岡 山 城 と 後 楽 園
現在の(位置の)岡山城天守閣は、慶長2年(1597)に宇喜多秀家により完成されました。後に池田氏32万石の城となりました。織田信長の安土城にならって造られた建築で、天守閣外壁には黒漆が塗られた板材が使われているため、烏城(うじょう)の別名があります。豊かな旭川、後楽園を背景にし、往時は32の櫓、21の城門があり、日本を代表する名城でしたが、明治時代に入り本丸以外は取り壊され、昭和20年の空襲で天守閣ほかも焼失してしまいました。昭和41年(1966)年に現在の鉄筋コンクリート造りの天守閣が再建されましたが外観は往時をよく再現しているとされます。7代藩主池田綱政が着工した日本三名園の一つ後楽園と合わせて紹介します。(2010/7)

MENU
MENU
HOME
HOME
岡山城本丸入口。奥の入口は大手門跡。突き当たりを左に入ることができる枡形となっている。
右端方向の大手門枡形から入って進んだところ。右の枡形の一部には巨石が使われている。
左写真の上の建屋は不明門(あかずのもん)。右写真は左写真の奥左を登って行く石段。
不明門(あかずのもん)
不明門から本丸本段に入った南壁。矢狭間、鉄砲狭間が並ぶ。
現在の天守閣が鉄筋コンクリートで再建されたので、礎石を実際の配置で移設している。
六十一雁木(がんぎ)上門。奥の川手から61段あったことからこう呼ばれた。
南側の本丸本段から眺めた天守閣。連立する左の白い建屋は塩蔵とされ、別の櫓とみなされる。
天守閣南面の上層部。黒漆壁と金の装飾は、安土城、豊臣秀吉の大坂城と共通している。
南西の塩蔵付近から眺めた天守閣。塩蔵の2階西面の窓が花頭窓状になっているのが興味深い。
南面側の地階1階部にある天守閣入口
入口から1階上がった1階部。城下町のくらしの展示階になっている。
2階には、城主の間の再現場があって、座に座ったところを撮影してくれる。
6代藩主池田光政が天保元年(1644)に奉納した甲冑(左)と「段縅五枚胴具足」(右)
現在の地の岡山城を築いた宇喜多秀家の父、初代藩主宇喜多直家の座像
最上階6階。岡山市街を360度展望できる
最上部屋根以外にもある金色の鯱
旭川の対岸には後楽園が広がる
天守閣南側の本丸本段。かつては本段御殿があった。
上の写真と同じく後楽園を眺める。
天守閣から廊下門へ向かうところ。中央奥は廊下門の2階の通路部出入口。
本丸内で戦火を免れた唯一の建物、月見櫓。文字通り月見などの饗を催すためであるが、北西を守護するための武器貯蔵庫にもなっていた。
廊下門付近の西側から眺めた天守閣
門の上の2階部分が本丸本段と本丸西段をつなぐ通路になっている廊下門を外(北)から眺めたところ。
天守閣と、右手前は歴代藩主の紋が彫られた石碑
石垣の上の天守閣北面。安土桃山時代の初期の比較的古い城郭であることを示す、
加工が少ない丸い形の自然石を用いた野面積(のづらづみ)の石垣が特徴である。
旭川縁りに建つ天守閣。全体的な印象はなるほど、考証された織田信長の安土城天守閣推定図に似ている。安土城が近代城郭の初期のものであったからその特徴も引き継いでいる。黒漆の壁が戦闘的な雰囲気をかもし出している。
本丸北西端にあった馬場口門跡付近と後楽園南側を旭川越えにつなぐ月見橋。もちろん最近作られた鉄橋である。
後楽園内
廉池軒。園内の亭舎の中で7代藩主池田綱政が好んで利用していたもので、ここからは水の景色にすぐれる。
亭舎の中央に通路を通し、中に美しい石を配した清楚な佇まいの休憩所。水を流すことで涼を取ったのであろうか。
園内を見渡せる唯心山(ゆいしんざん)。広大な平地の園内に築山を置くことで立体的な雰囲気を創出している。実際、登ってみると、低い丘ではあるが、高みに登り切った爽快感を味わえる。多くのツツジが植えられており、咲く頃は絶景となる。
唯心山の頂上から北方向を眺めたところ。広い「沢の池」が一望できる。高みから俯瞰できるのはうれしい。
唯心山の休憩舎
唯心山の頂上から。ツツジをはじめ、様々な木が植えられており、季節に応じた美しさが楽しみな場所である。
最も広い「沢の池」の、中の島にかかる太鼓橋
沢の池の砂利島
園内から臨んだ岡山城天守閣。下に見えるのは廉池軒
延養亭。藩主が後楽園を訪れた際の居間。唯心山、沢の池など園内が一望できるように配置されている。
鶴鳴館。往時のものは戦災で焼失し、昭和24年に岩国市の武家屋敷吉川邸を移築したもの。
花葉の池にかかる栄唱橋
大立石。巨大な花崗岩を九十数個に割って再び元の形に組んだ装飾性の高い岩
よく刈られた芝が美しい。中央やや左に沢の池越の唯心山があり、右奥には岡山城天守閣が眺められる贅沢な景色である。