別所温泉と安楽寺
信州にとって重要であった塩田平には、鎌倉時代から室町時代にかけて貴重な文化財がたくさん創建されました。そのため、一帯を信州の鎌倉と呼ぶようになりました。その中でも別所温泉には名刹が集まっています。その中でも国宝・八角三重塔で知られる安楽時、そして別所温泉の中心で親しまれてきた北向観音などを訪れました。(2009/6)

別所温泉駅前広場
上田駅と別所温泉駅間を約30分で結ぶ上田電鉄別所線。
クラシックな木造の別所温泉駅ホーム
駅助役さん
駅長さん
上田電鉄で1986年(昭和61年)迄使われた昭和2年に3両製造されたモハ5250型電車。
温泉街の歓迎ゲート
七つの苦しみから離れることのできる楽土「ななくりの里」と言われた別所温泉の七苦離地蔵堂。
別所温泉内の通り
安楽寺の昔の境内入り口であった「北門」。1792年建立
安楽寺の山門前の階段
安楽寺の山門
修行を積んだ釈迦の弟子である羅漢のうちの十六尊の十六羅漢尊者木像(一部)
安楽寺本堂付近の境内
安楽寺の本堂(左)とその中の本殿。曹洞宗の禅寺である。
安楽寺の国宝八角三重塔。
一見、四重塔に見えるが初重の屋根はひさしに相当する「裳階」(もこし)とされ、裳階付き八角三重塔と認定された。
建立は鎌倉時代末期(1290年代とされ、北条氏の供養塔として建てられたものと考えられている。
建築様式は中国の唐様を用い、重厚な佇まいを見せている。日本で唯一の八角塔である。最頂部の宝珠迄の高さは18.75mである。
八角三重塔の上部
本堂の裏を登った山腹にある八角三重塔。一般的な和式の三重塔や五重塔とは違った佇まいである。
左写真で屋根の裏は「詰組」と言われる精緻な構造となっている。下の屋根がひさしとなっている「裳階」である。上の写真では扉は閉じられているが、中には釈迦像が安置されている(非公開)。
経蔵(きょうぞう)。経を保管するために建てられたもので、凡庸な外観であるが、建物として上田市指定文化財となっている。
左写真の経蔵内に置かれる輪蔵(りんぞう)。八角形の廻転式書棚で経を読む便に造られている。上田市指定文化財。
境内の地蔵。
北向観音(きたむきかんのん)。
厄除観音として信仰を集め、長野善光寺と向かい合うように本堂が北を向いていることから北向観音と呼ばれるようになった。そのため、善光寺と合わせて参拝するとご利益が増すと言われる。
北向観音本堂の堂内
北向観音本堂
北向観音境内の愛染堂。往年の大ヒット映画「愛染かつら」の語の元になった。
別所温泉に近づいた前方車窓。左はイザナミ尊を祀る女神岳、右はイザナギ尊を祀る夫神岳。
HOME
MENU
MENU
HOME