令和元年度 (2019) 富士総合火力演習
本式はいつも10:00〜12:00頃に行われるが、6時過ぎから始まる「点検射」を観に入場することもできる。6時台では、たいていこの写真のような雲のない雄大な富士山を眺めることができる。空気もまだ涼しく心が洗われる。本式でもこのような背景があれば素晴らしいが、その頃には雲で見えなくなることが多い。左下には射撃可能状態の89式装甲戦闘車が見える。
進入してくる16式機動戦闘車(16MCV)。ここで行進間射撃は行わなかったが、このように砲身を真横に向けて射撃しても、砲口制退器が効いてか、遠くから横揺れ等は見られなかった。
掩体からの16式機動戦闘車による射撃。以前はよく、ここでは74式戦車が油気圧懸架を使って姿勢を低くして、同じデモを行っていたが、今回、74式戦車は登場しなかった。
90式戦車による掩体からの射撃
最近の総火演では、島嶼(島しょ)防衛がシナリオの重点に置かれている。その主要装備として、水陸両用車'AAV7'が登場している。2022年の現在、約40両が配備されている。
煙幕展張→突入 は、総火演の大団円でも行われるが、防護力が低い16式機動戦闘車の補強手段として途中段階でもデモされていた。
10式戦車の120mm滑腔砲の射撃砲焔。10コマ/秒以上の高速連写撮影ではたいていきれいに撮れるが、5〜6コマ/秒程度より少ない場合、写らないことも多い。Tompeiのカメラは6コマ/秒。
87式自走高射機関砲
90口径という長砲身35mm機関砲を連装し、搭載の索敵レーダ、射撃レーダにより対空戦を行う。
同機関砲は89式装甲戦闘車の35mm砲と同じ口径、砲身長であるので、徹甲弾を使用して写真のような水平射撃を行えば、敵装甲戦闘車や、戦車の側面、後面装甲さえ撃破することも可能とされる。
水陸両用車:AAV-7、対戦車ヘリAH-1S(コブラ)に続き、兵員を降下させるUH-60JA(ブラックホーク)が飛来した。この後、兵員を展開させ、続いてCH-47J(チヌーク)が高機動車等を降ろす。
総火演初お目見えの19式装輪自走155mm榴弾砲。純国産を志向したとされるが、車体はドイツのRMMV社(Rheinmetall
MAN Military Vehicles)の8×8トラックをライセンス生産した車両。440馬力の水冷ディーゼルエンジンで路上最高速度は90km/h以上。搭載砲は、99式自走155mm榴弾砲と同じ52口径155mm榴弾砲(日本製鋼所製)。16式機動戦闘車とファミリーにも見える装輪車両である。運用は7名であり、前キャビンに3名、車体中央左右に各1名が座乗できるが、あと2名は別手段で同行する必要がある。少々残念だ。
120mm迫撃砲の砲焔。
いつもは撮りにくい。
左奥は12式地対艦誘導弾(6発ランチャ車)。射程約200kmとされる地対艦誘導弾(約5m×0.35m、重量700kg)を搭載。
右奥は03式中距離地対空誘導弾(中SAM)(6発ランチャ車)。射程(空中)約50km。弾体:約4.9m×0.32m、重量570kg。
水陸両用車'AAV7' (Assault Amphibious Vehicle, model 7)
従来の兵員装甲車に比べ、車体は大きく、固有乗員3名に加え、搭載兵員は25名と多い。アメリカで重宝された車両の中古であるようだが迫力は中々である。水上速度が低いのが難点とされている。計58両が調達され、約40両が配備されている(2022年現在)。
全長8.2m×全幅3.3m×全高3.3m、重量25.6ton。機関400馬力、地上最高速度は約72km/h。水上最高速度はウォータージェットで約13km/hとされるが、クローラを回すだけでも7km/hで推進できる。
敵を制圧し、攻略線が開かれた、という流れでわが部隊総攻撃!というところでいつも総火演デモは終了する。その始まりの様子。90式戦車、10式戦車、89式装甲戦闘車がみえる。さらに上写真ではAH-1S(コブラ)、UH-60JA(ブラックホーク)、UH-47J(チヌーク)、観測ヘリコプタOH-6が飛来している。現場では迫り来る重車両、ヘリコプタの、視覚、音場的迫力がスゴい。
19式装輪自走155mm榴弾砲(52口径155mm榴弾砲)の砲尾まわり。非常に精巧にできているようだが、それぞれのパーツは鋼製でゴツく、故障も少ないのであろう。アウトリガーも大きい。
間近に寄って眺めた水陸両用車AAV7の左前部。側部の波状のプレートの並びは、成形炸薬弾対策でもあろうか。
10式戦車の左前部
16式機動戦闘車
10式戦車の左前 [装備品展示]
遠隔操縦式危険物処理車(EOD:Explosive Ordnance Disposal)。ロボット試作機。銘板には、
「防衛省 携行型偵察用UGV 車体部」
「製造番号 005、 製造年月 2016年3月製、 株式会社IHIエアロスペース」
コロナ禍以降(2020/3頃〜)、総火演は一般入場なしに行われているようです。それもあって、2022年11月の今、最後に観た、2019年(令和元年)の写真をアップすることにしました。ただし、それより前の総火演に未登場な装備、あるいは今まで登場機会が少なかった装備を中心にまとめてみました。(撮影:2019/
8/ 24)
< 装備品展示 >
ここで全車両が停止して、勝利のラッパが鳴り響く。ナカナカ「軍隊」らしい演出だ。
次写真と順番は逆だが、本演習途中の休憩時間。
ここ以外では得にくいグッズを買った人々が多い。
16式機動戦闘車の射撃。砲身先端部には直接らせん配列で開けられた複数小孔式の砲口制退器がある。それによるものか、独特な形の砲焔である。