軍艦島(長崎)は正式名は端島で、長崎港南西約17.5km、端島より先に石炭鉱で繁栄した高島の南南西約2.5kmに位置します。元々は現存の3分の1程度の面積の小さな島でしたが、昭和6年(1931)の最後の埋立て迄に南北約480m、東西約160m、周囲約1,200m、面積約6.3haという、防波岸壁が島全体を囲む現在の形になりました。高層(当時として)鉄筋コンクリート造りのアパート等が密集するその外観が、洋上西方から眺めて、大正10年(1921)年当時三菱長崎造船所で建造中であった戦艦「土佐」(後に未成廃艦となった)に似ていると報じられたことから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。良質な海底炭鉱の島で、一時は高島を抜く出炭量となり、昭和16年(1941)には同島最多の41万トンを出炭しました。人口は最盛期の昭和35年(1960)に5,267人で、人口密度は当時の東京都区部の9倍以上で世界一でしたが、その後、主要エネルギーの石油への移行により衰退し、昭和45年(1970)以降のエネルギー政策の影響を受けて昭和49年(1974)年1月15日に閉山しました。閉山当時残っていた約2,000人も4月20日迄に全て島を離れ、その年の末まで続いていた残作業後、無人化しました。島はその後も三菱の所有でしたが、平成13年(2001)、当時の高島町に譲渡され、現在は長崎市の所有となっています。島への上陸は長らく禁止されていましたが、平成21年(2009)4月22日から整備された見学通路内からに限って上陸しての見学ができるようになりました。重要な国のエネルギー政策のため、厳しい炭鉱作業を進めるため、時の最先端な環境を整備し、殆ど人工島のように見える島内にほぼ都市機能が完結していたことに、そして明治時代から高度成長期の日本を支え、石炭エネルギーの衰退により閉山、無人化し、廃墟となった「軍艦島」にはその存在を知った時から惹かれていました。そんな「軍艦島」の上陸クルーズに参加したので、ここに写真で紹介します。(2009/12)


長崎 軍艦島 (端島)
クルーズが出港する9:00前の乗船券引換えの行列。全て事前予約制である。
この上陸クルーズを行うやまさ海運が運営する「マルベージャ1」号。
女神大橋をくぐるところ。女神大橋は長崎港によって分断されていた長崎市南部と西部を最短距離で結ぶことで、市内中心部の慢性渋滞を緩和した。
長崎湾方向に眺める女神大橋。斜張橋で、全長は1,289m(主橋梁(斜張部)880m+取付高架橋409m)。
伊王島(左)とその中心部に建つ聖ミカエル天主堂。天主堂左には大きなマリア像が立っている。
高島。軍艦島と同様、三菱高島炭鉱の島として繁栄し、島の人口は最盛期には2万人を超えたが昭和60年(1985)の爆発事故の翌年の昭和61年11月に105年の炭鉱の歴史の幕を閉じた。今も閉山当時の姿をとどめているが、人口は少ない静かな島となっている。
高島と軍艦島の間にある中ノ島(左)といよいよ見えてきた軍艦島(端島)。中ノ島との対比でいかにも人工島という感じが伝わってくる。
ここまで約50分弱、ついに全体像が見えた軍艦島(端島)。島東部を眺めたところである。
島の北東端。左の白い建物が端島小中学校。建物は昭和33年(1958)築。中央の黒ずんだ建物が島内最大の集合住宅である65号棟アパート。その右は端島病院。
左写真のアップ。65号棟アパートは9階建、317戸。昭和20年、戦局悪化の物資不足の中でもこの建物は建造が続けられた。鉄筋コンクリート造りなのは狭い島内に多くを住まわせるための高層化に応じてである。
島丘部中央の幹部職員社宅(鉄筋コンクリート4階建て。20戸、昭和34年築)、中央は一般職員社宅(鉄筋コンクリート3階建て。9戸、昭和25年築)右端には端島神社の祠(ほこら)。
長い島南東岸を北方に眺めたところ。手前の積込桟橋橋台上には船をチャーターしてか釣人がいた。島内も、岸壁の通路部等から上陸しようと思えばできる。
今回、最も惹かれた端島神社跡。昭和11年に創建されたが、左の柵の中に建っていた本殿は長い風雨で全壊しているが、その中央の柱と左の鳥居、そして右の祠(ほこら)が比較的きれいに残っていることに、そしてそれが奇妙に目立っていたことに惹き込まれた。危険と隣り合わせの鉱員の心の拠り所であった本島の象徴的な安らぎの場であったのであろう。
幹部職員社宅。この左に木造2階建ての鉱長社宅があったが完全に倒壊しているが、本棟は残っている。鉱長社宅とこの棟だけが各戸に内風呂があった。
窓が取れて内部が見える幹部職員社宅ベランダが付いた和室のようで、丘の上であるから、風で涼しく(台風では大変)、景色は良かったのであろう。
65号棟(奥全体)と手前は端島小中学校。建物左は体育館で、廃鉱に向かう雰囲気を打ち消すかのように昭和45年(1970)に本棟の島内唯一のエレベーター(給食搬送用)等とともに新築された。65号棟の左最上階の黄色がかった階は幼稚園であった。
端島小中学校棟を南から眺めたところ。1階から4階までが小学校、5階と7階が中学校で、6階には講堂、図書室、音楽室があった。いかにも昭和中期の学校といった窓枠等が残っている。
最大のアクセス場であるドルフィン桟橋。上陸のために補修整備されている。ここまで来て、波が高くて着岸・上陸ができないことも多いそうである。
ドルフィン桟橋から北を眺めたところ。右には釣人が釣をしている積込桟橋(石炭出荷用)橋台が見える。
見学者証。この時は色別に4グループに分かれて移動、解説が行われた。
幸運にも上陸できていよいよ島内へ。見学用に通路は整備されている。奥上方は貯水槽。正に遺跡のようである。
最初の第1見学広場にて。専用の見学場が設けられ、写真のように色々な普通の人々が来ていた。
手前は(写真の)手前から採掘、精選された精炭が右奥の端島小中学校方向に運ばれる。端島小中学校手前の連なる橋げたのようなものの上に精炭を運ぶベルトコンベアーがあった。その先で右の積込場へ運ばれ、島外へ出荷された。
第2見学広場から。右の階段で上がる建物は、主力鉱であった第二竪鉱への「桟橋」へ出入りするところであった(第一鉱は明治20年に廃鉱となっている)。炭鉱は10坑道以上が最大深度1,100m近くに及び、横には2,500mと延びていた。勾配はきつく、気温30℃、湿度95%、ガス爆発などの危険と隣り合わせという過酷な環境であった。
総合事務所跡。中枢であったレンガ造りの建物で、鉱員のための大きな浴場があった左写真の桟橋から危険から戻って、一服してからの安堵の入浴であった。但し水は海水で、いつも粉塵で真っ黒であったそうで、上がり湯のみ真水であった。
島内移動用のトンネルの天井。島内にはこのようなトンネルが生活用含め多くあった。
灯台は閉山後に無灯を補うために建てられた2代目のもの。右上は貯水槽。
崩壊、あるいは破壊された各種工場や会議室跡。右は総合事務所。
総合事務所。赤レンガの浴場壁を含め、海外の遺跡のようで印象深い。
島南端防波堤内側の通路と破壊された建物の瓦礫
会社(三菱)の事務所、会議室跡。ここは閉山後、故意に破壊されたようである。
南部見学通路から眺めたところ。
最後の第3見学広場から見た左は31号棟アパート(6階建。51戸、昭和32年築)、右は30号棟アパート(7階建。140戸、大正5年(1916)築)。30号棟は我が国最古の高層アパートとも言え、上から見ると「ロ」の字で中央には大きな吹抜けがある。
右上写真の31号棟アパートと30号棟アパート(右)のアップ。間に覗くのは25号棟アパート(5階建、1、2階は宿泊所、6戸の職員住宅。昭和6年築)。様々な年代の建物が建っているいることが分る。
30号棟アパートの室内。大正5年築なので壁が崩落した。屋根の上の柱は、柵柱と煙突を兼ねていた。
プール(昭和33年(1958)築)。閉山の1〜2年前迄は海水を使っていた。
中央は、30号棟の床が崩落した一室。見学ツアーが始まった2009年4月以降の最近のものである。大正5年(1916)築で、築100年近い建物であり、将来建物ごと崩壊するのであろう。
第3見学広場からの戻り。左は島南端防波堤内側の通路。
防波堤内外の通路口
防波堤から外へ
「マルベージャ1」号が接岸しているドルフィン桟橋へ。
積込桟橋橋台には相変わらず釣人が。小さな瀬のような岸の島を埋立てたところなので魚が多いのであろう。
「マルベージャ1」号は離岸して、海上南東から眺めたところ。
端島小中学校を含め、どうにも入って探索してみたいところであった。実際、プレス等に公開されて各種の資料、動画映像等が公開されており郷愁を誘う。右の島は高島との間の無人島中ノ島。奥には高島(白い風車が立っている島)、その奥に伊王島、そして長崎本土が見える。
海上南から眺めた全島。強固な防波堤がいかにも軍艦の船体らしい。
海上南西から眺めたところ。中央は31号棟アパート。鉱員住宅ほか、内風呂がある棟は殆どなく、31号棟では地下に共同浴場があり、郵便局もあった。左端は51号棟アパート(8階建。40戸、昭和36年築)。
海上西から眺めたところ。右端は31号棟、最も上に見えるのは、幹部社宅の3号棟裏側。その手前は職員用14号棟アパート(5階建。15戸、昭和16年(1941)築)。左端には端島神社の祠が見えている。小さいのに目立つ。
海上西から眺めた全島。ここよりやや南側(右手側)から観たところが一般に「軍艦島」の視点らしいが、年代毎に建物が増えたのでその外観はかなり変わっている。
白っぽい51号棟の左には59〜61号棟(5階建。各17戸、昭和28年築)、その奥に2棟に見える高い棟は最大の65号棟(317戸、昭和20年築)の裏側。いずれも鉱員社宅であり、間取りは1K〜2Kが多かったようである。
北側から眺めたところ。中央やや左の高層棟が65号棟。手前左は端島病院(昭和33年(1958)築)、その右の白っぽい低層棟は隔離病棟。左端の白い高層棟は端島小中学校。
北東から眺めたところ。左から端島小中学校、65号棟アパート、端島病院、端島病院隔離病棟。都市機能が揃っている。
島に接近して上陸、離岸後、ほぼ1周して東北東から眺めたところ。左端に見えるドルフィン桟橋から端島病院手前付近迄は昭和6年(1931)に最後に大きく拡張されたエリアなので、防波堤の状況も良くきれいである。端島小中学校の前の空き地はグラウンドであった。
軍艦島を後にして。
左の軍艦島にはない火葬場と墓場がある中ノ島。島手前に火葬場が見える。
帰路で女神大橋の下に見える長崎湾
これも古い、2009年で設置100年を迎える三菱重工造船所の大型クレーン。
戻ってきた長崎港ターミナル。9:00〜11:50の170分のはずが、嬉しいことに、12:15帰港と、30分近くも余計にツアーが楽しめた。
軍艦島クルーズのパンフレットより
左の51号棟アパート(8階建)の右には48号棟(5階建。20戸、昭和30年築)、その上の14号棟(職員用)の左の向こうが突き抜けて見えるのは職員用2号棟(3階建。9戸、昭和25年築)。
端島病院とその右の隔離病棟。病院施設の存在は島民の心の支えでもあったであろう。左手前は教職員用のちどり荘(2階建、メゾネット6戸、昭和33年築)、また右端上に見えるのは鉱員単身寮(4階48戸、昭和25年築)。
HOME
MENU
HOME
MENU