山寺は、天台宗の宝珠山立石寺のことで、貞観2年(西暦860年)、清和天皇の勅願により慈覚大師が開いたものです。本堂である根本中堂側入口から山門を経て、境内である宝珠山の急な石段を登り始めると、その深い緑や、いろいろ並ぶ石仏に心が癒されます。山寺駅から眺めて、果たして登れるのかと思えた山上の五大堂は案外近く、そこからの眺望はなかなかのものです。さらに奥の院では一休みでき、往復2時間くらいで一通りは観て回ることができます。
( 2015年8月9日 (日) )
山 寺 Yamadera
立石寺の本堂である根本中堂(こんぽんちゅうどう)。延文元年(1356)、斯波兼頼が再建したもので日本最古のブナ材建築物。国指定重要文化財。
上掲の仁王門の仁王尊像。運慶の弟子たちの作と言われる。邪心を持つ者は登るべからず、と睨みつける。
五大堂内
上写真中央左は胎内堂。右写真はそのアップ。上写真右上は釈迦堂。胎内堂、釈迦堂とも一般立入はできない。
奥の院(妙法堂)
山寺駅(JR仙山線)。右上のやぐらは山寺に向いた見晴し台である。
山寺駅構内
JR仙山線山寺駅から歩いて5分くらいで着く、山寺・宝珠山立石寺の入口。右写真奥が本堂の根本中堂。
JR仙山線山寺駅から、宝珠山の山頂近くには山寺の中の展望所的な五大堂(左上)が見える。とても登れないように見えるが、案外近い。尚、右上の釈迦堂には入れない。
左から松尾芭蕉、中央は「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の碑。右は芭蕉の門人の曽良の像
鐘楼
山門入り口
石仏が並ぶ石段
弥陀洞(みだほら)。全体が仏の姿に見える人は幸運になるという。
仁王門。嘉永元年(1848)に再建されたもの
開山堂と納経堂(左)。開山堂は立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造尊像が安置されている。
納経堂。写経を納めたところで、山中で最古の建物である。
岩の中にあるような胎内堂。一般者は入れない。奇岩と松とお堂が風流であるが、この辺の岩場は釈迦ヶ峰と言われ、厳しい修行の場とされてきた。
五大堂。五大明王を祀って天下泰平を祈願する道場。とても展望がよい。
五大堂からの眺め。中央はJR山寺駅周辺である。
山寺という名の通りのような、いろいろな堂が山の斜面に並ぶ。右上は釈迦堂。
妙法堂の左舎には高さ約5mの金色の阿弥陀如来像が安置されている。
妙法堂の右舎。妙法堂左右舎とも、明治5年の再建。
最上義光公御霊屋(おたまや)。位牌が納められている。
三重小塔
下山して下から眺めた五大堂(左)と釈迦堂(右、一般者立ち入り禁止)
山上を目指して登る途中の風景
山上に五大堂(左)と開山堂(右)が見える。
左の面白山高原にも行ってみたくなる。