上 田 城
上田城は、天正11年(1583)、武田信玄に仕えた幸隆の跡を継いだ昌幸が築城しました。特に大規模でもない平城ですが、二度にわたって徳川軍の攻撃に耐え、追い返したという名誉な戦歴を有することで有名です。幸村を始めとした真田氏の魅力もあって、今は目立った遺構は少ないのですが、人気のある城です。真田氏が転封の後、徳川の恨みもあって建物は破却されましたが、その後、仙石氏が入封し、結局、同様な城を築きました。現存する以下の3棟の櫓はその当時のものです。その後、松平氏が入り、幕末まで続きました。
(2009/3)
現存の上田城を代表する東虎口櫓門と、南櫓(写真左)と北櫓(写真右)。2つの櫓は、現存する3つのうちの2つ。冬季以外は中にも入ることができる。
東虎口櫓門を内側から見たところ。
左は南櫓。中々風格のある大手門である。
東虎口櫓門から入って北櫓を内側から見たところ
南櫓を裏から見たところ。旗の家紋の六文銭は、三途の川の渡し賃を意味した。
東虎口櫓門から入って、正面に構える真田神社
上掲の2櫓と、もう1つある西櫓。後掲の西、および南壁を守る要衝
南側石垣下から見た櫓たち。かつて、石垣下は堀となる川が流れていた。上左2枚は西櫓で、南西端を守護していた。上右は上掲の南櫓。
上掲の櫓や城壁に囲まれた本丸跡
本丸堀(内堀)外から
眺めた東虎口櫓門
周辺。周りの木は桜で、
満開となれば素晴らしく
美しいであろう。
本丸堀外の北にある招魂社
招魂社境内にあった蛙の石像
こじんまりとした上田城の人気を高める真田氏の名物真田十勇士の記念撮影看板。
本丸東側外の二の丸堀けやき並木(右下)。
幕末の頃の上田城の図(案内チラシより)
真田幸村騎乗像
(観光会館内)