松 山 城
松山城は、21棟の重要文化財を持つ四国最大の城です。江戸時代後期に落雷で焼失しますが、1854年に再建されました。明治以降の破却や戦災などを免れ、往時の木造構造の多くを残して今に至ります。132mの山頂にある平山城で、ロープウェイで登ることができ、天守閣からの伊予灘をも含めた眺望が美しいです。最初の天守閣は加藤嘉明が着工し、2代目藩主の蒲生忠知が完成させましたが跡継ぎがなく、松平氏が入り、途中で五階であったとされる天守閣を三階に改築しています。松平氏の居城ゆえ、葵の御紋が城の紋章となっています。
(2009/7、2010/10)
ロープウェイの駅から歩いて、本丸の入り口に達したところ。右写真の左下奥は大天守、手前上部は太鼓櫓。この櫓の奥に本丸が広がる。
写真左の戸無門の右に、本丸へ向かう大手の固めを成す、城内最大で最も重要・堅固な筒井門がある。
本丸から眺めた大天守(右)と小天守(左)。大天守は三重三階地下一階の天守で、2つの天守と隅櫓を廊下で結んだ連立式城郭となっている。
いよいよ天守などのある本壇(大天守を囲った中核曲輪)へ。中央やや上は小天守、その左奥は南隅櫓。
左の小天守、右の一ノ門南櫓の間の奥に、大天守が見える。
左上は小天守、右端は大天守。右下の門は2天守をつなぐ廊下下の筋鉄門(すじがねもん)。
左の筋鉄門から、西側本壇に入ったところ。中央は小天守。
中央の大天守周り。右上写真の西側本壇を右の内門から出たところ。左は仕切門。
左写真の仕切門を出た本壇北側から眺めた大天守。案外こじんまりしている。
大天守の地下1階から1階に上がったところ。松山城ゆかりの品々が展示されている。
大天守の2階。
慶長8年(1603年)、完成した松山城に移った初代城主加藤嘉明が着用したとされる「角頭巾形鳥尾飾兜」と「漆塗佛胴六間草摺素懸威鎧」。加藤嘉明は寛永4年(1627)、会津に転封。
松山城の3人目以降の城主となった松平家の初代松平定行が着用したと伝えられる「鉄赤漆塗連山桶側胴具足」。
城などで一般的な登り難い急傾斜の階段。ここでは55度と書いてあったが、降りるのは怖いが、平時であっても老いた者にはきついところである。
最上の3階部。山頂の平山城なので景色が良い。それだけ戦時は周りの状況もよく解る。
大天守3階より西側を眺めたところ。左の櫓は南隅櫓、右端は北隅櫓、その間は十間廊下。中央奥本丸西端の乾櫓(いぬいやぐら)。奥の松山総合公園の奥に伊予灘が広がって見える。
本壇内大天守北東わきにある天神櫓。本壇の鬼門にあるため、城の安泰を祈り、天神(菅原道真)を祀ったのでこの名がある。
本丸3階より本丸南東を眺めたところ。北西−南東に長い本丸が分る。左端は二ノ門南櫓。写真奥やや右は馬具櫓、さらに奥は右が太鼓櫓、左は巽櫓。
松山城のキャラクター「よしあき君」。初代城主加藤嘉明にちなんで。
城山ロープウェイのガイドさん。雰囲気たっぷりの衣装でしっかりした喋りで解り易い解説をしてくれた。
奥の門は戸無門
本丸から眺めた大天守
本丸より南東方面の松山市市街を眺めたところ
下は一の門。その左上は一の門南櫓。
一の門の奥は小天守。
三の門。左端奥は二の門。右端の建物は大天守。三の門の右奥に左下写真の筋金門がある。
大天守から小天守越しに眺めた南の松山市中心街。
大天守1階
隠門。筒井門とともに大手正面の固めを成し、筒井門を側方から防護する櫓門。重要文化財。
隠門続櫓(左)と筒井門櫓(右)を本丸内から眺めたところ。城内の最重要防護拠点。
紫竹門(重要文化財)。本丸内本壇周りに入る重要な構えの門。上に見えるのは小天守閣。
紫竹門に向かって左に続く続塀。防護のための石落としが見える。
本壇西外側を眺めたところ。左から北隅櫓、十間廊下、南隅櫓。北隅櫓、南隅櫓は部分的な廻縁を備えた望楼的な形式でもあり、特に北隅櫓は大天守閣に次ぐ格式の櫓。
本丸内側から眺めたの乾(北西)に構える乾門(右下)。左は乾門東続櫓。右上隅は乾櫓。
乾門、乾門東続櫓。松山城の搦手(裏)の門の中でも重要・堅固な構えとなっている。
野原櫓(重要文化財)。本丸北西を防備する天守閣の原型的な望楼型二重櫓
艮門(こんもん)。本壇の鬼門(北東)で不浄門ともいい、本丸防衛の出撃口でもあった。
本壇北東端の天神櫓(右)と左の塀の奥には大天守が見える。
左写真の大天守部のアップ。
松山城城山を降りて、南西堀の内広場付近から眺めた松山城本壇。左に南隅櫓、その右に小天守、その右奥に大天守が見える。
上写真とほぼ同じ位置から眺めたライトアップされた本壇