その1
平成17年度 第47回 富士総合火力演習
開場前の観客席。自衛隊OB、隊員の父兄、業務上関係者、そして一般抽選者で一杯。総入場者数は約3万人とのこと。
天気は晴れ。車両が走ると砂塵がまうので開始前、そして所々で散水車が水をまく
開会後、最初に活躍する準備待機中の車両たち。
開会前に演奏する音楽隊。写真右上は、演習場奥などの見えにくいところを拡大モニタする車
総合火力演習指揮官の着任あいさつ
先陣を切って突入の82式指揮通信車。全重13.5t、220馬力のエンジンで舗装路上では最高速度100km/hで走ることができる。
自衛隊最大の火砲
203mm自走榴弾砲。
米国が1961年に開発した車をライセンス生産した。91両が製作・装備され、生産は終了している。
最大射程は約24km。
155mm榴弾砲FH-70の射撃。
99式自走155mm榴弾砲。砲身長は75式自走155mm榴弾砲の30口径から52口径へと大きく増大された。
最大射程は約30kmに達する。車重は74式戦車より重く約40t。
写真では側方に射撃しているが、そういうのも当たり前なのであろうか。
支援火砲射撃の
全体俯瞰
64式対戦車誘導弾
96式多目的誘導弾システム
指向性散弾。離れた場所にいる隊員が遠隔で起爆させると、ある範囲に対してパチンコ玉大の散弾を発射する。対人地雷廃止の代替品。左上は起爆前の風船。左下はその後。かなり広範かつ細かく散弾が散布されていることが分かる。
AH-1S対戦車ヘリコプタ 「コブラ」。乗員2名、全重約4.5t 、最高速度315km/h、機首底部に20mmチェーンガンを備える。その他機体側部にロケット弾、誘導弾の発射機を備える。12.7mm、場合によっては23mm級弾を被弾しても着陸、退避あるいは戦闘継続ができる防御構造を有する。
下前方から見たところ。被弾率を下げるため幅がとても狭く作られている。
目標に20mmチェーンガンを発砲中。米国海兵隊などでは、海上飛行が多いため、そして高い耐被弾性のためエンジンは双発であるが、自衛隊の本機は単発である。
多目的ヘリコプタ、UH-60J「ブラックホーク」。
全重約10t、最大吊り下げ能力約3.6t、乗員は搭乗員2名+15名。最大速度約274km/h
輸送ヘリCH-47J
「チヌーク」。
最大吊り下げ能力は約8t。搭乗員3名+55名の兵員を運ぶことができる。
軽装甲機動車。平成14年に102両、平成15年には149両が調達され、平成15年からは海上自衛隊でも装備化された。乗員4名、自重4.5t、
路上最高速度は100km/h。価格は2,700万円とのこと。右は兵員が肩に乗せた01式軽対戦車誘導弾を発射したところ。
96式装輪装甲車。73式装甲車に続いて装備化された。重量14.6t、乗員は10名。舗装路上最高速度100km/hは緊急展開時などに有効である。しかし、装軌式の73式装甲車が消えていくのも寂しい(本演習には参加していない)。
96式装輪装甲車による対テロデモンストレーション。奥の人型パネルが着火した。
89式装甲戦闘車。普通化部隊が戦車と共同戦闘を行うための車両。全重26.5t、乗員10名(うち兵員:7人)舗装路上最高速度約70km/h。強力なエリコン35mm機関砲を搭載。砲塔両側面の重MATも含めてであるが高価故、装備数は少ない。
演習場正面左側より単縦列で入ってくる90式戦車。仮想敵方向に角型の砲塔の砲身を指向しての縦列は、昔の戦艦の単縦列に似た迫力を感じさせる。
主砲は44口径120mm滑腔砲。自動装填装置を備え、装填手がいないので
乗員は3名。複合装甲を備え、舗装路上最高速度は約70km/h。全重は約50t。
射撃のため急制動する90式戦車。車体後面を前に向けてのところ。大きくダイブしており、後輪部の懸架アームはおそらく最小迄縮められている。
発砲直後の120mm滑腔砲。大きな火炎が写っている。さらに写真の右上に線状の弾体が写っている。弾体自体がブレて写真に写っており実際より長く見えている(はるな氏提供)。赤い旗は射撃準備完了〜射撃を、下写真の緑色旗は、発砲せず、の表示。
今でも数量的には主力戦車である74式戦車。38tと軽量で、今でも主力級で使える105mmライフル砲を備える。姿勢可変が行える油気圧懸架を備えることで出現当時話題となった。