メカセレクション - 戦艦 (日本の戦艦 / 日本の未成戦艦) 第2次世界大戦の海の戦いは、殆ど航空戦でした。しかし、あまり役に立てなかったものの、巨砲、厚い装甲を備えた重厚な巨艦に心惹かれます。 日本の戦艦では、当時最高のハイテクシステムであった巨大戦艦「大和」型、そして、「八八艦隊計画」の幻の巨艦たちにも惹かれます。 現代の軽装艦艇とは全く異なる重厚な容姿で海上を航走し、巨砲によって戦いを制する「鋼」の巨艦に惹かれるのです。 それら代表的な日本の戦艦をとんぺいの思いと多くの写真を交えて紹介します( → 海外の戦艦はここ ) 本文: とんぺい 参考文献:出版協同社:「日本の軍艦」[福井静夫]11版/1973、株式会社ベストセラーズ:「写真集 日本の軍艦」[福井静夫]34版/1973 海人社:「世界の艦船」各号、「世界の艦船 増刊」各種、 潮書房光人社:「丸・別冊」各号、「丸スペシャル」No.115 戦艦大和型ほか各号 学習研究社:歴史群像シリーズ 太平洋戦史シリーズ「[11]大和型戦艦」1996/6ほか、 歴史群像シリーズ「決定版「日本の戦艦」2010/10、 宝島社:「太平洋戦争秘録 超絶!秘密兵器大全」(艦型側面図)2006/5、 幻冬舎:「知識ゼロからの 日本の戦艦」2015/7 ほか (最終更新: 2022/ 10) |
MENU |
日本の名戦艦 |
Yamato |
戦艦 大和 級 ( Battle Ship YAMATO class ) ( → 大和ミュージアム ) |
戦艦史上最大口径の18インチ(45.7cm)砲を唯一搭載した史上最大の戦艦。1番艦の大和は、開戦直後の1941年12月16日に就役した。全長263m、18インチ(呼称46cm)
45口径砲3連装砲×3基を搭載し、最大速力は27.3ノット(50.5km/h)であった。乗員数は就役時は約2,500名、最終特攻時には約3,300名にも及んだ。水線部防御は最大厚さ410mmの鋼鈑が20度傾斜で取り付けられ、主砲塔前盾厚さは650mmに達した。航空魚雷に対して水線下の水雷・耐弾防御部には、最大厚さ200mmの強固なテーパー状装甲材が備えられた。しかし、装甲材自体は耐えても、被害衝撃による継ぎ目、合わせ目のズレ等によって大浸水を招き、沈没に至ったとの見方もある。 2番艦武蔵は昭和17年8月5日に連合艦隊旗艦として就役した。しかし、両艦が登場したのは、日本が自ら開いた航空戦の時代であり、目的の戦艦砲戦を行うことはかなわず、大和は昭和20年4月7日、沖縄へ航行中、米機動部隊航空機の十数本の魚雷、多数の爆弾により沈没した。武蔵も昭和19年10月にレイテ沖作戦で航空機の攻撃により沈没した。最後の3番艦信濃はミッドウェーでの空母4隻喪失を補うために重装甲空母に改造されたが、一部未完成であったため昭和19年11月に潜水艦の4本の魚雷で浸水過多となり、完成前に沈没した。 本艦型の後に、51cm(20インチ)砲搭載艦も計画された。工期短縮のため、大和型とほぼ同じ艦型、大きさとして、主砲は2連装×3基とされたが計画のみで終わった。 いろいろな文献を見ても、大和、武蔵とも、実力を発揮しうる戦艦砲戦の機会は全くなく(日本の消極的運用からも)、戦史上、殆ど役に立たない存在であった。けれど、その巨砲、重装甲のための製鋼、加工技術、そして、電気、光学技術等、それらを7万ton級の、当時最高レベルの高度な巨大システムとしてまとめ上げ、また、特に大和に見られた近代合理的生産技術等、後に伝承され、戦後日本の発展に貢献した技術が多く創出されている。そのような点で、誇るべきものであった。 要目 基準排水量64,000ton、満載排水量72,800ton。全長263m、吃水線長256m、最大幅38.9m、吃水線幅36.9m。機関出力150,000馬力、最大速力27.3ノット(約50.5km/h)、航続力 約7,200浬(13,300km)/16ノット。兵装 46センチ(45.7cm、18インチ) 45口径3連装砲×3基、15.5cm60口径3連装砲×2基(竣工時は4基)、12.7cm40口径連装高角砲×12基(竣工時は6基)、25mm3連装機銃×50基など(機銃数は「大和」と「武蔵」で、また、時期により異なる)。装甲厚 舷側(多くの機関部)舷側水線部410mm(最大)/傾斜20度−水線下200mm〜50mm/傾斜14度、水平甲板200〜230mm、司令塔最大厚500mm、主砲塔前楯650mm、主砲塔天蓋270mm。 同型艦:「武蔵」、「信濃」(航空母艦として竣工)。 |
||
1941年(昭和16年)10月30日、高知県沖において全力公試航走中の 大和。この時、27.3ノット(約50.5km/h)の最大速度を記録した。 | ||
竣工前の昭和16(1941)年10月20日の全力予行運転中の 大和。荒天下を突き進む最高の雄姿。その大重量から、あまり揺れていないのかもしれない。このとき、排水量69,166ton、全力153,550馬力で27.46ノットで航走している。さらにこの前の過負荷予行では、165,360馬力で27.73ノット(51.35km/h)を発揮している。 | ||
上写真2枚と同じ頃、公試中の 大和。竣工前後であるから、舷側には前方を向いた副砲塔(3連装60口径15.5cm砲)が見え、従って高角砲(40口径12.7cm連装砲)は片舷3基だけである。4基の副砲塔には、その支持荷重、駆動速度からも十分な装甲を施すことができないから(少なくとも主砲塔並みは無理である)、どうしても船体重要防護部内部(主砲弾火薬庫等)にとって、防護の抜け穴となっていた(中小口径の銃砲は、弾火薬とも全て中甲鈑より上に置かれれば致命的ではない)。それもあって、後に両舷の副砲塔2基は撤去され、空いたスペースに高角砲が片舷3基、さらに多くの25mm機銃が追加されて行った。 | ||
1942年9月、トラック泊地における 大和。写真の舷側水線から上の最初の水平線は、本型の特徴である41cm厚装鋼鈑上端線である。これにより集中防御されたバイタルパート部は、20km〜30km離れた敵艦から発射された46cm砲弾(1.46ton)を防御できるよう設計されていた。その距離範囲外からの46cm砲弾では、被弾落角が水平に近いか垂直上方に近くなって、水平鋼鈑とも耐えられなくなる。但し46cm砲装備の敵艦はなく、主砲戦においては世界最強であった。しかし、結局は水線下の薄めの装甲鋼鈑や、水防構造区画の大破、大量の浸水によって、武蔵とも、撃沈されてしまった。 | ||
1943年、トラック泊地における大和(左)と武蔵。両艦が揃った貴重な光景である。両艦とも最期迄積極的に運用されず、いくらかの作戦の随伴程度しかできず、武蔵はそのような運用の中、1944年10月のレイテ沖海戦で沈没した。大和は1945年4月、艦隊旗艦として出撃したが、小規模な艦隊による事実上の特攻作戦であり、多数の米航空機により沈没した。 本写真のような自軍泊地での停泊は続き、大和は「大和ホテル」、武蔵は「武蔵旅館」と揶揄されたとも言われる。例えば、最旧式の金剛型巡洋戦艦が活躍できた、1942(昭和17)年10〜11月のソロモン海戦で投入されていたなら、何隻もの米戦艦を撃沈できたかもしれず、「最強」であるなら広く活用されていたならと思う。 |
||
艦首から前部主砲塔、前部艦橋を眺めたところ(武蔵)。巨砲の安定プラットフォームとしても幅は広く(最大38.9m)、艦橋、主砲塔とも遠方にあるため、小さく見える。喫水線から艦橋頂部の主砲射撃指揮所までの高さは50m近く(11階相当以上)あったとされ、遠距離主砲戦に対応していた。艦橋内にはエレベーターも備えられていた。 | ||
左写真は昭和17年6月、公試中の武蔵。手前は1番主砲塔。砲塔照準器の観測窓が突出している。同写真左下は砲塔側15m測距儀。右写真は同年の武蔵の艦橋後部を左舷側から眺めたところ。多数の機銃射撃指揮装置、無線空中線が見える。頂部15m測距儀上には新造時から二一号電探の空中線が備えられていた。同写真下部には12.7cm連装高角砲の砲身や探照灯が見える。写真右端は煙突。 | ||
昭和18年6月24日に昭和天皇陛下行幸の際の武蔵の左舷中央板上(陛下は最下段の右から9人目)。後方には、シールド付きの八九式40口径12.7cm連装高角砲、96式25mm3連装機銃、そして150cm探照灯が見える。シールドは主砲射撃時の爆風、爆弾の爆発断片から、操作兵員を保護するために装着されていたが、敵の機銃弾等に対する防護力は殆どなかった。なお、武蔵では製造が間に合わず、一部未装着であった。 | ||
武蔵。左写真では艦橋の手前(左下)に第2主砲塔測距儀が見え、その後に最大装甲厚500mmの司令塔が見える。右下に2基のシールド付き25mm3連装機銃が見える。25mm3連装機銃は日本海軍の代表的対空火器であった。右写真は洋上で艦橋から前部主砲塔を眺めたところ。前甲板ともその大きさが分かる。主砲塔の装甲は前盾で650mm、写真の天蓋部で270mmであり、主砲塔一基の重量は、駆逐艦1艦をも越える約2,700tonであった。2基の主砲塔の手前の砲身は、15.5cm3連装副砲の2砲身。 | ||
武蔵の艦橋後部より、煙突、メインマスト越しに艦尾の飛行甲板部を眺めたところ。カタパルトや水上機回収も行うジブクレーン等の航空艤装が整っていた。偵察、索敵、着弾観察等を行うための水上機を6機前後迄運用できた(実際は員数だけ装備されたことはなかった)。巨艦だけあって、搭載機数が多かっただけでなく、写真の運用エリアも広かった。メインマストの構造も興味深い。 | ||
武蔵の巨大な主砲砲焔。46cm主砲の大きな爆風圧から兵員らを保護するため、大和型の高角砲や25mm3連装機銃の多くに防護シールドが取り付けられていた。但し、武蔵ではそれらシールドは、高角砲では半分しか間に合っていなかった。 |
||
艦橋上部から見下ろした武蔵の広い前甲板部。3連装主砲塔の様子がよくわかる。 武蔵の艦尾部から零式水上観測機を眺めたところ。 | ||
呉海軍工廠で艤装中の大和。 その建造にあたっては、プロマネであった海軍西島大佐によって、非常に効果的な工法、生産管理方式が考案され、実施された。それはよく活かされて、戦後の日本の高い生産技術力の礎ともなったという。徹底した秘匿もあって、それら生産技術が活かされなかった同型艦「武蔵」の建造(三菱長崎)に比べ、範囲は不明であるが、1/2程度の工数であったともいわれる。 写真中央の後部主砲塔では46cm45口径砲々身がほぼ最大仰角45°に引き上げられている。この状態で徹甲弾最大射程は約42kmに達していた。その左上に15.5cm60口径3連装の第4副砲塔が、写真左端には第2副砲塔尾部が写っている。最高の軍事秘密「軍機」の扱いであった本艦では、写真のように周辺に他船を配して隠す、作業者の認証を最高度に厳しくするなどして秘匿が徹底され、戦後まで米国も本級戦艦を十分には把握できていなかったとされる。 |
||
1944年(昭和19年)、レイテ沖海戦で米艦載機の空襲を受ける武蔵。悲しい光景であるが、甲板上の配置がよく分かる。第1主砲塔付近で爆弾が爆発したところであるが、さすがに重装甲(砲塔防楯部で650mm厚、砲塔天蓋でも270mm厚)のおかげで同砲塔は継戦できたという。しかし、集中攻撃により、20本の航空魚雷、17発の爆弾によって、この後、フィリピンのシブヤン海に没した。不沈艦といわれたが(計画上からも半ば本気にされていた)、それだけの攻撃に耐えるべくもなかった。そして、大和は1945(昭和20年)4月7日に、沖縄突入で沖縄へ航走中、早期に米艦載機、哨戒機に探知され、武蔵同様、熾烈な波状空襲を受けて沈没した。 | ||
大和 昭和19年頃に改装された際の右舷艦型図。就役時は15.5cm副砲塔は4基であったが、後に、左右舷側の2基は撤去され、代わりに12.7cm連装高角砲が左右舷側に各3基ずつ追加装備された。大和では全12基の同高角砲の全てに爆風(自艦主砲射撃時の)および断片の防護用シールドが取り付けられた(「武蔵」ではシールドは6基分しか取り付けられなかった)。 大和型46cm砲の最大射程距離は約42kmと言われた(米アイオワ型戦艦の長射程40.6cm50口径砲は38.7km)。第1主砲塔から第3主砲塔の間の水線部には竣工当初から最大厚410mmの装甲鈑が装着されていた。敵の46cm砲弾に耐える設計(但し、20,000〜30,000m離れた敵艦からの46cm砲弾に対し)となっていた。しかし、大和、武蔵とも、それが活かされた機会はなかったし、それだけの射程距離30km(大した距離である)ともなれば、照準を行い発射されて弾着迄に、単純計算でも50秒は要したと考えられる。そのような状況で、彼我とも適切に、有意な確率で命中弾を送ることが果たしてできたのかは不明である。 |
|
|
|
KongouDaikan | |
金剛代艦 | |
|
|
戦艦金剛代艦 大正11(1922)年8月、日・米・英・仏・伊の主力艦(戦艦、巡洋戦艦)の保有量を制約したワシントン軍縮条約が発効した。ただし、艦齢20年を越える主力艦に対しては代艦の建造が許されていた。金剛代艦とは、当時、艦齢が最も大きい巡洋戦艦金剛と2番艦比叡に代わる新主力艦のことで、その排水量は35,000ton、主砲口径は最大16インチ(40.6cm)に制限されていた。後述のように2つの案があって、昭和初頭に計画されたので、大正中頃から始まった長門型戦艦を筆頭とした八八艦隊の主力艦に比べ、内容は近代化されていた。ただし、2艦とも最大速度は26ノット程度と、その後の戦艦の高速化を考えるとやや低速であった。 |
|
艦政本部(藤本
喜久雄 少将)案 |
|
平賀造船中将(海軍技術研究所長)私案 |
|
|
|
八八艦隊 |
八八艦隊計画 | |
八八艦隊計画とは、艦齢8年以内の戦艦8隻、巡洋戦艦8隻を基幹とする艦隊整備計画のことで、さらに巡洋艦などの支援艦艇も含め、日本にとっては破格の艦隊整備計画であった。構想が始まったのは、日露戦争終戦翌年の明治39年(1906)とされる。しかし当時の国家財政は苦しく、計画自体も八四艦隊であったが、八八艦隊として実現する見込みとなったのは大正8年(1919)のことである。 最終的に、昭和2年(1927)までに完成させる予定で進められた。そして、大正10年(1921)までに第一陣の「長門」級戦艦2隻が完成し、「長門」級の拡大改良型の「加賀」級戦艦2隻が進水済み、「天城」級巡洋戦艦4隻が起工済みであり、さらに「紀伊」級戦艦4隻、「13号」級戦艦4隻が計画中であった。 しかし、これだけの、八八、即ち16隻の巨艦群が建造されていたなら、国として英米よりはるかに疲弊したであろう。その上、アメリカでは建艦計画はさらに大きくなろうとしていた。そして、膨大な予算投入を回避すべく、米英主導のワシントン軍縮会議(大正10(1921)〜11年)が開催された。その結果、日本は不利な制約を課せられ、長門型2隻を除き、全10隻が中止となった。太平洋戦争に突入して、「戦艦」という艦種の厳しい、無用にも近かった実状を知れば、競合する欧米の計画とともに本建艦計画が中止されたことは幸いであった。けれど、実際に全てが建艦されていたら、と想像してみるのはとても楽しい。そのような幻の大艦隊計画であった。 |
|
Nagato |
戦艦 長門 級(1、2番艦) ( Battle Ship NAGATO class ) | |
世界初の40.6cm(16インチ)砲搭載の戦艦(1929(大正9年))。八四艦隊計画(未だ八八ではなかった)の第1艦として大正5年(1916)の計画により建造され、大正9年(1920)に竣工した。当初は伊勢型(14インチ主砲)の強化改良型として計画されたが、英・独が15インチ砲を採用したので16インチ45口径砲8門に改められ、原案となった。その後、近代戦艦による最大級の英独ジュットランド沖海戦の戦訓により原案は改められた。常備排水量は1,300ton増し、主機80,000馬力により最高速度は2ノット増加して26.5ノットとなった。船体主要部の装甲を増し、それ以外の装甲を減らした集中防御構造に改められた。水平甲板の厚さ等も増加された。但し、対航空爆撃を考慮してではなく、長距離砲戦での大落角(対水平角が大きい)に対してであった。 2番艦の陸奥は大正6年(1917)の計画により、一年遅れであったため、長門型よりさらに攻防力を有する高速戦艦として計画された。長門と同じ排水量、速度で、主砲は16インチ連装砲塔が1基増えて10門となり、装甲についても配置や増厚で強化された優れたものであった。しかし長門と2隻船隊を組む必要から、また起工を遅らせることができなかったため、長門と同じ設計で建造された。ワシントン軍縮条約会議で廃艦となりそうになったが存続された(代わりに米英に多くの40.6cm主砲塔載新戦艦建造を許容した)。上記改長門型の設計は次の加賀級戦艦に活かされた。 要目 (竣工時) 常備排水量33,800ton。全長215.8m、水線長213.4m、最大幅29.0m。機関出力80,000馬力、最大速力26.5ノット、航続距離5,500浬(10,200km) /16ノット。兵装 40.6センチ(16インチ)45口径連装砲×4基、主砲最大射程30,200m、14cm50口径単装砲×20基、副砲最大射程17,000m、8cm40口径単装砲×4基、魚雷発射管53cm半旋回式水上4門-固定式水中4門。装甲 舷側水線305mm(12インチ)、甲板(水平)70〜76mm、司令塔356mm、計画乗員数1,333人。 昭和11(1936)年9月30日大改装完了時(陸奥) 基準排水量39,050ton。全長224.5m、水線長221m、最大幅34.6m。最大速力25ノット。主砲最大射程37,900m、副砲最大射程19,100m。 装甲 中甲板75mm増厚、バーベット基部は124〜213mm増厚、主砲塔前楯は200mm増厚されて500mmに、側楯は280mm、天蓋は228〜250mmとなった。以上の大改造であったが、機関出力は80,000馬力強から88,000馬力程度であり、最大速力は25ノット台に低下してしまった。太平洋戦争は艦船高速化の時代でもあったから、長門級より攻防力は目立って低いけれど、30ノットの高速巡洋戦艦金剛級(4隻)の機動力により長門級の活躍機会は決定的に減ってしまった。 |
|
1920年(大正9年)竣工直後、公試中の長門。当時の戦艦として世界最大の40.6cm(16インチ)砲を初めて搭載し、この時は26.7ノット(49.4km/h)を発揮した。6脚檣楼構造の艦橋や、2本煙突が分かる。 | |
1920年(大正9年)竣工直後の 長門。 | |
1931年(昭和6年)の長門。昭和に入って1次改装された。2本の煙突は竣工時はともに直立していたが、艦橋に排煙が流れることが多く、この写真のように前煙突が後方に曲げられた。さらに長門級は、1934年(昭和9年)4月からの大改装で、缶、機関が換装された際に1本煙突に改められている。 | |
Mutsu | |
1936年(昭和11年)3月の陸奥。長門とも、1934年(昭和9年)頃から2次大改装が行われ、それが完了した直後の艦影。下掲の長門と同様、未成戦艦加賀級の同口径改良砲塔に換装して仰角を増大した(最大30度→最大43度)。それにより最大射程は37,900mに増大した。さらに各部の装甲厚増加、そして、浮力増大と水線下防御力向上のために片舷幅3mのバルジを新設した。また、艦橋の主柱内にはエレベータも設けられた。大改装前の基準排水量34,116ton、全長215.8m、機関出力80,000馬力に対し、全幅公試状態排水量は43,439tonに増大した。しかし、機関出力は88,000馬力程度(+1割)にしか増大されず、最大速度は逆に25ノット台に低下してしまったことは、むしろ以後の活躍の機会を奪ってしまった。 | |
1941年(昭和16年)、砲操作訓練中の陸奥。まさに浮かぶ城郭といえる艦橋構造物、望遠撮影により特に大きく見える主砲、そして艦舷下部に大きく張り出したバルジが迫力を添えている。砲塔(改装後の写真状態)の前楯装甲厚は500mmに達していた。艦橋頂部の10m測距儀は主砲身と同じ写真右方向に向けられている。10m測距儀が載るフロアには周回するレールが敷かれ、測距儀はその上を移動出来てラフな方位・位置決めを行っていた。なお、陸奥は1943年(昭和18年)6月8日に柱島泊地(山口県岩国市)において、3番主砲塔火薬庫の爆発で残念ながら浅海に沈没した。 | |
左:長門から陸奥の主砲発射を眺めたところ。日本海軍は遠距離砲戦の猛訓練を行い、その精度、練度に自信を得ていたが、米軍も射撃指揮装置ほかを日本以上に高度化していた。同じ射程であっても、環境によって異なるであろうし、太平洋戦争緒戦では優位であっても終盤は優劣ははっきりしなかった。右:長門前甲板上の柔道訓練。主砲塔の大きさがよく分かる。 | |
長門の前艦橋と、1番、2番40.6cm連装主砲塔。艦橋頂部には射撃指揮装置が設置され、その下の窓枠付きのところが戦闘艦橋。その下の主柱のみの階の前方(右)は10m測距儀(真横が見えている)。そして2番、3番主砲塔にも、同じ基線長10m測距儀が備えられた。低位置にあり遠方視界が得られない1番、4番主砲塔に、遠距離用測距儀は備えられていない。 | |
1935年(昭和10年)10月頃の、第2大改装完了後の公試航走中の長門。この改装によって、基準排水量39,050ton、全長224.5m、最大幅34.6mとなった。昭和9年4月から始められた同改装(陸奥は同年9月から)で、主砲塔は未成戦艦加賀級の40.6cm45口径連装砲塔を装甲増厚して換装した。主砲最大仰角が30度から43度に増大され、最大射程は37,900mに達した。 舷側および水線下の防護力も、装甲構造改良・増厚、大きな断面のバルジの付加によって強化され、主砲塔前楯装甲厚は上述の換装時に300mmから500mmに増厚された。艦影がシルエット気味で、荒天を快速航走している写真を観ていると、戦艦らしい重厚感に溢れ、魅力的である。 | |
Kaga |
戦艦 加賀 級(3、4番艦) ( Battle Ship KAGA class ) | ||
上記長門型2番艦、陸奥改良設計案を元にした拡大改良型である。加賀(第3号艦)、土佐(第4号艦)の2隻。大正7(1918)年に設計が完成し、大正9年に工事に着手した。常備排水量39,900ton、主砲は40.6cm連装砲×5基10門。戦車などで言われる被弾径始と同様な日本艦初の傾斜装甲施工などの強化改良も行われた。 当初、「長門」級は本級2隻と併せて4隻で計画されていた。しかし1916年5月末からの大海戦である英独ジュットランド海戦の戦訓も容れて、改「長門」級が設計された。防御力向上とともに、「加賀」級の特長である2連装主砲塔5基化が織り込まれていた。但し、その設計を「長門」級2隻(予定)に適用するには間に合わなかったので、「長門」級(2隻)計画はそのまま作業が続けられ、続いた2艦が改「長門」級、即ち本「加賀」級となった。 進水前にワシントン軍縮会議(大正10(1921)年)で廃艦と決まったが、進水までは工事は続けられた。しかし赤城とともに空母に改造予定の巡洋戦艦天城が関東大震災で大破したので、それに代わって急遽戦艦加賀が空母に改装されることになった。結果、土佐のみが射撃試験標的となり、海軍は艦砲性能や防御構造の開発にとって貴重なデータを得た後、海没処分された。 要目 (予定竣工時) 基準排水量39,900ton。全長234.1m、水線長231.7m、水線幅30.5m。機関 蒸気タービン 91,000馬力、最大速力26.5ノット(約49km/h)、航続距離8,000浬(14,800km)/14ノット。兵装 40.6センチ(16インチ)45口径連装砲×5基、14cm50口径単装砲×20基、8cm40口径単装砲×4基、61cm水上魚雷発射管-水上×8門。装甲 舷側水線279mm(11インチ)15度傾斜、甲板(水平)102mm(4インチ)、司令塔356mm(14インチ)。同型艦 「土佐」。 |
||
「加賀」の完成想像画。ジェーン軍艦年鑑の3代目編集長オスカー・パ−クス氏が描いたもの | ||
上掲とは異なる作の完成想像画 | ||
「加賀」の竣工予定模型 | ||
Tosa | ||
未成戦艦 土佐。1920年(大正9年)に、ネームシップ「加賀」とともに起工された。第1次戦中の大海戦ジュットランド海戦の戦訓を長門級に多く適用して、40cm連装主砲塔1基増加、装甲厚増大等、大改良されていた。しかし、1921年(大正10)年のワシントン軍縮会議で建造途中で廃艦と決定され、防護構造のデータ等を得るための標的実験艦とされた(上写真の状態)。実験後の1925年(大正14年)2月9日に海没処分された。同級の「加賀」は空母に転用された。 なお、現在、長崎県の半人工炭鉱島「端島」が「軍艦島」と呼ばれて廃墟遺構として観光地となっているが、呼称の由来はその島の、ある方向からのシルエットが本艦の写真の状態のように映ったからであると言われる。「軍艦島」を訪れてみて、実際そうであった。 |
||
「加賀」完成時予想側面図 | ||
Amagi |
巡洋戦艦 天城 級(5〜8番艦) ( Battle Cruiser AMAGI class ) | |
16隻中の第5番艦から、天城、赤城、高雄、愛宕の4隻。加賀型と同じく40cm連装砲塔5基を備え、計画排水量は41,200tonに及んだ大型巡洋戦艦。完成後長門のように強化大改造がなされれば太平洋戦争開戦頃には5万tonを超えたであろう。機関出力は131,200馬力で30ノットを出す計画であった。しかしワシントン軍縮条約によって工事が進んでいた天城、赤城は空母に改造、高雄と愛宕は工事中止、解体と決まった。しかし横須賀で建造中の天城が関東大震災により船台上で大破して廃艦となり、代わって戦艦の加賀が空母に改造され、太平洋戦争初頭に活躍する2大空母「赤城」「加賀」となった。 要目 (予定竣工時) 基準排水量41,200ton。全長252.4m、水線長249.9m、水線幅30.8m。機関 蒸気タービン 131,200馬力、最大速力30ノット(約55.5km/h)、航続距離8,000浬(14,800km)/14ノット。兵装 40.6センチ(16インチ)45口径連装砲×5基、14cm50口径単装砲×16基、12cm45口径単装砲×4基、61cm水上魚雷発射管-水上×8門。装甲 舷側水線254mm(10インチ)12度傾斜、甲板(水平)95mm(3.75インチ)、司令塔356mm(14インチ)。同型艦:「赤城」、「高雄」、「愛宕」。 |
|
上掲の加賀型と同様ジェーン軍艦年鑑の3代目編集長オスカー・パ−クス氏が描いた完成想像画。 | |
「天城」完成時予想側面図 | |
Kii | |
戦艦 紀伊 級(9〜12番艦) ( Battle Ship Kii class ) | |
本級は4隻が計画され、16隻の9番艦から紀伊、尾張と命名され、続く11番艦、12番艦の艦名は決まっていなかった。就役を早めるため、天城級と同型(外形形状・寸法、兵装、機関出力など)で防御を強化したもので、天城型より1,400ton重い42,600tonの予定であった。完成予想画および、計画艦型側面図は上掲の天城型と殆ど同じである。 最高速度は天城とほぼ同じ29.75ノットの予定で、攻防走のバランスの取れた高速戦艦となるはずであったが、これもワシントン軍縮条約で起工されることなく終った。 要目(予定竣工時) 基準排水量42,600ton。全長252.4m、水線長:250.1m、水線幅:31.1m。機関 蒸気タービン 131,200馬力、最大速力29.75ノット(約55km/h)、航続距離8,000浬(14,800km)/14ノット。兵装 40.6cm(16インチ)45口径連装砲×5基、14cm50口径単装砲×16基、12cm45口径単装砲×4基、61cm水上魚雷発射管-水上×8門。装甲 舷側水線292mm(11.5インチ)12度傾斜、甲板(水平)155mm(4.625+1.5インチ)、司令塔356mm(14インチ)。同型艦:「尾張」、残り2艦は未命名。 |
|
13-16 |
戦艦 13号 級(13〜16番艦) ( Battle Ship No.13 class ) | |
八八艦隊計画における主力艦最後の4隻は艦名未定の46cm砲搭載の戦艦「13号型」で、排水量は47,500tonに達した。先行した紀伊型同様の高速戦艦であった。完成していれば大和級に14年先立つ46cm砲搭載巨艦になるはずであった。長門型などと同様の昭和期の強化改装があれば後に6万ton級に至っていたかもしれない。詳細設計以前に中止となったが、18インチ(45.7cm)連装砲塔×4基、機関出力は150,000馬力で30ノットと計画されていた。 要目 (予定竣工時) 基準排水量47,500ton。全長278m、水線幅31m。機関:蒸気タービン 150,000馬力、最大速力30ノット(約55.5km/h)、航続距離8,000浬(14,800km)/14ノット、兵装:45.7cm(16インチ)45口径連装砲×4基、14cm50口径単装砲×16基、12cm45口径単装砲×4基、61cm水上魚雷発射管-水上×8門、装甲:舷側水線330mm(13インチ)15度傾斜、甲板(水平)127mm(5インチ)、司令塔356mm(14インチ)。同型艦:全4艦、未命名。 |
|
ジェーン年鑑3代目編集長オスカー・パークス氏が描いた完成予想画。 | |
八八艦隊計画最終艦4隻として、上図以降の1920年代に起工できるものとなっていたとすれば、「大和」級に先立つ20年近く前に46cm主砲の戦艦が我が国にも出現していたかもしれない。基準排水量から考えて、装甲防護力は自艦の46cm砲には耐えないであろうし(「大和」級は制約ありで耐えるとされた)、様々な運用面からも「大和」級には及ばないが、新造時の30ノット(55.5km/h)は、「大和」級27.3ノット(50.5km/h)に優り、多くの活躍の機会が得られたであろう。 |
|
その他戦艦・巡洋戦艦 (長門級より前級) | |
1894年(明治27年)の日清戦争において、清国82隻に対し日本は28隻で臨んだが、日本は勝つべくして勝ったと言われる。そして、その勝利の結果が因縁となって1904年(明治37年)に戦端が開かれた日露戦争、特に1905年(明治38年)5月27日〜28日の日本海海戦では、それまで劣勢とされていた日本艦隊が大国ロシア艦隊に完勝した。 日本は、日露戦争に備えて、戦艦「富士」以降の30cm主砲4門を備えた当時最新鋭のイギリス製戦艦6隻を中心に、20cm主砲4門(1艦のみ+25cm砲1門)と15cm副砲多数を備えた巡洋艦8隻により臨んだ。しかし、ロシア艦隊はさらに多勢であった。 初の本格的戦艦として整備されたのは、30cm主砲、最大速度約18ノットの上述の「富士」(1897年/明治30年8月 竣工)以降である。 第1次世界大戦では海戦に参戦しなかったが、そのことで、最新の戦訓は同盟国から伝えられるだけであった(「長門」級以下の八八艦隊(上述)主力艦には様々な戦訓が盛り込まれたが)。 イギリスで初のド級戦艦「ドレッドノート」が出現するまで、1912年(大正元年)竣工の日本初のド級戦艦とも言われた「河内」級(河内、摂津)2艦は、30.5cm主砲を12門備えた、竣工当時、強力な戦艦であった。しかし、30.5cm主砲の砲身長が2種類(45口径砲と50口径砲)であったため、結果的に、ド級艦(単一巨砲を備えること)とみなされず、竣工時点で既に旧式化してしまった。一方、工期の違いなどから、翌年1913年(大正2年)には超ド級巡洋戦艦(概ね13インチ以上の主砲)「金剛」級(35.6cm主砲×8門)が就役して、日本は超ド級戦艦時代に入っている。 |
|
Fuji | |
日本最初の近代6戦艦( 富士級2隻+ 敷島級4隻 ) ( Battle Ship Fuji class & Shikishima class ) | |
1905年(明治38年)5月27・28日に日本・ロシア間で戦われた日本海海戦において、東郷平八郎連合艦隊司令長官や参謀らが当時最新鋭戦の「三笠」に座乗、指揮する日本艦隊は、ロシア・バルチック艦隊(司令官ロジェストヴェンスキーらが座乗)に圧勝した。 しかし、日本海海戦において、同クラス艦種の隻数などでロシアは大いに優位であったし、日本は、日本海海戦直前に、虎の子の30cm主砲6戦艦のうち2隻(初瀬、八島)を機雷により失うという不運に見舞われた。それらは舷側水線部装甲厚は40cm以上もあったが(ただし、材質強度は低く、後の戦艦等の装甲厚さとは意味が異なった)、機雷一発で撃沈されるというのは、当時はまだ水線下防御が重視されず、薄弱であったためであろう。けれど、日本海海戦では、戦闘開始後30分とも言われる短時間に勝敗は決した。この海戦での圧勝と、苦しいが「負けてはいない」陸戦により日本は、イギリス他の仲介も得て、有利に講和して終戦へとつなぐことができた。なお、上述6隻の戦艦就役時、日本は同級のような大型高性能な戦艦の設計、建造は困難であったので、イギリスで建造された。 |
|
Fuji | |
戦艦 富士 1894年(明治27年)から翌年4月まで行われた日清戦争の海軍増強において計画されたが間に合わず、同戦争勝利終結後に就役した(「富士」、「八島」とも1897年(明治30年))。なお同型艦「八島」は、1904年(明治37年)5月15日に、わずか数時間の間に同じ新鋭戦艦「初瀬」とともに旅順港外で触雷(ロシアが敷設した機雷)により沈没してしまい、当時、日本海軍にとって最悪の事態となってしまった。 要目 常備排水量12,649ton。全長112.2m×最大幅21.9m。 機関 石炭専焼缶レシプロ蒸気機関、13,500馬力/18.3ノット(約33.8km/h))、航続距離 航続力4,000浬(7,400km)/10ノット。 兵装 30.5cm(12インチ)40口径2連装主砲塔×2基、15.2cm(6インチ)40口径単装砲×10基、47mm単装砲×24基、45.7cm(18インチ)魚雷発射管×5門。装甲 舷側水線部457mm(最大18インチ。この厚みは後の「大和」級さえ上回るが、材質等は劣ったものである)、水平甲板63〜76mm(2.5〜3インチ)、司令塔356mm(14インチ、最大)。計画乗員数762名。同型艦:「八島」。 |
|
戦艦 朝日 1897年(明治30年)、世界最新鋭戦艦「富士」、「八島」が就役した。その後、清国に比べはるかに強大な海軍力を有するロシアとの情勢悪化などあって、新たに「敷島」型として、続く「朝日」、「初瀬」、「三笠」とともに4隻が追加装備された。1900年(明治33年)7月竣工。要目は次の「三笠」参照。 |
|
Mikasa | |
戦艦 三笠 ( → 記念館三笠 ) 1902年(明治35年)3月竣工。日本海海戦(日露戦争)では、連合艦隊旗艦となり東郷平八郎司令長官や参謀らが乗艦して指揮を執り、大勝利を収めた日本でも有名な戦艦。主砲力等の性能も、他の5戦艦とも世界最高レベルであった。 要目 常備排水量15,362ton。全長120m×最大幅22.9m。 機関 石炭専焼缶レシプロ蒸気機関、15,000馬力/18ノット(約33.3km/h)、航続距離 航続力5,000浬(9,260km)/10ノット。 兵装 30.5cm(12インチ)40口径2連装主砲塔×2基、15.2cm(6インチ)40口径単装砲×14基、76mm(3インチ)40口径単装砲×20基、45.7cm(18インチ)水中魚雷発射管×4門。 装甲 舷側水線部229mm(9インチ、最大)、水平甲板51mm(2インチ)、司令塔343mm(13.5インチ、最大)。計画乗員数859名。 同型艦:「敷島」「初瀬」「朝日」。 |
|
Kawachi | |
戦艦 河内 級 ( Battle Ship Kawachi class ) | |
戦艦 河内 型 1909年(明治42年)に起工され、1912年(明治45年)3月31日竣工。12インチ(30.5cm)主砲を12門(2連装砲塔×6基)装備した強力な戦艦であった。しかし同一口径であっても、50口径砲と45口径砲が混在していた。そのため斉射の際に調整が必要であった。それゆえ、厳密には単一主砲ではなく、英ドレッドノートの出現後に竣工した本艦級は、竣工の時点で既に旧式(前ド級戦艦)とみなされてしまった。 仮に射程等で優れた50口径砲を備えず、全て一般的な45口径砲に統一していれば、本級も明確に「ド級戦艦」とされて、高い評価が得られたであろうか。実際、50口径砲を減装薬して、その砲弾初速を45口径砲に合わせて低くしていたので、50口径砲装備の意義が見出せない。もともと、予算が足りず、当初計画の50口径砲統一が45口径砲統一に代わり、それに対し東郷軍令部長(当時。日本海海戦時の連合艦隊司令長官)が中心線上だけでも強力な50口径砲にと命じたためという話もあるそうである)。また、英ドレッドノートは2年に満たない短工期で1906年に竣工しているから、いずれにせよ、「世界初のド級戦艦」となるのは無理であった。 要目 常備排水量20,800ton。全長160.3m×最大幅25.7m。機関 石油/石炭混焼缶+タービン、25,000馬力/最大速度20ノット(約37km/h)、航続力2,700浬(5,000km)/18ノット。兵装 主砲30.5cm50口径2連装砲×2基(中心線上前後各1基)、30.5cm45口径2連装砲×4基(各舷2基ずつ)、15.2cm(6インチ)45口径単装砲×10基、7.6cm(3インチ)単装砲×16基、46cm(18インチ)水中魚雷発射管×5門。装甲 舷側水線部305mm(最大)、水平甲板76mm(最大)、水線下178mm(最大)、司令塔254mm。計画乗員数約986名。同型艦:摂津。 |
|
河内 1912年(明治45年)竣工。1918年(大正7年)7月、火薬庫の発火・爆発により沈没した。 | |
摂津 1912年(明治45年)、ド級戦艦とはなり得なかったが、当時、日本が世界最強を期待した日本初の2万ton越えの大艦であった。大正天皇の御召艦にもなったが、その後、ワシントン軍縮会議において戦艦陸奥の存続に代わって、兵装、装甲を外して(爆撃)標的艦(戦力外)に転籍された(1923年)。標的艦のまま、太平洋戦争末期のの空襲で着底する迄は稼働していた。本級では、主砲の口径(砲身長)が45口径と50口径で異なったが、50口径砲を減装薬した斉射によって、遠距離にある同一目標を集中射撃するのは難しかったと思われる。 | |
Kongo | |
巡洋戦艦 金剛 級 ( Battle Cruiser KONGO class ) | |
太平洋戦争では最古参の日本戦艦(装甲厚等でみれば巡洋戦艦)であったが、結果的には戦没するまで最も活躍した日本戦艦4隻であった。1番艦「金剛」のみがイギリスに発注され、1913年(大正2年)8月に竣工、同年内に日本に到着した。並行して図面等資料も日本に送られ、「比叡」(1914年竣工)、「榛名」(1915年竣工)、「霧島」(1915年竣工)は日本国内で建造され、竣工した。先がけて35.6cm(14インチ)砲を備え、防護、速度も当時の巡洋戦艦として最高レベルにあった。第1次世界大戦においてイギリスが、互角なドイツ艦隊への対抗手段として本級の貸与を申し入れたともいわれる。当時、日英は友好関係にあり、日露戦争の勝利もそれによるところが大きかった。そして、第1次世界大戦へ、より明確に参加して運用を習得できていれば、その後の日本戦艦群の運命は大きく変わったかもしれない。貸与して、当時まだ大国であったイギリスに感謝されていれば、その後の日本国の運命さえも好転していたかもしれない。 その後、4艦とも2回の大改装を経て、特に最大速度が約30ノットになったことで、空母機動部隊への随伴が可能となり、太平洋戦域を縦横無尽に高速移動できた。巡洋戦艦としての舷側最大装甲厚203mm(8インチ)は終始殆ど増加されなかったので、薄弱感はあるが、機動部隊随伴であれば、戦艦級の装甲防護力は必要なかった。 1942年(昭和17年)10月13日夜から、「金剛」、「榛名」の2艦がガダルカナル島のヘンダーソン飛行場へ猛烈な艦砲射撃を行い、一時、使用不能とした。しかし、当然ながらすぐに修復されてしまう。そして、「金剛」級を投入して再び夜間射撃を行おうとした際、第3次ソロモン海戦において、以下が起こった。 先ず、「比叡」が夜戦作戦中に米艦船と交戦の末、操艦機能喪失の後、11月13日、日本の魚雷によって海没処分された。日本の太平洋戦争初の喪失戦艦となった。 また、同海戦において、やはりヘンダーソン飛行場を艦砲射撃しようとして、11月15日の夜戦で「霧島」が米艦隊の「サウスダコタ」と「ワシントン」の40cm砲戦艦等との激戦の末、「比叡」に続く2番目の日本喪失戦艦となった。巡洋戦艦である「金剛級」は、自艦の35.6cm砲にも十分耐えられないので、米戦艦の40.6cm(16インチ)砲弾を防護できるはずもなかった。 しかし、主砲戦を期待された戦艦として殆ど活躍できなかった日本戦艦のうち、艦隊随伴任務、地上攻撃が主体であっても、断然活躍したのはこの「金剛」級4隻であった。 要目 [竣工時] 常備排水量26,300ton。全長214.6m×最大幅28.0m。機関 蒸気タービン 64,000馬力、最大速力27.5ノット(約50.9km/h)、航続距離8,000浬(14,800km) /14ノット。兵装 35.6センチ(14インチ)45口径連装砲×4基、15.2cm50口径単装砲×16基、7.6cm単装砲×12基、53.3cm水中魚雷発射管×8門。 装甲 舷側水線203mm(8インチ)、甲板(水平)57mm〜67mm、砲塔最大厚254mm、司令塔最大厚254mm。計画乗員数 1,221名。同型艦:「比叡」、「榛名」、「霧島」。 [第2次改装後(各艦で、内容、時期に若干の違いがある)] 常備排水量32,000ton。全長222m×最大幅31.0m。機関 蒸気タービン 136,000馬力、最大速力 約30ノット(約55.5km/h)、航続距離10,000浬/18ノット。兵装 35.6センチ(14インチ)45口径連装砲×4基、15.2cm50口径単装砲×16基、7.6cm単装砲×12基が、12.7cm連装高角砲×6基、水中魚雷発射管は全廃。 計画乗員数 約1,300名。 |
|
1913年(大正2年)、公試中の 金剛。技術習得のためもあり、1番艦の本艦は、日本側から技術者が送り込まれ、英ヴィッカース社で設計、建造が行われたが、2番艦以降は全て日本で行われた。当時の英巡洋戦艦の水準以上であった。太平洋戦争で日本が有した12隻の戦艦、巡洋戦艦のうち、一番活躍したのは、皮肉にも艦齢約30年で最古の本「金剛」級であった。 | |
1927年(昭和2年)〜1928年頃とされる金剛。 4基の主砲塔配置がよく分かり、艦首部より後の水線部形状が円弧のようできれいである。 | |
1942年(昭和17年)7月に航走する比叡。ワシントン軍縮会議(大正10(1921)〜11年)により、日本の戦艦の総割り当て排水量は規定を越えた。そのため、比叡を主力戦闘用途としないよう、「練習戦艦」に改造され、4番主砲塔と舷側装甲版を外した。基準排水量も19,500tonに減った。機関も減らされ最大速力は18ノットとなった。また、戦艦大和の艦橋構造の実験モデルにも改造された。その後、他同型艦同様に復元された。昭和17年11月の第3次ソロモン海戦において、敵艦との交戦、そして空襲によって、太平洋戦争における日本の最初の喪失戦艦となった。操艦不能となり、回収不能とされ、日本側によって処分されたともいわれる。 | |
榛名 昭和9年(1934年)に第2次改装を終えたところ。昭和17年10月、同型艦「金剛」とともに、ダガルカナル島ヘンダーソン飛行場を砲撃し、同飛行場を一時的ではあるが使用不能にした。同型艦と同様、攻撃といっても対艦攻撃ではなく対地攻撃であったが、主砲をフルに活用できたのは本級(巡洋)戦艦のみである。最後は呉において空襲を受けて大破着底し、終戦を迎えた。 | |
昭和14年4月、停泊中の霧島。 全「金剛」級に実施された主要な2回の大改装(約30ノットへの速度向上ほか)を完了し、有力な巡洋戦艦となった。本艦は、1942年11月の第3次ソロモン海戦において、日本が長く猛訓練を行ってきたものの実践できなかった戦艦同士の砲戦を、より強力な40cm主砲戦艦2隻(サウスダコタ、ワシントン)等を相手に戦った唯一の主力艦である。兵装比で勝ち目はなく戦没したが、善戦した。 | |
Fuso | |
戦艦 扶桑 級 ( Battle Ship FUSO class ) | |
旧式な設計が指摘されてド級戦艦とみなされなかった薄幸な「河内」型戦艦で得た知見と、金剛型巡洋戦艦で得た最新技術を容れて計画された日本初の超ド級戦艦であった。35.6cm(14インチ)主砲連装×6基12門、舷側水線装甲厚305mm(12インチ)等、1916年5月の英独主力艦によるジュットランド沖海戦でも十分優位に立てるレベルにあり、当時の戦艦として十分な攻防性能であった。しかし、6基の中心線配置の主砲塔配置により、改装前後とも缶、機関のスペースが十分取れず、終始低速となった。それにより、高速機動艦隊の時代であった太平洋戦争では、致命的に活躍の場がなかった。
1944年(昭和19年)10月25日、比島沖海戦(スリガオ海峡夜戦)において、同型艦「扶桑」、「山城」揃って戦没した。アメリカ側は2艦を含めた艦隊の動きを察知していて、戦艦6隻他により成る強力な兵力で待ち伏せていた。そして2艦の最期は、上述の「金剛」型に比べて地味な、寂しいものであった。 要目 [扶桑 第2次改装後] 基準備排水量34,700ton。全長212.7m×最大幅30.6m。機関 蒸気タービン 75,000馬力、最大速力24.7ノット(約45.7km/h)、航続距離11,800浬(21,800km) /16ノット。兵装 35.6センチ(14インチ)45口径連装砲×6基、15.2cm単装砲×14基、12.7cm40口径連装高角砲×4基、7.6cm単装砲12基。 装甲 舷側水線305mm(12インチ)、甲板(水平)102mm(4インチ)、砲塔前楯254mm、砲塔側楯254mm、砲塔天蓋152mm、司令塔最大厚302mm。 計画乗員数 約1,400名。 同型艦「山城」 |
|
1930年(昭和5年)からの第1次改装後の扶桑。35.6cm連装主砲塔6基の配置が分かる。3連装砲塔×4基の案もあったが、金剛型の35.6cm連装砲塔の実績が大きかったようである。長さ方向に主砲塔だらけであり、機関スペースが十分取れず、大改装後であっても、速度向上できず、活躍の場を逸した。 | |
山城 測距儀を高位置に設置する必要から、艦橋が非常に高くかつ細く見える。時期にもよるが、第3主砲塔の格納方向が扶桑、山城で異なる(扶桑は砲身が前方指向、山城は後方指向)。それにより扶桑の艦橋後面下部は、第3主砲塔砲身によってえぐられているように不安定に映り、外見上の大きな特徴となっている。 | |
戦艦 扶桑 ( by とんぺい ) | |
Ise | |
戦艦 伊勢 級 ( Battle Ship ISE class ) | |
伊勢級2隻は、扶桑級戦艦の3、4番艦として計画されていた。しかし、その予算成立が遅延し、扶桑級自体にも主砲斉射時の爆風問題などがあり、着工前に3、4番艦は、改良型の「伊勢」級となった。扶桑級では3、4番主砲塔が煙突の前後にあることで缶・機関部を3部分にも分け、機関効率を低下させ、速度低下を招いていた。伊勢級では2砲塔ずつ背負い式となって、主砲塔スペースを効率化して機関出力をやや大きくできたので、最大速度や装甲重量をわずかながらも増大できた。また、扶桑型では副砲が15.2cm砲であったが、本級では14cm砲とすることで、人力装填作業の効率化を図った。 そして本級2艦は、1943年(昭和18年)にそれぞれ約半年をかけて、5、6番主砲塔を撤去し、飛行甲板、航空機格納庫等を設けて「航空戦艦」となった。水上爆撃機等計22機の搭載が予定され、飛行訓練も行われたが、それら機はほかへ転用され、航空戦艦として機能することはなかった。航空巡洋艦「最上」は、偵察艦として機能したが、低速・大火力の戦艦を、相反するような機能を併せ持つ航空戦艦としたことに無理があった。1945年(昭和20年)2月には両艦揃って、南方から燃料ほか物資を国内に運び込む任務を成功させたが、本来の目的とは全く異なっていた。やがて自艦の燃料もなくなり呉に係留され、同年7月の呉大空襲で、両艦とも大破着底して終戦を迎えた。 要目 [竣工時] 常備排水量31,260ton。全長208.2m×最大幅28.7m。機関 蒸気タービン 45,000馬力、最大速力23.0ノット(約42.6km/h)、航続距離8,000浬(14,800km) /14ノット。兵装 35.6センチ(14インチ)45口径連装砲×6基、14cm50口径単装砲×20基、7.6cm40口径単装高角砲×4基、53.3cm水中魚雷発射管×6門。 装甲 舷側水線305mm(12インチ)、甲板(水平)51mm(2インチ)。計画乗員数 1,360名。 [改装後] 常備排水量35,800ton。全長213m×最大幅33.9m。、機関 蒸気タービン 80,000馬力、最大速力 約25.3ノット(約46.8km/h)、航続距離11,000浬(約20,400km)/16ノット。兵装 主砲、副砲は上と同じ。高角砲が12.7cm40口径連装4基に変更。その他機銃等適宜。 [航空戦艦時] 常備排水量35,350ton。全長220m×最大幅33.8m。機関 蒸気タービン 80,000馬力、最大速力 約25.3ノット(約46.8km/h)、航続距離9,450浬(約17,500km)/16ノット。兵装 35.6センチ(14インチ)45口径連装砲×4基、14cm副砲全廃、12.7cm40口径連装高角砲×8基。 航空機22機(最大)、カタパルト2基。 装甲:舷側水線305mm(12インチ)、甲板(水平)51mm(2インチ)、主砲塔前楯305mm、側楯305mm、天蓋76mm、バーベット部292mm、司令塔最厚部305mm。 |
|
1917年(大正6年)に竣工した伊勢(同型艦日向は翌年竣工)。6基の主砲塔や3脚式楼等の特徴がよく表れている。当時、扶桑型2艦とともに世界最強クラスであったが、6基もの主砲塔の直列化により機関スペースが分断されて減って、速力は戦没まで終始25ノットを越えず、太平洋戦争中、殆ど活躍の場が得られなかったことは残念である。それでも扶桑型とともに、何らかの活用はできたであろうが。第1次世界大戦における最大の主力艦海戦であったジュットランド沖海戦でも、高速な巡洋戦艦の戦いが目立ち、速度が非常に重要なファクターとなっていた。 | |
昭和11年12月、公試中の伊勢。上掲の竣工時の写真に比べ、艦橋が著しく複雑化している。当時の最大速度25ノットで航走しているところと思われるが、なかなか安定感を与える艦影である。3、4番主砲塔の配置の効率化により、機関スペースが増え、扶桑級よりはわずかに優速であった。また艦橋部床面積も増えたので、改装後の扶桑に見られた艦橋基部の見た目の不安定感は本級では解消された。 25ノットという最大速度は、太平洋戦争で活躍した金剛級の30ノットと比べ、数値としてはわずか−5ノット(約9km/h)に過ぎない。しかし、第1次世界大戦の英独ジュットランド沖海戦では、主力の低速な戦艦群は殆ど会敵・会戦さえできず、高速な巡洋戦艦同士の戦闘が殆どであった。少なくとも第1次世界大戦の海戦には参加していない日本は、その辺を実習し、展開することは難しかったのかもしれない。 |
|
航空戦艦伊勢 ミッドウェー海戦で空母4隻を失った後の新空母補充には時間がかかるため、既成大型艦の改装による航空戦力の整備が急がれた。そして、本級2隻の改造は、ミッドウェー海戦後約1年2カ月後の1943年(昭和18年)8月に写真の公試へこぎつけた。飛行甲板上にやはり試験中らしい1機が見える。しかし、せっかく完成しても、戦局の悪化による運用戦術の変更、そもそもの目的の曖昧さから、航空戦艦として運用されることはなかった。伊勢級2隻ともで無駄となってしまい、とても残念であった。 | |
日向 1941年(昭和16年)10月の艦影。乗員は開戦間近を知らなくても、急を告げる緊張感は漂っていたであろう。舷側部の14cm50口径単装副砲(この頃は18基)は左右に分かれ、当然反対舷側には撃てず効率が悪い。また、舷側水線部の305mm厚装甲(垂直装着)は、第1次世界大戦の30cm〜36cm級主砲弾に対するものであり、当時のドイツ巡洋戦艦の同部位最大装甲厚と同じであった。アメリカ戦艦に案外多かった40cm主砲弾は防御し切れなかった。しかし、扶桑型とともに、最大速度を実際の約25ノットから30ノット(せめて28ノット!)程度迄引き上げることができていれば(例えば主砲塔を2基撤去する等)、金剛型と合わせて計8隻の戦艦・巡洋戦艦部隊が構築でき、活躍の場も得られたであろうから、残念である。そもそも、日本海軍がそれら旧式戦艦群(長門型も合わせれば6艦)を有効活用しようとしたとは思えない。 | |
|
|
MENU | |