平成22年度 富士総合火力演習 その1(前段演習)
直前の広報ビデオの大画面ディスプレイへの放映、音楽演奏が終って開始が告げられた直後の観覧席の状況。例年3万人と言われる観客、関係者で満員御礼である。
総火演(予行)の観閲官(陸上幕僚関係者)、防衛省関係者(翌日29日(日)の本演習では防衛大臣(北沢俊美氏))らの入場が行われる。
対地航空火力のデモとして登場したF-2支援戦闘機。「本日は天候不良のため」ということで出場がないことが多いが、開始時は快晴で轟音とともに登場してくれた。
F-2支援戦闘機の対地攻撃による爆炎。日本国内で見られる最大のものであろうか。但し、こう書くと白けるが、F-2等の対地攻撃機の登場が中止されてもこの爆発は起こる。安全上の理由での地上側での爆薬準備設定である(万が一、観覧席に誤爆があったら大惨事である)。
特科火力車両の入場。手前は99式自走155mm榴弾砲。奥には155mm榴弾砲FH70、203mm自走榴弾砲とその弾薬供給のための87式砲側弾薬車が見える。
特科火力の射撃。2両の99式自走155mm榴弾砲の射撃直後である。52口径の長砲身砲の射程は約30kmにおよぶ(先代の30口径の75式自走155mm榴弾砲の約1.5倍以上)。しかし砲口制退器の効果が高いためか、駐鋤(ちゅうじょ)等はなく(左端の203mm自走榴弾砲にはある)、右の車両は側方射撃を安定して行っている。
地味ではあるが、99式自走155mm榴弾砲と同等の威力がある155mm榴弾砲FH70の射撃。FH70には最低限の自走機構が付いており、自衛隊の機動特科火力を代表するうちの主要3車種が並んでいることとなる(75式自走155mm榴弾砲ほかは総火演に登場はしないが未だ現役で稼働している)。
見えないところにいる特科火力も含めての同時射撃、同時所定空中位置爆発により、左は水平一直線を、右は「富士山」の形を描く高度な正確射撃のデモ。「富士山」は点検射の際も含め、見事に成功していて感心させられた。
120mm迫撃砲RTの射撃。右上に弾体が写っている。
96式自走120mm迫撃砲の射撃。左の120mm迫撃砲RTを1門搭載している。
96式多目的誘導弾。4輪の発射車両は見えていない(89式装甲戦闘車は関係ない)。光ファイバ赤外画像誘導で戦車から上陸用舟艇まで多様に対応でき、射程は約10kmとされる。
指向性散弾のデモ。左の赤白の風船が右では爆破されている。対人用のいわゆる「クレイモア」と異なり、指向性のある対車両リモコン爆破器であり、対人地雷禁止条約の規制対象外とされる。スウェーデン製のライセンス品である。
CH-47Jヘリコプタ。旧西側圏最大の輸送ヘリコプタ。3,750馬力のエンジン2基を備え、最大離陸質量約23ton、吊下げでの最大可搬質量は12tonにおよぶ。
CH-47Jヘリコプタからの普通科(歩兵)の展開。CH-47Jにはその広い格納庫により、軽車両から、兵員なら30名以上が搭乗できる。
01式軽対戦車誘導弾の発射と命中。射手が一人で担いで照準・射撃する携行式で、発射後は赤外線画像で自律誘導し、打ち放しができる。射程は1,000m以上とされる。
12.7mm重機関銃を射撃する96式装輪装甲車。重機関銃からはロケットの推進火炎のような射撃銃焔が写っている。
普通科火力の実演。96式装輪装甲車から展開して89式5.56mm小銃ほかで奥の敵兵を模したプレートを射撃。プレートは炎上している。
06式小銃てき弾を装着した89式5.56mm小銃を抱えた兵員と、その射撃弾着直後の破裂された風船。64式7.62mm小銃ともに銃口に装着して発射できるグレネード弾(てき弾)である。
84mm無反動砲を抱えた兵員と、その射撃弾着。スウェーデンの「カールグスタフ」のライセンス生産品。「カールグスタフ」のスウェーデン軍での配備は1948年と古く、多くの国で現役である。携行式無反動砲で、散弾、鋼球入榴弾からタンデムHEAT弾と多様な弾種が用意されている。
90口径35mm機関砲を射撃中の89式装甲戦闘車。35mm機関砲は、後掲する87式自走高射機関砲ほかで知られたエリコンKDA35mm機関砲を地上用に軽量化したもので
発射速度は200発/minと低くなった。本車には砲塔両側面に79式対舟艇対戦車誘導弾がセットになっているが、そのためもあって車両一式が高価とされ、配備数も少ない。
空中静止してTOW対戦車ミサイルを発射するAH-1S対戦車ヘリコプター(コブラ)。
AH-1S(左)と数年前から総火演でもポピュラーになったAH-64D戦闘ヘリコプター。AH-64Dは空中戦闘もできるなど多機能化が進んだので「対戦車ヘリコプター」でなく「戦闘ヘリコプター」と種別化されている。AH-64Dではメインローター軸上のロングボウ・ミリ波レーダーで索敵・火器管制能力が格段に向上している(そのため非常にコストアップも招いている)。
30mmチェーンガンを発射するAH-64D。発射速度は625発/minで、暗視装置ほかを備えた統合化ヘルメットで操縦士が半自動アシストされながら行うことができる。生産事由により装備数が10機で終ってしまったのは残念である。
89式装甲戦闘車の右手前で水平射撃を行う87式自走高射機関砲。発射弾数が多いため、この後すぐに白煙で見えなくなった。高性能なエリコン90口径機関砲を連装で索敵レーダーと照準レーダーを備えた砲塔に備える。
4両小隊で突入してくる90式戦車。砲塔を側方に向けて行進間射撃を行える態勢にあるが、今回はこの状態での射撃はなかった。総火演(予行含む)直前に起きた90式戦車砲身先端破裂事故(結局は砲口が地面をえぐって土が入った状態で射撃してのもので、砲自体に異常なしとなり、総火演でも際どく本日8/28から射撃を再開した)の影響かもしれず、最も見所であるので残念であった。砲塔が最大に見えるアングルで、戦艦で一般的な側方射撃を連想させ、陸上自衛隊でも最も重厚な迫力を感じる。
上の写真から、一斉に車体を急回頭させているところ。しかし砲身は、サーボ機能により常時標的を指向しており、常に高い命中率であるとされる。奥に74式戦車が見える。
上の写真から、急停止して車体が水平に戻った際に4両が一斉射撃した。強烈な砲焔が輝き、榴弾重砲とも違う衝撃的な強い音が響く。車体にかぶっていた土砂が車体への射撃衝撃で湯気のように舞い上がっている。
高度約3,000mからの空挺団による自由降下。右写真のように、各員、ほぼ定位置に着地する。
自由降下とともに第一空挺団により行われる集団降下。上方に隊員を乗せていたCH-47J(チヌーク)ヘリコプターが見える。このデモを以って、前段演習(前半。主要装備品の紹介が主)を無事終了した。