岐阜基地航空祭2010・地上展示・離発着


HOME
MENU
飛行デモ
ブルーインパルス
ブルーインパルス
飛行デモ
MENU
HOME
飛行前の点検・整備中の2機のF−4EJと、その奥に水色のC−130H輸送機が見える。
滑走路北側中央付近の観客。例年10万人以上の観客が訪れる。天候は曇りで、終盤、小雨混じりになったが写真のように混雑していた。中央奥の白い大型機はXC-2試作輸送機
格納庫内に展示の飛行開発実験団のF-2支援戦闘機。周りでは搭載武装装備が展示・説明されている。手前のカラフルなマーキング塗装のミサイルは93式空対艦誘導弾ASM-2。全長3,980mm、重量約600kg、赤外線画像誘導でターボジェットにより海面上超低空を飛行して目標を攻撃する。
04式空対空誘導弾AAM-5。短射程赤外線誘導弾。全長3,105mm、重量約95kg。
主翼端のミサイルは90式空対空誘導弾AAM-3。短射程赤外線誘導弾。重量約90kg。
M61A1 20mm機関砲。発射速度は4,000または6,000発/分切換式。
空対空標的。赤外線誘導式、またはレーダー誘導式の空対空誘導弾の射撃訓練に使用される非回収型の標的。全長3,555mm、重量106kg。
XC-2試作輸送機のターボファンエンジンCF6-80C2K1F(米GE社製)
F-15Jのターボファンエンジン。定格出力6,520kgf、最大出力10,650kgf。
運動能力向上機 T-2 CCV(Control Configured Vehicle)。T-2高等練習機T-2の3号機を改造して開発された。機首下に垂直翼1枚、水平2枚のカナード翼を取り付け、付加したコンピュータ類電子機器の補助にもよって、1983年以降の実験航空団での試験飛行では優れた性能を発揮した。その成果は現支援戦闘機F-2の開発にも活かされた。全長約17.9m×全幅約7.9m×高さ約4.4m。自重10.1t。エンジン推力約2,130kgf(アフターバーナー使用で約3,200kgf)×2、最高速度約M1.6、航続距離約2,600km。
パトリオットPAC-3。左は発射機含めた一式で、ミサイル弾体は重量約320kg、弾体径25cm。上昇限度は15,000m、対誘導弾射程距離約20km。姿勢制御は翼のみでなく、前部にサイドスラスタを備えて追従性を高めている。右写真はAN/MPQ-53フェイズドアレイレーダーのアンテナ。索敵、追尾、そしてミサイルの誘導を行える多機能レーダーである。
XC-2試作輸送機。2010年1月に初飛行し、2013年度以降に装備化が予定されている大型輸送機で、空虚重量約61ton、最大離陸重量約141tonで最大積載量は37.6tonとされ、荷室幅約4m×高さ約4mから、74式戦車1両が運べるのではないかと思われる。全長43.9m×全幅44.4m×全高14.2m、37ton積載状態で航続距離5,000km以上、大型ターボファンジェットエンジン2基で巡航速度は約M0.8である。
XC-2の主脚部と大型のターボファンエンジン。米GE社製のCF6-80C2K1F型で、1基の推力は27.9tonfに達する。ボーイング747-400等にも採用されている実績あるエンジンである。
C-1輸送機。全長29.0m×全幅30.6m×全高10.0m。最大離陸重量約38.7ton、最大積載量約8ton。エンジン推力約6.6tonf×2基。
T-4中等練習機。エンジンを含めた純国産の亜音速ジェット練習機。1988年から2003年迄に試作機を含め212機が量産された。2基のターボファンエンジンにより最高速度はマッハ0.91(約1,100km/h)に達し、3代目の「ブルーインパルス」でも使用されている。全長13.0m×全幅9.9m×全高4.6m。
ブルーインパルスのT-4越しに見える、着陸しつつあるC-1輸送機
T-7初等練習機。
要撃戦闘機F-4EJ「ファントムII」。艦載機として開発され、初飛行から50年ほどが経ち、米国では引退したが、日本をはじめ、多くの国で2010年以降も使われる予定であり、西側機としては、約5,200機と、唯一5,000を越す機が生産された。原型は1958年に飛行し、ベトナム戦争での評価で、旧西側国で導入された。
F-15J「イーグル」戦闘機。アメリカの国鳥、国章の鷲が採用されていることから、期待が大きかったことがうかがわれる。1972年に初飛行し、1976年から運用が始まった。Mig25の情報の影響もあり、大出力の双発エンジンを搭載し、最高速度はマッハ2.5(時速約3,000km/h)と大きい。推力重量比は1.0に達し、条件にも依るが、垂直上昇ができることになる。その上、空戦性能も優れているバランスの取れた性能である。全長19.43m×全幅(翼幅)13.05m、最大離陸重量は30.8tに達する。日本では米国に次ぐ数の213機がライセンス生産で調達されたが、うち165機が単座型のF-15J、48機が複座型のF-15DJである。
F-2支援戦闘機。機首下の大きな吸気孔が目立つ。全長約11.5m×全幅約11.1m、自重約12.0t、総質量約22.1t。最高速度M2.0、航続距離約4,000km。写真は単座のF−2A。
F−2支援戦闘機の複座型F−2B。上写真の機に続いて飛行演技を終えて着陸後のタキシング中のところである。
UH-60Jヘリコプタによる救難デモ
演技に向けて離陸のためにタキシング中のブルーインパルス機(T-4中等練習機)。
ドラッグシュートを用いず、コクピット後方のエアブレーキを起こして着陸制動しているF-15J戦闘機。
ドラッグシュート(制動用パラシュート)を開いて着陸後減速するF-2支援戦闘機
U-125A救難捜索機。全国の航空自衛隊航空救難隊へ配備されている。

航空自衛隊の飛行点検機(航法施設検査機)のU-125。航空航法設備などの動作点検を主目的とし、自動飛行点検装置を搭載する。

輸送機・救難機などの乗員を教育する多発機訓練機 T-400。
早期警戒機E-2Cホークアイ。直径7.3mのレーダーはレドームごと10秒に1回転する。探知距離は560kmで、約2,000の目標を識別できる。レーダー他電子装置は勿論適宜更新されているが、初期型の初飛行は1960年10月と古い。
XC-2の着ぐるみ。楽しく愛嬌を振りまいていた。
航空基地らしい看板
中々の出来のガンダム着ぐるみ