名 古 屋 城 と 大須観音
名古屋城は、徳川家康が九男 義直のために築城しました。1612年に大天守が完成しました。その後、尾張徳川家の居城として明治の開城まで使用され、破却も免れました。大阪、熊本と並び、日本3名城とされ、「尾張名古屋は城で立つ」と歌われるほど威風堂々とした城です。天守閣など多くは昭和20年(1945)年迄残存していましたが惜しくも空襲で消失してしまいました。天守閣を始め、現在ある建物の殆どは戦後、復元されたものです。(2006/11)

MENU
MENU
大天守閣(右)と連立している小天守閣。竣工は昭和34年(1959))10月となった。再建大天守閣は5層7階、内部にはエレベーターもある鉄筋コンクリート構造である。外観はほぼ忠実に復元されているが、最上層の窓は展望窓として焼失前より大きなものとなったので、全体的に若干異なっている。
堂々とした大天守閣。右は入口前から眺め上げたところ。千鳥破風、唐破風の混在が美しい。
左は内堀石垣北西端に建つ大天守閣。
内堀。現在は水は張られていないが、鹿が放たれている。
難しい天守台石垣を築いた加藤清正が、自ら巨石の移送を陣頭指揮した清正石の石像。
大天守閣の金鯱と、天守閣内に展示されている同寸の金鯱。どちらもレプリカであり、実際の金鯱は一対で215kgの金が使用されていたとされるが、大天守閣とともに焼け、その金は別の形に変えられ保管されている。尚、現在の屋根上のレプリカには一対で88kgの金が使用されている。
東南隅櫓。
辰巳櫓とも言われ、構造は西南隅櫓と同様であるが、破風の形が異なっている。創建当時のもので、鬼瓦などに葵の紋が見られる。重要文化財指定遺構。
西南隅櫓。
未申櫓ともいわれ、屋根 2 層・内部 3 階の櫓。濃尾大地震(1891)で石垣と共に崩壊したが、修理復旧されたので、鬼瓦などに菊の花紋が見られる。左奥は大天守閣。
戦災で焼失する前の名古屋城本丸。大天守、小天守の手前には現在は
再建されてはいない本丸御殿が広がっている。(現再建大天守閣内の展示写)
本丸御殿内と思われる屋内写真。白黒で分らないが襖絵がさぞ奇麗であったことが伺われる。これも戦災で失われてしまった。
大天守閣内部写真。立派な木造建物であったことが伺われる。焼失が惜しまれる。
名古屋城全体の模型。北西方向から撮影したもの。手前端は西北隅櫓。大天守閣の奥に本丸御殿が広がっているのが見える
大天守閣の東側に付けられたエレベータ。目立つ位置にミスマッチなデザインである。バリアフリーを考えてのことであれば地下式にする等、手はあったであろうに、愚かしいことである。
大須観音
名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。正式寺号は「北野山真福寺宝生院」であるが、一般には「大須観音」と呼ばれ親しまれている。日本3大観音の一つとされる(あとは浅草観音(金龍山浅草寺)、津観音(恵日山観音寺))。第2次大戦の空襲で焼失し、現在の建物は1970年に再建されたものである。
大須観音本殿