高 知 城
江戸時代初期に、山内一豊が現在の形の城を築きました。1727年に大火で焼失しましたが、20年後、現在の天守閣などが再建されました。明治6年(1873)年に本丸内の建物と追手門を残し、他の建物は全て解体されてしまいました。しかし残った建物はその後、今も往時のまま残っています。 (2007/7)

土佐24万石の初代藩主として現在残る高知城の形を造った山内一豊の銅像。
追手門(おうてもん)
天守閣と追手門は、江戸時代の山内家の建築したもので、両者をともに見ることができるのは高知城だけと言われる。
天守閣。3層6階で、内部は山内家の時代のまま残されている。本丸内の本丸御殿ほかが全て残っているのは高知城だけである。
山内一豊の妻、千代と、馬揃えの儀式で織田信長に目に止まらせ、一豊の出世のもとになった名馬の銅像。名馬は千代が結婚の際に持っていた十両の大金で買わせたという逸話が残る。
明治維新で活躍し、後に自由民権運動を進めた山内家の家臣であった板垣家の板垣退助の銅像と天守閣。
本丸周りの石垣の周りの建物。右写真右は本丸守護の詰所であり、入口と出口が筋違いになっていて通り抜けがしずらいからくり門で、「筋違いの門」とも言われた詰門。
本丸から本丸御殿、天守閣に入るところ。本丸御殿(懐徳館)は寛延2年(1749)に再建され、数寄屋風書院造りとなっている。
天守閣内部。展示物などは少なくされており、往時のままに残されている。
天守閣望楼から眺めた本丸。左の黒いものは黒鉄門(くろがねもん)。正面は西多聞、右は廊下門。下は本丸御殿。
天守閣の南側の本丸御殿正殿の屋根
高知城の模型。向かって左が天守閣、本丸御殿が残る本丸、その右奥が二の丸。間に2階が連絡廊下になっている詰門。その手前右に広がるのが三の丸である。本丸はほぼ残っているが、二の丸、三の丸の建物は全て取り壊され残っていない。
本丸御殿の内部。天井側には土佐の黒潮の波を型取ったという「うちわけ波の欄間」と言われる洒落た透し彫り欄間が見られる。
本丸御殿の内部。写真の間の奥が上座で城主の謁見の間と思われる。本丸御殿が往時のまま残っているのは高知城のみであり、とても貴重な建物である。
MENU
HOME
MENU
HOME