所沢航空発祥記念館
HOME
MENU
1903年(明治36年)のライト兄弟の「フライヤー1号」による、世界最初の動力飛行の成功後、わが国では1911年(明治44年)4月1日、所沢に臨時軍用気球研究会試験場が開設され、幅50メートル、長さ400メートルの滑走路と格納庫、気象観測所を備えたわが国初の飛行場が作られました。当初の装備はわずか4機でした。 同年4月5日から所沢飛行場最初の演習飛行が行われ、演習初日の早朝、徳川好敏陸軍大尉の操縦するアンリ・ファルマン機が高度10メートル、飛行距離800メートル、飛行時間1分20秒を記録し、これがわが国で初の飛行場における飛行となりました。この歴史的な経緯により所沢は「日本の航空発祥の地」とされました。終戦後、飛行場は米軍の占領下にありましたが、昭和57年までに約7割が返還され、所沢を航空発祥の地として後世に伝えるため、1995年(平成7年)4月、埼玉県立の所沢航空発祥記念館が開館しました。飛行場跡は現在、「所沢航空記念公園」として開放されています。(2009/6)
最寄駅の西武新宿線「航空公園」駅を降りると、記念館とは別に、YS-11が置かれている。
日本の航空発祥の飛行場跡は「所沢航空記念公園」にもなっているが、その片隅に、航空自衛隊で活躍したC-46中型輸送機が記念碑とともに置かれている。
C-46中型輸送機は、米軍から供与され、航空自衛隊で1955年(昭和30年)から47機が装備された。自重約13.6ton、全長23.3m×全幅32.9m。
所沢航空発祥記念館。奥の白い部分が透光テントになっていて、多数の航空機が展示されている。手前には非常設展示機等用倉庫、レストラン、グッズショップが置かれる。
エントランス天上に吊られた「会式一号飛行機」。1911年(明治44年)の日本製。
ホールに入ると並び、吊り下げられた航空機群
ホール手前。手前の黄色の機はノースアメリカンT-6G中等練習機。1934年(昭和9年)に設計され、33ヶ国向けに1万5千機以上が生産された。右は同機のコクピット。
シコルスキーH−19ヘリコプタ
1949年(昭和24年)に原型が初飛行した後、15年間に1,281機が軍用、民用に生産された。日本ではライセンス生産で自衛隊に66機が導入された。全日空では旅客・貨物輸送用に使われた。自重約2.5ton、ローター直径約16.2m。
バートルV-44ヘリコプタ   アメリカのパイアセキ社(後のバートル社)の大型輸送ヘリコプタ。原型は1952年に飛行し、陸上自衛隊が研究用に購入した。展示機はその1機。航空自衛隊に軍用型H-21Bが10機供与された。自重約4.4ton、ローター径約13.4m(×2)。
バートルV-44ヘリコプタのレシプロエンジン
バートルV-44のコクピット
富士T-1B中等練習機
戦後、日本で設計・製造された国産初のジェット量産航空機。T-1A、T-1Bと合わせて66機が生産された。
T-1Bは20機生産され、全長約12.1m×全幅約10.5m、総重量約4.2ton。初飛行は1958年で、1960年から1963年迄に20機が生産された。
日本初(1911年:明治44年〜)の所沢飛行場を紹介したパネル。
九一式戦闘機胴体部
実物資料として重要航空遺産第一号に指定されている。九一式戦闘機は1931年(昭和6年)に正式化された中島飛行機による高翼単葉機である。写真の機体は高張力鋼骨格にアルミ合金外皮、また翼などで布も使われた木金混製布張り構造であった。
ニューポール81E2。フランスのニューポール社製。1926年(大正15年)に民間飛行家:岩田正夫が飛行したもの。写真の機体はレプリカである。
日本初の動力飛行の成功
1910年(明治43年)12月、代々木練兵場で日野熊蔵大尉によりハンス・グラーデ機が約2mの高さで約100mの飛行に成功した。
国産機初の飛行
1911年(明治44年)5月5日、民間人奈良原三次が所沢飛行場において成功させた。奈良原は1号機で半年前、輸入エンジンの手違いから惜しくも失敗したが、この「奈良原式2号機」が初の国産飛行機となった。
1903年(明治36年)12月17日、ノースカロライナ州キティホークで人類初の
動力飛行を成功させたライト兄弟の「フライヤー」。
左はライト兄弟が1901〜1902年に開発に使用した風洞実験装置(レプリカ)。
このような理論と試験に基づいた開発を行っていた点が素晴らしい。
メッサーシュミット Me209高速研究機
1939年8月、レシプロ機として当時画期的で、世界最速の754.97km/hを出した。
ベル X-1
1947年10月、B-29爆撃機の胴体下から高度約9,000mから投下され、ロケットエンジンで高度約12,800m迄上昇し、速度1,078km/h(マッハ1.015)の超音速飛行を初めて実証した。
HOME
MENU

航空研究所長距離機「航研機」
1938年(昭和13年)5月13日、木更津を離陸し、銚子-太田-平塚-木更津の周回コース(1周401.8km)を29回飛行し、2日後、11,651kmの航続距離と10,000kmにおける平均速度186.2km/hを世界記録として認定された。
航空管制卓。下の完成卓、レーダーは平成4年3月迄運輸省東京航空交通管制部で使われていたもの。
UH-1イロコイヘリコプタ(愛称:ヒューイ)
西側で1万機以上が使われ、今も自衛隊ほかで現役の汎用ヘリコプター。
川崎KAL-II
連絡機として開発され、1954年(昭和29年)に初飛行した。全備重量約1.59ton。防衛庁に採用されず量産はなかったが航空産業の復興に意義深い機体とされる。
スチンソンL-5
1941年に開発され、アメリカ陸軍の連絡・観測機として使われ、第2次大戦末迄に3,282機が生産された。1953年に自衛隊の前身の保安隊に35機が供与された。主翼は木製布張りで大変軽い。
ヒューズOH-6J
1965年(昭和40年)から米国で量産された初の軽観測ヘリコプタをライセンス生産したもの。自重約540kg、全備重量約1,160kg、ローター径8.03m。
ショップではなく展示コーナーに正式に置かれていた海洋堂製ANA客室乗務員シリーズ「ANAユニフォームコレクション」のフィギュアたち。
エントランスの「会式一号飛行機」の奥にはグッズショップが見える。中々面白いものを売っている。
記念館前の公園。所沢航空記念公園には各種運動施設等が充実している。