犬 山 城
犬山城は、戦国時代の天文6年(1537)に織田信長の叔父の信康が、砦であったものを造り変えたのが始まりである。その後城主は代わっていったが、慶長年間初め(1600頃)、城主石川光吉が現在のように完成させたとされる。その後長く成瀬家が城主となり続ける。明治4年に廃城と決まったが、天守閣は残った。その後、かつて犬山藩主であった成瀬家が譲り受け、同家の私有する国宝(昭和10年〜)という珍しい文化財となったが、現在は財団法人が管理している。(2010/10)

MENU
MENU
HOME
HOME
犬山城は白帝城とも呼ばれ、木曽川沿いの丘の上に築かれた平山城である。丘は高く攻めにくい。以下に載せる写真にあるように眺望が良い。
犬山城入口と、本丸へ続く参道
本丸入口櫓門。再建建造物である。
本丸入口櫓門から入って見上げた天守閣南側
犬山城(白帝城)天守閣。望楼式3層4階、地下2階、高さ19mの構造である。
三階の唐破風とその上の最上階四階。四階望楼には高欄と廻縁(まわりえん)が付いており、優雅な感じを与えている。
付櫓が出張った天守閣南東部。付櫓は天守閣入口を側面から防護するためのものである。
地下二階の入口から上がった地下一階の中。元は穴倉であった。
一階内部
一階南東端の付櫓内部
一階南側廊下。奥端の右に付櫓がある。左は右写真の城主の部屋。
城主の部屋とされる書院造りの間。無骨な他の間と大きく異なる趣きである。
木製の天守閣模型
二階の窓から眺めた木曽川。名鉄と自動車道のツインブリッジが見える。
武具の間の内部。三階に登る階段は比較的緩やかである。
三階内部。左写真は東西に面する入母屋破風の内側、右写真は南北に面する唐破風の内側。
四階の「高欄の間」。犬山城天守閣はその外見の割りに各階の間が広く感じられる。
高欄(手摺り)の設けられた廻縁(まわりえん)が四階高欄の間をまわり、丘の上の天守閣の望楼からの雄大な景色が観られる。高欄には他の城のような安全柵や網などはなく、往時のままの天守閣から眺望できる。
廻縁からの眺め。右写真の下方には一階の付櫓が見える。
廻縁からの南側の本丸を見下ろしたところ
東側の木曽川の眺め
三階「破風の間」。左は唐破風内側
西側の木曽川の眺め
犬山城の丘の峰にある針綱神社の馬像
犬山城を撮影した当日に行われていた「犬山祭 車山揃え」の様子。城下で行われ産土神(うぶすながみ)を祀る針綱神社の化粧式として春の犬山祭とともに毎年行われている。高さ8mもある絢爛豪華な車山(やま)が風情たっぷりの城下町を巡行する。上は重さ5トンもある車山を手古(てこ)が持ち上げ豪快にその場方向転換する名物の「どんでん」。
江戸時代から続く車山の祭。、珍しく車山に見事な、からくり人形を備える。車山は各町内の車山蔵から城下町を巡行して、ここ犬山城前広場に集結する。
二階内部。左の武具の間の周りを武者走りが巡っている。