鎌倉が好きですが、特に北鎌倉駅を降りて、鶴岡八幡宮までの寺を周りながら散策するのが最高です。 (2009/9)
北鎌倉 鶴岡八幡宮

JR横須賀線の北鎌倉駅。梅の咲く2月、桜の4月、そして秋、ここから鶴岡八幡宮、JR鎌倉駅まで、鎌倉街道を通って名刹を周り、小町通りを抜けて散策するのが中々いいです。
鎌倉幕府8代執権北条時宗が開基となり、臨済宗円覚寺派の総本山で、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺と号します。北条時宗としては文永、弘安の元寇での敵・我の霊を鎮めるためもあったとされます。北鎌倉では建長寺に並ぶ規模の境内です。鎌倉五山第二位の名刹です。
円覚寺の山門。一般に「三門」と書かれ、「山門」と書かれることもあります。
円覚寺仏殿とその中。建物は昭和39年(1964)に再建されたものですが、本尊は宝冠釈迦如来像などは鎌倉期の古いものです。
円覚寺の選仏場。藁葺き屋根と白壁がきれいな禅の修業場です。下はその内部の座敷です。300年の歴史を持つ建物です。
円覚寺舎利殿。鎌倉幕府3代将軍源実朝が中国からもらい受けた
仏舎利(釈尊の遺骨)を納める舎利殿(国宝)があり、その奥には
修行僧の専門道場があります。一般者は入れません。
佛日庵。円覚寺を開いた北条時宗、その夫人の覚山尼と子の時貞が祀られています。右の堂内には時宗と
高時(鎌倉北条最後の第14代執権)の木像と北条家代々の位牌が安置されています。
円覚寺の最も奥の黄梅院の境内。右は参道のわきにあった木像。
円覚寺境内に咲く
酔芙蓉(すいふよう)
円覚寺境内の弁天堂
国宝の洪鐘(おおがね)
上掲の弁天堂奥の茶屋。最近は減ったようですが柱にはリスが集まって来ます。
高台になっていて風もあり、いいところです。
左写真の茶屋から眺めた、横須賀線をはさんだ向こう側の東慶寺です。
東慶寺の本堂です。東慶寺は松ヶ岡東慶寺と言われ、北条時宗の夫人の覚山尼が開山しました。明治まで住職は高名な尼がなり、男子禁制で、縁切寺、駈込寺とも言われ多くの女人を救済していました。今は一般の禅寺となっています。梅の季節がきれいです。
右上写真の本堂の頂部。北条の家紋が入っています。
宝物館。宝物鑑賞や抹茶、菓子を味わうことができます。
東慶寺の境内。参道の多くの木は梅で、2月、3月にはきれいに咲いて、とても華やかになります。
鶴岡八幡宮辺りまで歩く鎌倉街道。沿道に紹介する寺が位置しています。
浄智寺。鎌倉五山第四位の名刹で、円覚寺と同じ、臨済宗円覚寺派の寺です。左の三門、右の2階に鐘を下げた楼門は関東大震災後に建てられました。
浄智寺の仏殿。
観世音菩薩立像。南北朝時代の作(右写真中央)。
境内に佇む穏やかな母子観音石造
鎌倉五山第一位の名刹建長寺。左は円覚寺方向から入る門、右は総門である「巨福門」。奥に大きな三門が見えます。江戸時代中期のもので、昭和18年(1943)に京都から移築したものです。「巨福山」(こふくやま)の「巨」の下の勢い余った点が「全体に引き締まりを与えて百貫目の価値がある」として「百貫点」として知られています。
建長寺三門。唐破風で、銅板葺きの屋根を持つ立派な建築物です。江戸時代に再建されたものですが、寺に恩を受けた狸が恩返しに僧侶に化けて住職を手伝った言い伝えがあり、「狸の三門」とも言われます。「建長興国禅寺」と書かれた大きな額が掲げられています。
本派専門道場「西来庵」の入り口の「嵩山門」(すうざんもん)。一般者は入れません。
梵鐘(ぼんしょう)。三門に向かって右にあり、高さ2.8m、直径1.2mの立派な国宝。
仏殿。江戸時代の1647年に、東京・芝の増上寺から移築された形で幕府から寄進されたものです。重要文化財。
三門と同じ「建長興国禅寺」と北条の家紋が記されています。
仏殿の中に安置されている大きな地蔵菩薩坐像。
法堂(ほっとう)。上掲の修行道場が上掲の「西来庵」に移る前まで、僧侶全員がこの法堂で修行を行っていました。最大388人の僧侶がいた記録があるそうです。普段は閉じられていますが、丁度特別公開中で右の社殿内が観られました。
右から仏殿、法堂、大庫裏・(だいくり)社務所と続いています。さらに右に上掲の三門、総門(巨福門)とがほぼ一直線に並ぶ伽藍(がらん:主要建物、およびその配置)となっています。
法堂の奥左にある唐門を内側から見たところです。
唐門の内側の龍王殿から眺めた庭園です。少々殺風景です。右端は得目楼と言われています。
建長寺境内の半僧坊へ向かう途中の竹林。
半僧坊途中の斜面に散る烏天狗の銅像。坂を上ると不思議な雰囲気がしてきます。
口先がくちばしのように尖った様々な格好の烏天狗(小天狗)たち。
鼻が高い迫力ある大天狗
半僧坊は建長寺の最も奥の巨福山のふもとにある、建長寺の鎮守である「半僧坊大権現」を祀ったところです。
半僧坊の高台にある境内(左)とそこから眺められる材木座海岸方面(相模湾)の海です(右)。空気が澄んでいるときれいに海が見えて心が洗われます。
円応寺(閻魔寺)。右写真の閻魔堂には、本尊である閻魔大王をはじめとした冥界で死者の罪を裁く10人の王の十王諸尊が並び、圧巻です。堂内写真撮影禁止で撮れず、残念でした。
鶴岡八幡宮。
1063年に源頼義が材木座の近くに創建し、1180年に鎌倉を本拠地とした源頼朝が現在の地に移し、その後の火災で焼失した社殿を開幕前年の1191年に再建したものが今の鶴岡八幡宮です。その後、徳川まで、武運を祈願して手厚く保護してきました。
左写真は鶴が丘八幡宮の象徴「随身門」。門入り口両側には仁王様でなく、随身(貴人警護にあたる武人)が鎮座しています。
八幡宮の「八」の字は鳩を模っています。
随身門の守護者である随身像。左は向かって左の、右は向かって右の随身像。それぞれ矢と弓刀を持って鎮座されています。
右が本殿です。
随身門から俯瞰した舞殿。源義経が愛した側室の静御前が命がけで舞ったとされます。
隠れ銀杏。写真石段左の銀杏の巨木は樹齢千年を超えるとされます。1219年、頼朝の孫である公暁がこの木(まだ小さかったのでしょう)に隠れ、鎌倉3代将軍源実朝を殺害したことで有名です。残念ながら樹齢千年とも言われた名木は、2010年3月10日に強風のため倒れてしまいました。ですが、残った根から若木が育ちつつあります。
参道鳥居方向から眺めた舞殿(下)と随身門。2つの社殿の組合せと背後の山の緑がとてもきれいで風格をかもし出しています。緑の多い神社です。
鶴岡八幡宮の参道入口の大きい「三の鳥居」
左の大鳥居を入ってすぐ右の源氏池の蓮。左には平家池があります。
鎌倉駅近くの二の鳥居から、上掲の三の鳥居までをつなぐ「段葛」(だんかずら)。両側には桜の木が植えられていて、桜のアーチになります。季節を問わず夕方は燈籠が灯り、雰囲気十分です。
鶴岡八幡宮わきから鎌倉駅まで続く小町通り。和洋の食事処、鎌倉ゆかりの店や、最近は洒落たグッズを扱う店も増えました。
鎌倉駅駅舎
MENU
MENU