安土城址と「信長の館
創建当時、画期的であったとされる壮大な6階天守閣はもちろん、御殿や、周辺の家臣の館などは残っていませんが、残った石段を登って、天守台(天守閣跡地)や、僅かに残った貴重な三重塔などを観ながら往時を偲ぶのも一興です。そして、城址から少し離れたところ(徒歩圏内)には、その安土城天守閣の5階、6階を、かなり推測を交えながらも精密に作ったものが収められた「信長の館」があります。セルビア万博の際に展示したそうですが、そこもじっくり観てきました。 (2009/ 2)
左は大手門跡を過ぎて登り始めたところです。石段の両側には、家臣
の館などが配され、敵からの守りを考えていたことが分ります。
上写真では下の方に大手門跡、入場口が見えます。寒い時で、
わずかに雪が残っています。
左は、羽柴秀吉の館跡です。上は、往時の館を推測再現した画です。
石段には所々に地蔵のような石仏が充てられていました。城の建築を急いだため、使えそうな石は何でも使ったということらしいです。信心深くなくとも踏めないです。また往時を正確に再現するために外すことも敢えてしないとのことです。
上掲の下の石段を上がると、上写真のように斜度が増えて登るのが急にきつくなりました。攻めにくくするのでしょうが、昔は短命で、普段、老いた人間が登ってきつい思いをすることは少なかったのであろうか、などと要らぬことを考えてしまいました。
安土城天守閣跡。格子状に、基礎土台となる石が埋められています。地上6階、地下1階、高さ46mの荘厳な天守閣が建っていたと思うと、どうにも見たくなります。安土城は天正4年(1576)から建造が始まり、天正7年に完成。そして天正10年、信長が没した直後に本丸、天守閣が焼失しました。
右図は下写真の天守閣跡の
説明看板。茶色の敷地の周り
の石垣は一応残っています。
本丸御殿跡。木が生えてしまっていますが、
格子状の基礎石が多数残っています。
三重塔。室町時代に甲賀に建立されたものを信長が
天正三年頃に移築したものとされています。往時のものを
修復してきたもので、重要文化財に指定されています。
二王門(楼門)。これも信長が甲賀から移したもので、門内の金剛力士像も、門と同じく重要文化財に指定されている。
前田利家の館跡(写真左の方にも続く)。
明治29年に描かれたとされる建立当時の画です。城の周りは、湖水、運河地帯で、磐石な守りでしたが、今は、干拓されてありません。
パンフレットからですが、上の赤線の入った道、跡地は全て回りました。
「信長の館」。この中に以下の実大スケールの安土城天守閣の5階、6階が置かれています。実感として、その天守閣上層の大きさの割りに、建物が小さく、天守閣上層の全体写真が撮り辛かったです。
安土城天守閣の1/20スケール模型。その天守閣については精密な画や図面が残っている訳ではなく、簡単な画しか残っておらず、色々な学者、研究家が推定案を出しています。この模型と、実大5階、6階もあくまでその一案です。
左の天守閣の上部だけですが、美しい、迫力ある建物です。
安土城が焼失して400年程を経た1992年のスペイン・セビリア万博の日本館のメイン展示として東京大学、東京芸術大学、そして京都市立芸術大学の指導の下、原寸大で復元され、内部の細密な障壁画も再現されました。
5階は、外郭が8角形で、その内部は回廊(外陣)の中に部屋(内陣)があります。内陣には左写真の障壁には美しい「釈迦説法図」が画かれています。外陣(回廊)にも同じレベルの画が画かれています。立派な寺社もかなわない素晴らしい芸術画です。
上写真の5階の
釈迦説法図
8角形の5階外郭
金箔10万枚を貼った6階部外壁。
6階内部。内部には、信長が狩野永徳を中心に画かせたと推察される「金碧障壁画」が再現されています。多くの城の天守閣は、外見で力を誇示し、内部は時代によって違いはありますが、戦闘に備えてか、飾り気のない、無骨なものです。しかし、この再現5階・6階は、信長が思い描く特異な世界観の中の天上人として存在する寺院的な空間とも言えるでしょう。
「うつけ」時代の若き信長の人形模型
永禄3年(1560) 5月、今川義元が尾張に侵攻した際、深夜、幸若舞「敦盛」(「人間五十年、下天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり一度生を享け、滅せぬものにおあるべきか」)を正室濃姫の鼓で舞っているところです。
宣教師が画いたとされる信長の肖像画。正しければ中々迫力ある風貌です。天正10(1582)年6月2日、本能寺にて49歳(満48歳)で没さなかったら、良くも悪くも今の日本は大きく違っていたでしょう。
「信長の館」パンフレットより
入館チケット

Nobunaga
MENU
MENU