HOME
皇 居 ・ 江 戸 城
江戸城は徳川歴代将軍が居城していましたが、明治維新の後、明治天皇が京都から江戸城跡地に移り、皇居となりました。以来、ここに天皇が住まわれ、諸行事が行われてきました。皇居は115万平方メートルの広さを誇り、8つの門があります。天皇家族が住まわれる吹上御苑は一般人は入れませんが、宮殿、宮内庁周辺は事前登録制で一般参観ができます。また、昭和36年から旧江戸城本丸、二の丸および三の丸が皇居附属庭園として整備され、昭和43年秋から支障のない限りで皇居東御苑として一般に公開されています。登録一般参観区域と東御苑を観てきたので紹介します。(2010/5、2010/7)

右手前は桜田巽櫓。かつて江戸城には20もの二重、三重の櫓があったが、富士見櫓、伏見櫓とともに残った3櫓の一つで皇居に南側から寄ると目に付く櫓。左奥は桔梗門。
桜田巽櫓の対岸付近から大手門までの桔梗濠を眺めたところ。広大な濠である。
桔梗門。一般参観はここから入る。かつては内桜田門とも言われていたことがあり、三の丸に入る南門で、大門六門の一つで要職者が登下城する門であった。
桔梗門の枡形に入って眺めた渡櫓門
桔梗門渡櫓門の城内側
富士見櫓。江戸城の遺構の中でも最も古い建物で、本丸で現存する唯一の櫓である。焼失した天守閣の代わりを務めたこともある三重の立派な櫓である。櫓の高さは15.5m、石垣の高さは14.5m。関東大震災で大破したが修復された。
宮内庁庁舎。昭和10年(1935)に建てられ、戦後昭和27年から44年まで3階が仮の宮殿として使用されていた。
宮殿。昭和43年(1968)に完成した鉄筋コンクリート造りである。正殿、豊明殿、長和殿、天皇が公務を執る表御座所などから成る。写真は宮殿東庭から眺めた長和殿で、建物は幅は160m、正面右の張出し廊下の長さは100m。この長和殿に面して新年および天皇誕生日の一般参賀が行われる。
右は長和殿端の照明塔「松の塔」。生垣の左端の黄色い燈籠は有田焼
宮殿の豊明殿。宮中晩餐会などが行われる大きな宴会場である。
宮殿東庭門から南西には二重橋(正面鉄橋)が続く。上掲の宮殿などと同じく、事前登録時か一般参賀時以外は一般者は入れない。
二重橋から眺めた伏見櫓。京都伏見城から移築したとされる長屋状の多聞を有する櫓である。
二重橋から南の正面石橋を眺めたところ。眼鏡状でこちらが二重橋と間違われることがあるが二重橋は手前欄干の鉄橋のことを言う。ともに皇居の象徴的な立派な橋である。
宮内庁庁舎北の「山下通り」。紅葉の季節ほか、とてもきれいな散策道である。
苑内警備用にこのような警備車が皇宮警察によって巡回されている。
山下通りを下った正面の蓮池濠。蓮の花が咲いていてきれいであった。左奥の石垣上の白いものは富士見多聞櫓。
旧枢密院庁舎。天皇の諮問機関であった枢密院は日本国憲法施行にともない廃止された。現在、庁舎は改修中で、皇宮警察舎となるとのこと。
二重橋と間違われやすい正面石橋。奥に二重橋(正面鉄橋)、そして伏見櫓が見える。
正面石橋の欄干、二重橋の欄干越しに眺めた伏見櫓
二重橋(正面鉄橋)
正面石橋とともに皇居正門となっている旧西の丸大手門
左右ともに桜田門渡櫓門の城内側。
外から見た桜田門の高麗門(左)と渡櫓門(右)
桜田門外から、北西の桜田濠を眺めたところ
大手門。当初は門前には橋がかけられていたが、後に現状のように埋め立てられた。
大手門枡形内から高麗門内側を眺めたところ
大手門の渡櫓門を枡形内側から眺めたところ
昭和20年に戦災で焼失した旧大手門渡櫓門に飾られていた鯱。1657年の大火の後再建された際に作られたとされる。現在の大手門渡櫓門は1968年に再建されたもの。
大手門から本丸へ向かう途中。右端に見えるのは同心番所。番所は警護のための詰所である。
本丸中之門石垣。積年の変形を平成17年から19年3月にかけて修復した。江戸城内でも最大級の巨石が使われ、かつては本丸御殿への登城口として渡櫓門が載せられていた。
百人番所。江戸城本丸御殿への最後の固めであった。幅は約50mに及ぶ。四組の隊が昼夜を問わず交代で詰め、各隊には与力20人、同心100人が配されていた。
大番所。中の門を入って側に位置し、他の番所より高い位の与力、同心によって警護されていた。
本丸内松之大廊下跡地
江戸城天守閣は1607年に2代将軍秀忠の代に完成し、3代家光の代に国内最大の外部5層内部6階、地上高さ58mのものに大改築され1638年に完成した。しかし、わずか19年後に明暦の大火の飛び火で全焼し、以後再建されず、この天守台が往時の天守閣の威容を示している。
天守台から眺めた本丸御殿跡。最も奥に登城口の上掲の中之門があり、その手前に広大に御殿が広がっていた。奥から表、中奥、そして写真手前に大奥があった。表は将軍の謁見などの公的な行事、幕府役人の執務の場で、右方には松の大廊下などがあった。中奥は将軍の日常生活、政務の場、そして大奥は将軍正室の御台所をはじめとした女性たちの生活の場であった。
天守台の屋上。舗装され礎石もない素っ気ないものである。
桃華楽堂。香淳皇后(昭和天皇の皇后)の還暦(昭和41年)を祝して建てられた音楽堂
平川門内の内堀の平川濠周辺
平川門の渡櫓門。右端には死人や罪人を城外に出すための「不浄門」がある。
平川門。平河門とも書く。奥の高麗門前にかかる平川橋が美しい門である。
北桔橋門(きたはねはしもん)。非常時は門前の橋を落として通行を絶つ形式の門である。天守閣、大奥に近い重要地点にあったため石垣は堅固で高く、迫力がある。枡形は復元されず右の高麗門と桔橋だけが復元された。高麗門の奥に見える石垣は天守台である。
坂下門。枡形はなく渡櫓門のみが残る。宮殿、宮内庁の正面近くにあり、公務出入りが多く警護も厳重である。右写真の右奥に宮内庁庁舎が見える。
MENU
MENU
HOME