写真のFCX CONCEPT用)を比べると、出力を60kWに正規化してみると、容積は28%(△72%)、質量は20%(△80%)と著しくコンパクトになっている。大きくパワー密度が改善されていることが分かる。
Hondaの燃料電池の展示品。右写真の最右の現行最新型
アイシン精機のFF2モーターハイブリッドシステム。
シリーズ・パラレル式。フォードのエスケープ・ハイブリッド、マーキュリー・マリナーに搭載。
アイシン精機の4WD用シリーズ・パラレルハイブリッド式トランスミッション。6リットルクラスの動力性能と3リットルクラスの燃費を同時に実現する。また、モータについては、駆動・回生装置を含めて徹底的な静音化も図っている。
レクサスLS600h/600hLに搭載。
三菱自工ブースに置かれていたリチウムイオン電池と、集合ケーシング。手前左の「LEV50」は三菱自工、GSユアサ、三菱商事が合弁して生産する予定の電池の試作品。左奥のモジュール(4セル)で、14.8V50Ah。右のケーシングには「nichicon」のラベルがあった。
大容量・低抵抗電気2重層コンデンサを用いた長寿命補助電源。電子制御ブレーキシステム等の重要システムの電源バックアップ、瞬停対応用。キャパシタは高価であり、コストダウンが課題である。
ハイブリッド車用ニッケル水素電池モジュール。左の青いセルが1つで7.2V6Ahの1次モジュール(1.2V単セル×6直列)。これだけ直列化すると、セル間の充電バラツキ管理が重要。未だリチウムイオン電池に比べ、廉価で実績が多いので、当分はハイブリッド車でも使われ続けると思われる。
ニッケル水素電池。民生小型家電用などには円筒形が多い。