装備品展示その2へ

 平成17年度 第47回 富士総合火力演習 装備品展示その1

99式自走155mm榴弾砲。戦車でもレオパルド2のように120mm砲を55口径化したりで、長砲身化がトレンドである。長砲身化による弾体の高初速に耐える砲身内面の耐久性が向上したのであろうか。本車もやや遅れながら従来の30口径砲を52口径化した国産砲を採用した。最大射程距離は19kmから30kmに延びた。
203mm自走榴弾砲。口径の大きさでは全自衛隊の中で最大である。射程は上記155mm榴弾砲に比べて短いが、弾の威力は勝っている。
多連装ロケットシステム
自走発射機M270。
227mmロケット弾の12連装発射機を搭載している。
施設作業車。車重28.6t。それまでの75式ドーザに比べてショベル装置が備えられている。
91式戦車橋。幅約4.0m、長さ約20m有効18mの橋を架けることができる。
上下とも準備中の車両群
90式戦車。50tという車重は自衛隊装備の中では最も重いが、同じような位置付けの諸外国の主力戦車の中では最も軽い部類に入る。走行間射撃などで優れているとされ、また、その詳細の秘密性から、かなり強力な車両(ではないか?)という評価もある。
やはり秘密性の高い砲塔の形状の格好が良い。油気圧懸架などによる車体姿勢調整性能などの点では先進性が高い。
砲塔形状など外見上全く異なる新旧MBT。74式戦車には微光暗視装置などは付いていないため旧式の赤外線投光器を備えている。しかし、90式戦車ではパッシブな暗視装置を備えているため、投光器などは無い。
74式戦車も初期生産車では退役が始まっている。しかし、その性能と装備数ではまだ日本の主戦力である。レオパルド1、AMX-30と並ぶ中戦車的戦車であるが、配備開始からは30年以上が過ぎている。暗視装置ほか火器管制装備などを改良した改型が試作されたが正式化されなかった。
89式装甲戦闘車。砲塔側面の2基の発射機は79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)発射機で、沿岸地での戦闘も想定しているようである。強力な35mm主砲と相まって、多くの敵車両を撃破することができるはずである。右下写真の後部ハッチほかの丸い銃眼がこのような車両で散見される。73式装甲車などとともに90式戦車への随伴行動が取れる本車の装備化が増えて欲しいものである。
2両並んだ自走榴弾砲。左の155mm砲身は右の203mm砲身に比べ、口径比以上に細く長く見える。
MENU
HOME
装備品展示その2へ
MENU
HOME
multi-worker
89FV-3
74TK-3