安芸の宮島 厳島神社
古くから神の島と崇められてきた宮島の、そして松島、天橋立とともに安芸を代表する日本三景にある立派な神社です。創建は593年(推古元年)と言われ、後に平清盛が現在の規模に造営したとされます。1996年に世界文化遺産に登録されました。当然ながら国宝、重要文化財に指定されている建物が多いです。社殿や象徴の大鳥居は潮の満ち干きで満潮時にはあたかも水上都市ベネチアのように日本では例のない「海に浮かぶ」不思議な光景を見せてくれます。長い回廊が続き、それに沿って導かれる20の建物を観て回ることができる大きいながらも観易いところです。宮島にはほかに豊国(とよくに)神社、大願寺や近くの路地があり、それらも周りました。(2009/7)
JR山陽本線「宮島口」駅を降りて徒歩5分でフェリー乗り場がある。フェリーはJRフェリーと宮島松大汽船の2つがあるが、JRフェリーの方が厳島神社の大鳥居に近く進む。できれば往復を2社で違えるのがよい。
狭い宮島との間とは言え、広島らしく牡蠣が養殖されていた。
JRフェリーから眺めた厳島神社の大鳥居
日本三景碑。松島と天橋立と並ぶ日本を代表する景勝地である。
宮島案内看板。弥山(535m)山頂迄ロープウェーで登れる。天候不良で諦めたがお勧めである。
海岸沿いの参道入り口
大鳥居と鹿。以前は多くの鹿がいた記憶があるが、少なく、おとなしかった。
大鳥居。残念ながら朝のため、「海上に浮かぶ大鳥居」は観られなかった。
大鳥居の基礎部分は木自体が生きて生えているかのように太くなっていた。
現在の大鳥居は平安時から8代目で1875年(明治8年)に建立されたもの。総高さは約16.6mで、棟の幅は約24.2m。上左の神社側の額には「伊都岐島神社」、沖側の額には「厳島神社」と書かれている。文字は共に有栖川熾仁(たるひと)親王の染書である。
大鳥居側から眺めた厳島神社全景。引き潮ゆえ撮れた光景であるが、海面に浮かぶ神秘的でもある満ち潮時の全景を観たくもある贅沢で悩ましい状況である。
上の写真からさらに寄った社殿の本殿付近。引き潮で残った水が小川のように流れ出ている。満ち潮であれば撮影できないのであるが、満ち潮の時を見たい。
厳島神社の入り口付近に祀られていた白い神馬。宮島厳島神社に納められた馬は幾年か経るうちに白馬に変わったという伝説を象徴したもの。例えば靖国神社の境内では(故意らしいが)白鳩が殆どであり、白の神聖さを尊重したものであろう。
境内に非日常的な動物がいると何か違った雰囲気が漂い、良いものである。
厳島神社の入り口。朱色の回廊から入る。
きれいな回廊。残念ながら、中庭は干上がっているが、潮が満ちていれば一層不思議な雰囲気が味わえるであろう。
壮麗な回廊
本殿正面(海側から)。
本殿社屋内。広く静かな佇まいで永い歴史を感じさせる。
本殿内から沖合いの大鳥居を眺めたところ。
本殿正面の高舞台(国宝)。平清盛が伝えた優雅な舞楽が今に至るも舞われる。かがり火を焚いた大鳥居、本殿を背景に舞われる夜の舞楽はさぞ幻想的であろう。
大鳥居のご利益が大いにありそうな絵馬
天神社(室町時代。重文)。連歌堂とも呼ばれ連歌が催されていた。毛利隆元の寄進。
反橋(そりばし)。毛利元就、隆元父子によって1557年に再建されたもの
能舞台。海面をはさんで能を眺めるのも乙なものであろう。
反橋の上。勅使が参拝する際に用いられ、その時は階段が取付けられたという。
出口(回廊の終り)から見える五重塔。
大願寺。厳島神社の修理、造営を司ってもきた寺。建仁年間(1201〜1203年)の創建。1866年(慶応2年)、勝海舟が長州側と本寺書院にて会談を行ったことでも知られる。
大願寺付近の落ち着いた商店街。
厳島神社を眺められる丘の上の多宝塔(重文)
多宝塔付近から見下ろした厳島神社全景。左方が海側で、写真左方が本殿前。社殿の合間、回廊周辺は満ち潮時は海水で満ち、正に海上の神社になる。
豊国(とよくに)神社(重文)。豊臣秀吉が経供養を行わせるために建立を始めたが、1587年(天正15年)の秀吉の死により完成していない。その広壮さから千畳閣とも呼ばれている。天井には奉納された様々な額絵が掲げられている。
五重塔(重文)。1407年(応永14年)の創建。高さは約27.6m。
豊国神社の広い社殿内。上掲の写真などからも天井部分や飾り付け等が未完であることが分る。
お土産店街。厳島神社など含め、外国人が非常に多い1日であった。
もみじ饅頭の元祖と言われる「博多屋」の現場。自動機械が量産していた。
「旅館宮島館」の入り口前に並ぶ中々よくできたマジンガーZやガンダム、さらにはエイリアンの金属造形模型。置かれている意味が不明であるが、よくできていたのでじっくり見てしまった。
宮島松大汽船のフェリー船など。往きに往復券を買わないでJR船と両方に乗るのが良い。
全く物怖じしない鹿。立派な角なので、向かって来るとこちらが怖い。