会津若松城
福島県会津若松市にそびえる城です。地元では鶴ヶ城とも呼ばれています。1384年に蘆名直盛が館を建てたのが始まりとされ、1593年(文禄2年)に蒲生氏郷が望楼型7層、地上5階地下2階とも言われる天守閣に整備し、「鶴ヶ城」と呼ぶようになりました。1868年、戊辰戦争で会津の戦いにおいて、1カ月におよび持ちこたえましたが、砲撃による損傷もひどく、その後1874年迄に天守閣を含む全ての建物が取り壊されました。現在の天守閣は1965年(昭和40年)に鉄筋コンクリート造により再建されたもので、内部は若松城天守閣郷土博物館となっています。
(2015/9)
左の鉄門から本丸に入ったところ
場内の案内人さん
天守閣南東に拡がる本丸。本丸御殿は再建されていない。
最上階
地上4階の内部(左)。他階は撮影禁止であったが、全て郷土博物館としてつくられている。
荒城の月の碑。土井晩翠がここ会津若松城や青葉城(仙台)を想い作詞したとされる。
月見櫓跡。武器庫であったが、櫓にかかる月が特にきれいであったことからこう呼ばれた。
本丸側から眺めた天守閣南側。地上5層なのが分かる。地下2層と合わせて7層天守と言われる。
茶壺櫓跡。貴重な茶器類が収められていたことからこう呼ばれた。
本丸と二の丸の間にかかる木製の廊下橋。蘆名時代には屋根があったとされ、こう呼ばれる。
椿坂(写真左)の西の堀
太鼓門近くの北東側から眺めた天守閣
太鼓門(大手門)跡
天守閣南側の鉄門(くろがねもん)
鉄門近くの南西側から見上げた天守閣
地下の天守閣入口(左)と天守閣中心の階段部(右)。
天守閣南に延びる南走長屋、鉄門(中央)と
干飯櫓(ほしいいやぐら。奥端)。左は本丸。
天守閣北側
天守閣北側に拡がる会津若松市街
南走長屋の内部。展示室や売店になっている。
干飯櫓出口から鉄門越しに眺めた天守閣
本丸東側の高さ約20mの石垣上から眺めた天守閣。2011年に黒瓦から実際と同じとされる現在の赤瓦の屋根に改装された。
本丸御殿跡から見上げた天守閣東面。右下が入口
明治初頭の写真では鯱の存在は確認されておらず、実状は不明であるが、屋根には名古屋城の金のものと対という寄贈品の銀の鯱が載る。
千利休の子の小庵が会津にて蒲生氏郷のために造ったと伝えられる茶室麟閣(りんかく)。別場所に保管されていたものが1990年(平成2年)に写真の元の場所に移築復元された。
麟閣の園内。右が茶室麟閣
北出丸から本丸へと向かう城の玄関口である椿坂。奥に天守閣北面が見える。
【参考】約30年前の会津若松城天守閣。造りは現在と同じであるが、
瓦が黒色で、最上階の手すりが朱色になっていた。