姫 路 城
播磨の守護赤松氏が1333年、ここに砦を築いたのが始まりで、関が原の戦いの後、徳川家康の娘婿池田輝政が8年を費やし、現在の規模の城域、5層6階地下1階の天守閣を築きました。その後入った本多忠政は長男忠刻とその妻千姫のために西の丸を完成させ、1618年に現在の全容を完成させました。天守閣は大天守と三つの小天守、そしてそれらを結ぶ渡櫓により結ばれ、複雑な城内縄張りで、攻め入る敵を防ぐようになっています。創建当時のものが今も残る城の中では最大の城郭、天守閣です。国宝四城中、最大で、白い壁の美しさから白鷺城(「しらさぎじょう」。但し、正しくは「はくろじょう」)とも呼ばれます。平成5年に世界文化遺産に登録されました。(2009/2)
姫路城の正面入り口周辺。左奥に天守閣が見える。
大手門
手前の「三の丸広場」から眺めたところ。左は「西の丸」、中央やや左が入り口で、右の天守閣を見上げながら内部に入ることができる。
南から眺めた天守閣。右の大天守の左に連立する小天守が見える。
南西から眺めた天守閣。下は池状の三国堀。右の大天守の最も左側は乾小天守、その右は西小天守。2つの小天守でも、他の小城の天守閣並みの大きさがある。
入場券を買って、最初に入る「菱の門」
「はの門」に至る坂。右の壁には多数の鉄砲狭間(例えるなら銃眼)が見える。このアングルは黒澤明監督映画「影武者」に、何と長篠城内として登場する。
「はの門」。ここを突破するだけでも大変そうであるが、ここを含め、上掲の「菱の門」以降、少なくとも「い」から「ほ」までの名が付く門がある。
歴代の城主が修繕の際に使った瓦紋
大天守を下から見上げたところ。石垣の上に多くの「石落し」があり、とてもよじ登って攻略する気にはならない。
「にの門」辺り(西)から連立天守を見たところ。独特な東洋的造形を感じる。左端奥に一部のぞくのは東小天守。その少し右の手前が乾小天守、右端奥は西小天守。その2つの小天守の間の奥に見えるのが大天守である。手前の唐破風の大きく写っている建物は、ただの隅櫓である。
大天守の最上層
本丸の天守閣南西から見上げたところ。左奥が乾小天守、その右手前が西小天守。そして最右が大天守である。非常に大規模な建物であることが分る。
大天守の地下からの入り口
大天守地下一階。明かり取りが十分ではないから暗い。そのため、重厚感がある。
一階の展示区域。外周の回廊部は広く長い。
五階の内部。存在を隠すように明かり取りも少なく狭い。2つの階段沿いの太い柱は左写真にも見える天守を支える大柱。
最上層(六階)の中の「長壁神社」。天守の丘にあった地主神で、ここへ移された。
最上層から眺めた景色。千鳥破風屋根の上の鯱
「腹切丸」。切腹の場のように見えることからそう呼ばれるが、実際は東側を守る櫓である。
「お菊井戸」。「播州皿屋敷」の話の舞台となった井戸。
西の丸の南側城壁。かなり高いつくりになっている。
西の丸壁の隅の櫓
西の丸内から眺めた、一番きれいに見えた天守閣のアングル。連立天守の構造もよく分る。
西の丸の西壁に沿った渡櫓の中。廊下沿いに右側(内側)に住込み部屋が並ぶ。
徳川秀忠の長女の千姫は大阪城落城の後、本多忠刻に嫁いで、
西の丸北端にある化粧櫓で幸せな日々を過ごしたと言われる。
侍女と遊ぶ千姫(左)。左に猫もいて、ほのぼのとさせられる風景。
姫路城の入場券。規模が
大きいので観がいが十分ある。
姫路駅から見える距離にある姫路城。
姫路城のパンフレットの表紙
二階の回廊と内側の展示区域。
三階。天井が高くて広い。奥右の階段の左に地階から六階を貫く構造部材である「西大柱」が、そして右手前に「東大柱」が見える。
天守閣から眺めた手前の二の丸と西の丸(奥)。中央やや左下の三国堀の上には現状遺構の実質城内に入る「菱の門」が見える。