東京都葛飾区柴又にある「日蓮宗経栄山題経寺」の通称です。1629年に開かれたとされ、明治に建て替えられ、昭和に入り、帝釈堂を囲む素晴らしい法華経説話彫刻や大鐘楼堂、大回廊が建立されました。一般に抱かれる親しみやすいイメージ以外に帝釈堂の彫刻や、庭園などとても素晴らしい味わい深い名刹です。
柴 又 帝 釈 天
柴又帝釈天の最寄の柴又駅へは京成電鉄京成金町線で京成金町駅から数分で到着する。柴又駅前の広場から下掲の参道が始まり、帝釈天には10分もあれば着ける。
「男はつらいよ」の寅さんの像。平成11年に記念して駅前広場に建てられた。
帝釈天参道。色々な和菓子屋や食い処が並び、菓子をつまみながら歩くと楽しい。
参道を進むと帝釈天の入口のニ天門へ
ニ天門。四天王のうち、増長天と広目天の二天王が安置されているのでニ天門と呼ばれる立派な門。右下に柴又帝釈天と彫られた石柱があるように、正門的な門で、奥に帝釈堂が見える。
ニ天門をくぐって正面の帝釈堂。本堂は写真の右外にあるが、実質、この帝釈堂が本堂のような状況であり、法華経説話彫刻があるのもこの帝釈堂の奥。帝釈天はインド最古の聖典で讃えられている軍神であり武勇の神でもあるインドラという神のことである。四天王(東方の持国天、南方の増長天、西方の広目天、そして北方の多聞天(毘沙門天))を統率する強い神。
ニ天門を境内側から観たところ
昭和30年に建立された大鐘楼堂
ニ天門と帝釈堂の間の境内
右は祖師堂(本堂)であるが中には入れなかった。各堂間は写真のようなしっかりした廊下でつながっている。
自分の体の部分に益をもたらしていただく、浄行菩薩。ひしゃくで水をかけてタワシで擦る。
湧き水の御神水。飲むこともでき柴又帝釈天の名水としても知られている。尚、ひしゃくの水を岩に置かれていた下写真の白ヘビ像にかけるようになっていた。白ヘビの縁起の良さを御利益として享受できるものとされる。
帝釈堂内殿の東北西全面の素晴らしい帝釈堂法華経説話彫刻。彩色こそないが、その緻密な立体彫りは秀逸である。保護のため、柵で隔たれており、建物自体もガラスによる建屋に収められている。写真撮影は自由に許可されている。
慈雨等潤の図。佛の慈悲深い教えはあまねく地を潤す慈雨と同じ。さまざまな花々が咲き、天人たちも地上に舞い降りてきたところ。水を与えているところの花などの彫りが緻密で素晴らしい。
法師修行の図。インドでは法師たちは洞窟の中で独り静に修行をしている。しかし心寂しく厳しいものである。励ましのために佛が立ち現れたり、像に乗った菩薩が現れる。実に印象的な彫刻図である。
多宝塔出現の図。法華経を信仰するところでは多宝塔(多宝如来の塔)が地面から現れ、人々を褒め称える。人々は歓喜し、その塔を礼拝し、その顔には微笑みが浮かんでいる。
龍女成佛の図。法華経では女性が成佛できることを説く。八才になる智慧にすぐれた龍王の娘が多くの教えを理解し、不動の境地に達した。波の上から龍女が宝珠を佛にささげているところ。
病即消滅の図。法華経は地上の人々にとって良薬である。もし病にかかり、法華経を聞く幸運に恵まれたら、即座に病は治癒し、不老不死の境地を得ることができると説いている。左上に病の人がいる。
法師守護の図。法師の五種の修行として、経をたもつことを誓い、読み、誦して(唱えて)、説いて、そして経文を書写して法華経を広める。天人も阿修羅も協力して法師を守護する図である。
祈願によって帝釈天が現れ、御神水が湧き出る様子を描いた奉納画(明治32年)
帝釈堂内殿下部も観賞できるが、これもまた素晴らしい彫刻、建築である。
大庭園(邃渓園:すいけいえん)と、大庭園を一望できる大客殿。昭和10年の建物である。柴又帝釈天にこのような場所があることはあまり知られていない。
大客殿に置かれていた帝釈天の襖絵。日蓮による法華宗の南無妙法蓮華経が書かれている。
大客殿に掲げられていた法華経説話彫刻。多宝塔出現の図。上掲の壁彫刻と違った絵柄であって興味深い。
帝釈堂
レトロなものを扱った店(左)とその店内1階。古き駄菓子屋になっていて懐かしいお菓子がたくさんあった。
葛飾区の中川上にかかる高砂橋。柴又帝釈天とは関係ないが、場所は近く、横浜のつばさ橋をコンパクトにしたように見えて、興味深かったので撮影した。
柴又帝釈天から柴又駅方向に見た参道。
大庭園内回廊
HOME
MENU
HOME
MENU