松 江 城
松江城は、往時から現存する12天守閣の1つで、五層六階の望楼式天守からの町並みや宍道湖の眺望は素晴らしいです。現存する全国の天守閣のうち、平面広さで2番目、高さで3番目、古さで5番目を誇り、武骨で安定感のある優雅さは非常に魅力的です。長らく国指定重要文化財でありながら国宝に匹敵する名城でしたが、晴れて2015年7月8日付けで第5の国宝天守になりました(祝!)。
MENU
HOME

二の丸下ノ段。往時は米蔵などが並んでいた。

大手門跡入口から眺めた二の丸下ノ段

本丸二の門の南に位置する松江神社

北惣門橋(きたそうもんばし)越しに眺めたニノ丸東城壁

北ノ丸に位置する松江護国神社

大手門付近から見上げた天守閣

内濠外北の武家屋敷。江戸時代の中級武士が住んだ屋敷


MENU
HOME
本丸西ノ門
西曲輪の内濠にかかる亀田橋

内濠外東の宇賀橋。中央右上に天守閣が見える。

五階望楼からの南側の眺望。松江市街の奥には宍道湖が広がって美しい。

最上の五階。望楼から全方位が眺望できる。

五階望楼からの北方面の眺望

四階の武者控えの座所であろうか

階の内部。現在、往時の市街模型が置かれる。中の木柵は順路案内用で、実際とは関係ない。

一階から四階の間に同じくある板厚約10cm、階段幅約1.6mの階段。防火防腐のため桐を使った特殊なものである。

一階の内部。甲冑など松江城ゆかりの遺構が展示されている。

上の南櫓。2階建て構造

外観五層内部六階の頂部。高欄(手摺)を巡らした望楼があり、全方位を眺望できる。

西側から見上げた天守閣

三ノ門跡付近から見上げた天守閣

一ノ門を入って南側から眺めた天守閣と周辺の本丸。御殿や周辺の櫓は全て取り壊されて残っていないが、高さ30m、外観五層、内部六階の堂々とした天守である。

左上は大手門跡入口左の太鼓櫓。他の城同様、太鼓を打って時を知らせたのでこう呼ばれる。

籠城用生活物資の貯蔵庫であった地階(穴蔵の間)。今は往時の色々な遺構が展示されている。左写真右には深さ24m程の井戸がある。右写真は往時の鯱。銅張りで高さは208cm。現在のものと昭和30年(1955年)に取り替えられている。

四階の内部

四階から五階(最上階)への階段途中の踊り場から見下ろした四階内部

三階にある本丸の模型。中央奥が天守閣。右端が南に位置する一ノ門。最手前は弓櫓、左端に見えるのは鉄砲櫓。

四階の跳ね上げ戸から眺めた宍道湖方面

三階の内部。他階も含め、柱の多くには一本の柱に板を揃えて寄せ合わせ、鉄輪で締めた普通の柱より高強度の寄木柱が採用されている。

天守閣南側(写真右)には天守閣への入口となる付櫓がある。その入口には鉄延板張りの大戸があって、その中には枡形の部屋があり、敵の侵入を難しくしている。

一ノ門入口。昭和35年(1960年)に復元された。

南の千鳥橋方向から眺めた松江城。石垣の上、左から南櫓、中櫓、そして右奥には太鼓櫓が見える。いずれも明治初期の廃城令で取り壊されたが平成13年(2001年)に復元された。中櫓左の奥に天守閣が見えている。