松 本 城
松本城は、戦国時代の永正年代(1504〜1520)に信濃の守護であった小笠原氏の林城の支城として建てられた深志城が始まりです。天正年代に小笠原氏が下総に移ると、1590年、豊臣秀吉によって石川数正が松本城に入封しました。2代目の康長の時代に、天守、乾小天守、渡櫓の天守三棟が造られ、本丸、二の丸、三の丸などが整備され、現在残る松本城の基本形が固められました。無骨で戦闘的な天守閣と、後の泰平期に増築された辰巳附櫓、特に月見などを饗するために建てられた開放的な月見櫓の組み合わせはとても興味深いものです。(2010/5)
太鼓門。時の合図、登城合図などを知らせる太鼓楼(写真右上段柵内)が併設された重要な位置付けにあった枡形門で、平成11年(1999)に復元されたもの。
太鼓門に向かって右側の濠とその内側は二の丸
太鼓門枡形に入って、入口を見たところ。周りの壁には狭間(さま:銃眼、矢眼)が見られる。
太鼓門を入って、太鼓門の一の門(櫓門)へ。右上の狭間のある壁の向こう側が太鼓楼である。一の門左の大きな石は、城の威容示すために置かれた巨石「玄番石」。他の城の枡形門内でも様々な巨石が見られた。
太鼓門一の門を城内側から眺めたところ。
太鼓門から入って右に広がる二の丸と二の丸御殿跡
太鼓門とは違う位置の正面入口
黒門枡形。平成2年(1990)に復元された。写真左の門の上に天守閣が見えている。
本丸への入口である黒門枡形入口
黒門の奥の一の門(櫓門)は昭和35年(1960)に再現されている。
黒門の一の門には、松本城の基本形を造った石川数正が豊臣秀吉に入封された際に使用が許された五七桐(ごしちの桐)の紋も再現されている。
黒門の一の門を城内から見たところ
今に無い漢字が彫られた石灯篭
黒門から本丸御殿跡方向に眺める天守ほか構造物。天守三棟として、石川康長によって中央の天守閣と、その右に渡櫓と乾小天守閣が建つ。天守閣は高さ29.4m、乾小天守閣は高さ16.8m。一方、天守閣左には、寛永年代(1624〜1643)の泰平の世になって松平直政によって増築された奥から辰巳附櫓(たつみつけやぐら)、そして何とも風流な月見の宴などを饗する月見櫓がある。手前には本丸御殿が建っていたが焼失して再現されていない。
近くからの撮影。左に張り出している珍しい月見櫓に惹かれる。
天守閣最上部。最上階は6階であるが、他の城に見られる、左写真の月見櫓にもあるような高欄(手摺)付廻縁(外周を囲っている張出廊下)が無い、無骨で戦闘的な天守閣である。
天守閣と乾小天守閣をつなぐ渡櫓の二階。右写真の天守閣一階につながる。
天守閣一階。柱が多く、主に食料や武器の倉庫となっていた。
天守閣二階。窓が多く、明るく、鉄砲等の展示が行われている。
昭和の修理の際に取り替えられた鯱。鯱は大海の水を飲み干し、非常の場合にはそれを吐き出して身を守るという想像上の動物で、火災除けのまじないとされている。高さ127cm(雄)と124cm(雌)の一対。
天守閣三階は一ヶ所の格子からわずかに採光する暗い間で、外からは存在がはっきりせず攻撃を受け難い控えの階とも、1階同様の倉庫の役もあったとも言われている。
天守閣五階内部。天井が高く、四階あるいは六階の御座所の中間にあって、軍議等を開く間とも言われている。
天守閣最上階の六階。望楼であるが、廻縁(外周を囲っている張出廊下)が無い。
6階天井中央には松本城を守護する「二十六夜神」を祀っている。
天守閣6階からの眺望。左写真は北側に位置する乾小天守閣。右写真では東の本丸と、枠で囲った本丸御殿跡が見える。本丸御殿は1727年に焼失し、以後再建されていない。
左写真は天守閣6階から南側を眺めたところ。右写真は西側で、「埋の橋」が見える。埋門(うずめもん:非常時には土砂等で埋めて塞ぐ)にかかっているのでこの名が付いた。昭和の大修理(昭和25〜30年)時に、絵図を元に架けられた。
天守閣の2階から3階への階段。現代建築の一般階段が傾斜35度程度であるのに、侵入を阻止するためもあって、約60度と急傾斜である。
開放した2階の窓。侵入を防ぐためであろうが、しっかりした牢屋のようである。外に見えるのは東側の本丸。
辰巳附櫓から見える天守閣1、2階の東側面。黒を主体とした白とのコントラストが美しい。
月見櫓から見た天守閣東側面。石垣の上の1階には張出した石落や、矢狭間(縦長の穴)、鉄砲狭間(正方形の小さい穴)が多数ある。
月見櫓内。三方が開放されており暗い天守閣他内部とは全く雰囲気が違う。城主が松平直政の時代の寛永年間に将軍家光を迎えるために増築が許され、実現されたもの。
埋め橋越しに眺めた天守閣と乾小天守閣
南西側から眺めた代表的な景観。
手前側は西側面。西側面の千鳥破風と、右の唐破風はともに5階部分。どの階にも矢狭間、弓狭間が見え、窓は小さく、戦闘的である。
手前側は南側面。6階に廻縁が無い点で望楼が特異な天守閣と言える。
南側側面。天守閣に、辰巳附櫓が、そして月見櫓が増築されていることがよく分る。造られた時代が異なる黒く重厚な部分と、宮殿的部分が混在しているが、全体としてミスマッチな感じはせず、美しい。
辰巳附櫓2階。月見櫓とともに寛永年間に増築された。展示室になっている。奥の窓は寺院などによく見られる花頭窓(かとうまど)。
本丸側から見上げた月見櫓とその右奥は辰巳附櫓
非常時に城主の詰所となる四階の御座所