梅小路蒸気機関車館

HOME
MENU
1972年(昭和47年)に日本の鉄道事業100周年を記念して交通文化財である蒸気機関車を保存するために創設されました。重要文化財の特徴ある扇形車庫には16形式18両の蒸気機関車が保存され、うち6両は可動状態にあり、乗車デモが行われています。他に日本最古の木造駅舎である旧二条駅舎や各種機関車関連部品などが展示されています。(撮影:2009/06)

MENU
HOME
蒸気機関車館の周りは公園、運動場になっており、京都市民の憩いの場所でもある。
本館になっている日本最古の木造駅舎である旧二条駅舎(京都市指定有形文化財)
C11形蒸気機関車の実物展示カットモデル。右写真は操車室内。C11型蒸気機関車は1932年(昭和7年)から1947年(昭和22年)迄生産され、
機関車運転整備質量約66t、動輪周馬力610馬力。
乗車デモを前にしての整備中の「SLスチーム号」(この日はD51型)。左では炭水車の石炭を堀り起こしている。
整備なった「SLスチーム号」。6両の可動蒸気機関車が交代で客車を牽引する。
「SLスチーム号」のD51形蒸気機関車の動輪部(左)と操車室部(右)。1936年(昭和11年)から1945年(昭和20年)迄に、日本の1機種の蒸気機関車としては最多の1,115両が
製造された。主に貨物輸送用に活躍し、機関車運転整備質量約78.4t、動輪周馬力1,280馬力。
C61形蒸気機関車。1947年(昭和22年)に33両のみ製造されたD51形を旅客用に転用改造した機関車。機関助手の労力軽減のため、日本の蒸気機関車としては初めての自動給炭装置を設けた。機関車運転整備質量約79.5t、定格動輪周馬力1,380馬力。
梅小路蒸気機関車館を象徴する扇形車庫(重要文化財、土木学会選奨土木遺産)。車庫には蒸気機関車が入っおり、ターンテーブルで操車する。
DE10形ディーゼル機関車。1966年(昭和41年)から1978年(昭和53年)にかけて708両が製造された。出力1,250馬力のV型12気筒ディーゼルエンジンを1基搭載し、
流体2段変速機で最高速度85km/h、最大引張力19.5tを出す。整備質量約65t。
6番車庫に可動のC62形機関車の炭水車が見える。
左からC11形、国鉄9600形、D51形、国鉄8620形の4両の蒸気機関車がのぞく。
左からC55形、C58形、D50形の3両がのぞく。15番車庫のC58は菊の御紋章を付けたお召し列車用機関車であった。
左からD55形、C59形、C53形、C51形の蒸気機関車がのぞく。これら4葉に写ったもの以外の機関車も在籍しており非常に貴重である。
給炭部の展示。「鉄の機械」を感じさせる当時のハイテクメカである。
国鉄C59形蒸気機関車。1941年(昭和16年)から1947年(昭和22年)にかけて製造された。機関車運転整備質量約80.3t、定格動輪周馬力1,290馬力(短時間最大約1,700馬力)
蒸気溜/砂箱が並ぶ蒸気機関車のボイラ上部。蒸気圧力は概ね15kgf/cm2程度が多い。
炭水車。上部に見える石炭の積載量が案外少なく、当然ではあるが、その下の水の積載体積が大きいことが分る。炭水車だけでも、整備質量(満載)で45tを超える機関車が多い。
写真左はD51形蒸気機関車の蒸気室(上)とシリンダ(下)が並んだ駆動部。シリンダからクランクを駆動する。迫力ある動力部である。
何と言っても日本を代表するD51形蒸気機関車。最多の製造両数1,115が実績を物語る。
左写真のD51形の反対側のクランク駆動部。
お召し列車(御料車)を牽引した菊の御紋章を冠したC58形蒸気機関車。C58形は1938年(昭和13年)から1947年(昭和22年)にかけて427両が製造された。機関車運転整備質量約58.7t、動輪周馬力約1,100馬力。
国鉄8620形蒸気機関車。日本で初めて本格量産された旅客列車用機関車。愛称は「ハチロク」で1914年(大正3年)から1929年(昭和4年)迄の製造で旧式であるが、国鉄の運用末期迄全国で使われた。機関車運転整備質量48.8t、動輪周馬力759馬力。各車輪が繊細なスポーク輪で作られているところが興味深く、上部の蒸気溜やその間のベルが蒸気機関車の雰囲気たっぷりである。尚、本機関車も可動状態にあり、「スチーム号」として乗車デモを行う。
国鉄8620形蒸気機関車(上の機関車)の炭水車。整備質量34.5t。
C55形蒸気機関車。写真の車両は第1号車である。C51形の後継となる機関車で、1935年(昭和10年)から62両が製造された。スポーク車輪は強化されているが美しさを表している。機関車運転整備質量約66t、定格動輪周馬力1,040馬力、短時間最大動輪周馬力1,211馬力。
C11形蒸気機関車。1932年(昭和7年)から1947年(昭和22年)迄381両が生産された。機関車運転整備質量約66t、動輪周馬力610馬力。2008年の時点では5両の同形が可動状態にある。
B20形蒸気機関車。主として入換え作業等用の産業用小型機関車。小形に過ぎ、用途が限られ早期に退役した。機関車運転整備質量20.3t、動輪周馬力299馬力。
車庫内で整備中のC56形蒸気機関車160号車。可動状態にある。
C56形蒸気機関車。1935年(昭和10年)から1939年(昭和14年)迄に160両が製造された。小形軽量であるが長距離運用できるので、90両もがビルマ戦線の泰緬鉄道に送られた。
機関車運転整備質量37.6t、動輪周馬力592馬力。
写真では正規の運用さながらの整備作業が行われている。
蒸気機関車の主要部品。左は動輪クランクを往復させるシリンダーと蒸気室。その右は給水ポンプ。右端は空気圧縮機。
ねじ式連結器。中央の連結具をねじで調整して連結した。さらに左右にバネを内蔵した緩衝器を設けて車両間のショックを吸収した。
色々なジオラマ
客車休憩所。鉄道系博物館らしく、エアコンの効いた電車内で休憩ができる。最近はこの形式の座席も減った。
ディーゼル機関車のアクスルが付いた動輪。ブレーキの作動用ほからしいレバーが多数付いている。
蒸気機関車の動輪。線路が狭軌ゆえ、車輪自体も高重心で、大重量の蒸気機関車の設計の難しさが窺われる。
入場記念券
パンフレットより。