2012 平成24年度 海上保安庁観閲式
HOME

HOME

その1
MENU
MENU
   その2  フェアウェル  巡視船そうや
   その2  フェアウェル  巡視船そうや
観閲官が乗船する観閲船4隻の1隻の「やしま」。巡視船「みずほ」型2船の1隻。総トン数は5,200tonを超える大型船。指揮機能施設も合わせた船橋構造物が大きい。全長130m×全幅15.5m、速力23ノット。35mm単装機関砲×1、20mmガトリング砲×1を備え、後部の大型格納庫にベル212型などのヘリコプター2機を搭載する。昭和63年(1988)竣工。
観閲部隊4隻の先導船の3,500t型巡視船PL31「いず」。平成7年に発生した阪神・淡路大震災後に急遽計画され、平成9年(1997)竣工。災害発生時に、海上の対策本部として機能する災害対応型巡視船。大型の船橋構造物の中には広い対策本部用エリアが設けられ、優れた通信機材、充実した医務室、被災者や救援隊員の居住施設、給食設備も備えられている。総トン数3,768t、全長110m×全幅15.0m、速力21ノット。一応兵装として20mmガトリング砲×1を備える。ROV(Remotely operated vehicle:遠隔操作無人探査機)も備え、九州南西海域工作船事件において沈没工作船の位置特定にも従事した。
観閲部隊3番船の巡視船PLH08「えちご」。総トン数約3,200t、満載排水量約4,000tに及ぶ「つがる」型巡視船9隻の7番船。平成2年竣工。全長105m×全幅14.6m。速力23ノット、航続距離6,000浬。ネームシップ「つがる」の竣工は昭和54年と古いが、最後となった9番船の「だいせん」の竣工は平成13年と22年も経ている。その間に改良が加えられているが、速度が低い等、遅れた感もあり、早期の近代化が望まれている。40mm機関砲×1、20mmガトリング砲×1を備え、ベル212中型ヘリコプター1機を搭載する。
「そうや」を追い抜いて観閲部隊隊列を組みつつある先導船「いず」(右)と観閲船「やしま」。
観閲部隊の右舷側を向かってくる受閲船隊。右の先頭から「しきしま」、「おき」、「しもきた」、「あまぎ」、「昭洋」と続く13隻の隊列。
世界最大の巡視船PLH31「しきしま」。平成4年4月に竣工し、平成4年11月から翌年初めにかけて行われたフランスからのプルトニウム海上輸送の護衛船として建造された。総トン数7,175t、全長150m×全幅16.5m。35mm連装機関砲×2、20mmガトリング砲×2、中型ヘリコプター2機を搭載し、対空捜索レーダー、高速警備艇を備える。警備を主任務とするため非公表値ではあるが、速力は25ノット以上、航続距離は地球1周に迫る20,000浬(約37,000km)とされる。
巡視船PL01「おき」。平成元年竣工。警備業務、救難業務を重視してヘリコプターや、ROV(Remotely operated vehicle:遠隔操作無人探査機)からなる海中捜索救難システムとの連携能力を重視した。プロトタイプとして1隻だけ造られ、拡大改良型「えりも」型7隻につながる。全長87m×全幅10.5m、総トン数993t、速力20ノット。20mmガトリング砲×1を備える。
1,000トン型巡視船「はてるま」型の4番船「しもきた」(旧「もとぶ」)。平成21年3月竣工。「拠点機能強化型」巡視船として、恒久的な基地施設がない尖閣諸島などの警備のため、巡視艇の母船機能も含めた基地機能を備えている。ヘリコプター発着甲板・燃料施設、大小2種の小型艇4隻を備え、さらに、2000トン型巡視船「ひだ」型に準じた高速機動性を有する。30mm単装機関砲1基と大型の放水銃を1基備える。総トン数は1,300ton、全長89.0m×全幅11.0m。ディーゼル機関4基、ウォータージェット4基で推進し、公称27ノット、実際は30ノット以上の高速船とされる。
上写真の「1,000トン型巡視船「しもきた」と同型の「はてるま」型7番船「あまぎ」。平成22年3月竣工。煙突が見られず舷側に排気孔がある点も「ひだ」型に準じている。
3,000トン型測量船HL01「昭洋」。総トン数3,100tonを超える海上保安庁最大の測量船。大陸棚調査や外洋での地震・火山噴火調査などを行うため、曳航式サイドスキャンソナー、多チャンネル反射式探査装置、特殊搭載艇マンボウ2など多様な測量器材を装備する。また、推進による放射雑音低減のため、ディーゼルエレクトリック方式を採用している。全長98.0m×全幅15.2m、速力16.5ノット、航続距離12,000浬。平成10年3月竣工。
観閲を受ける巡視船。右の先頭から4隻の180トン型巡視船:PS06「らいざん」(福岡)、PS15「びざん」(徳島)、PS17「たかちほ」(宮崎)、PS02「さろま」(根室)。その後には30メートル型巡視艇PC114「おきぐも」以下が続く。
180トン型巡視船PS06「らいざん」。ネームシップ「ばんな」(元「びざん」)の所属替えによる別名。平成6年(1994)竣工。ネームシップの「ばんな」は当初、火器を装備していなかったが、現在は、全船とも暗視装置連動の20mmガトリング砲を装備している。推進装置も当初はスクリュー併用であったが、最後の8番船ではウォータージェットのみ2基になっている。全長46.0m×全幅7.5m、総トン数197ton。ディーゼル3基計9,400馬力で速力35ノット。
上掲「ばんな」型前身の「しんざん」型巡視船の2番船。昭和60年の日向灘不審船事件を機に計画され、その後の不審船事件で同型船が活躍した。その後の小型高速巡視船の基本形となった。全長43m×全幅7.5m、総トン数182トン。ディーゼル3基9,400馬力で2軸+ウォータージェット1基を駆動し、速力は35ノット以上。暗視射撃指揮装置を備えた20mmガトリング砲×1基。
「ばんな」型巡視船の13番船PS17「たかちほ」(平成23年8月竣工)。上掲の「らいざん」に対し、20mmガトリング砲塔の後ろに放水銃塔が設置されている。
PC114「おきぐも」。30メートル型巡視艇「はやぐも」(元はまゆき、かがゆき)型の11番艇。平成21年7月竣工。外国漁船の取り締まりに計画されたが、その後、不審船事件を背景に3番船から武装が12.7mm単装機銃から、12.7mmガトリング機銃に強化された。ガトリング機銃には海上が荒れた場合でも目標を追尾する遠隔操縦機能が他船同様に付与されている。ディーゼル機関2基5,200馬力でウォータージェット2基を推進し、速力36ノット。全長32.0m×6.5m、総トン数100ton。
巡視艇PC31「ことなみ」(平成24年3月竣工)。全長27.0m×5.6m、総トン数64トン。速力25ノット。
「すずかぜ」型巡視艇CL15「みやかぜ」(左)とCL58「てるかぜ」。全長20.0m×全幅4.3m、総トン数23トン。速力30ノット。
海上自衛隊より参加の護衛艦「やまぎり」。全長137m×全幅14.6m、基準排水量3,500ton。62口径76mm砲×1、4連装対艦ミサイル発射筒×2、シースパローSAM 8連装発射機×1、アスロック対潜ミサイル8連装発射機×1、CIWS 20mm機関砲×2、3連装短魚雷発射管×2。ガスタービン54,000馬力速力30ノット。
漁業取締船「たつまい」(水産庁)。全長63m、総トン数499トン。
監視艇「みょうこう」(横浜税関)。全長23m、総トン数52トン。
警備艇「しょうなん」(神奈川県警察本部)。全長24m、総トン数41トン。
消防艇「まつかぜ」(千葉市消防局)。全長31m、総トン数104トン。
ベル212型。「日本海」(巡視船「えちご」搭載機)
ベル412型。「いぬわし」(羽田)
シコルスキー76。「しまふくろう」(釧路)
アグスタAW139。「みほづる」(美保)
スーパーピューマ332。「わかわし」(羽田)
ビーチクラフト350。「えとぴりか」(千歳)
サーブ340。「はやぶさ」。(関西)
ボンバルディア300。「みなずき」(羽田)
ファルコン900。「ちゅらわし」(那覇)
ガルフストリームV。「うみわし」(羽田)
アメリカ沿岸警備隊(U.S. Coast Guard)のC-130捜索救難型。