交通博物館

秋葉原の外れにあった交通博物館。狭い敷地であったが、3階のフロアには鉄道、自動車、船舶、そして航空機など交通関連機械の展示がたくさん行われていた。JRの運営のため、特に鉄道関連の展示は中々のもの。船舶模型などもよくできたものが多い。70年におよぶ建物の老朽化などあって、2006年(平成18年) 5月14日、惜しまれつつ最終日となり、鉄道関係のみ埼玉に移設、再展示となった。(2003/8)
夏休みの交通博物館入口。子供連れの家族でにぎわう。
1804年、イギリス人技師トレビシックが作った世界で初めてレール上を走った蒸気機関車の模型
下は1829年のロケット号、中段は北海道を走った1880年の「弁慶号」と同型のアメリカ製機関車
昭和初期の日本を走った国産蒸気機関車たち
1960年代以降の国産電気機関車たち
1913年にドイツより輸入した9850型蒸気機関車。見えるように左側は中の仕組みが見えるカットモデルとなっている。
9850型蒸気機関車とC57型蒸気機関車(右)。9850型は急斜面を登るため輸入された。
1904年、甲武鉄道(現中央線)を初めて走った路面電車の形をした電気車
1895年、日本で初めて京都で開業した市電車両
電車シミュレータ運転。操作マスコンや計器盤等は本物で中々の出来。左は山手線、右は東北・上越新幹線。この手のシミュレータが他にもあって人気を博していたが左のものが最も良く出来ていて長い行列ができていた。
線路指示機械。左はポイント切り替え機。中央は昔懐かしい1電球式機械切り替え式信号機。奥は現代型多燈火式信号機。
奥のジオラマ列車の前面に小型カメラを付けて、その画像を写真中央上のディスプレイで見ながら、あたかも模型電車の運転席にいるかのような感じで操縦するシミュレータ。
1872年、新橋−横浜間を日本で初めて走った1号機関車。イギリス製。先端に「1」のプレートがついている。23.5ton
これまたシミュレーター。在来線のもの。子供には人気であったので行列が長く、操縦できなかった。
左は歴代の新幹線車両。先頭車だけでも随分デザインが変わっている。右は東北・上越新幹線と秋田新幹線先頭車。JRの博物館だけあってこれら新幹線、そして上の昔の機関車などもとても良くできている。
日本の鉄道の大ジオラマ。凄い人気で周りのギャラリーはひどく混んでいた。小学生の頃、こういうものがとても欲しかったが、価格が高いのと、そして何よりこんな広い場所が無かったので実現できなかった。見ていると中々楽しい。
これも人気のヨーロッパ列車ジオラマ。TGVやらも走っていた。セットもよく凝っていて、自動車道路の上の自動車模型を電磁誘導で動かす細工もあった。
リニアモーターカーの模型セット。右の軌道に浮揚用のコイル列と側面のコイルが並んでいるのが見える。この先リニアモーターカーの実用化はどうなるのであろうか?
金剛丸 1936年竣工、7105ton。下関と釜山の間を就航していた。
第2青函丸 1930年竣工。青森、函館間で貨車を航送した。
咸臨丸
報国丸  1万ton級のディーゼル貨物船
世界初のガソリンエンジン自動車。ベンツ(カール・F・ベンツ)が1885年に製作。後に改良、販売された。忠実再現の実大模型。
国鉄バス1号車。 1930年省営として初めて岡崎〜多治見間で運営開始された。現在のいすず自動車(株)製。
昔懐かしいオート3輪。マツダT-2000型
自動車のカットモデルと手動式信号機
オートバイ、原動機付自転車が並ぶ。右端上のものは直接リアタイヤに駆動輪を押し当てて回している。
ホンダドリーム300。多分3億円事件の頃の白バイ仕様
1958年に登場したスバル360。 全重は385kg、空冷2サイクル360ccのエンジンでわずか16馬力しかなかった。
昔の自転車。多くは車輪も木製
入り口近くの屋外展示のアメリカ製蒸気機関車「弁慶号」。
1880年、幌内炭山の石炭を運ぶのが目的で北海道で初めて走った。約33ton。他にも同型の「義経」「静」他があった。
唯一のロケット展示。H2Aの模型と説明。
JALの機内席モデル。殆ど乗れないファースト、エグゼクティブのシートばかりで嫌味っぽい。
現在の全日空(左)と日本航空(右)の制服。JAS他もあったが妙な展示である。
左写真は日本航空のスチュワーデスの制服の移り変わり。左写真下段右端が上写真と同じ(1970〜1977年)。左写真下段左端が右上写真と同じ現在のデザイン(1998〜)。
三菱MU-2G型 「早風」機の機首部とその内部コクピット
航空機用エンジンの変遷。左写真は手前の直型エンジンから奥はより最適化された星型エンジン、右写真はジェットエンジンの変遷。
飛行機模型の展示。モックアップのような作り。
零戦(21型) 1940年、太平洋戦争直前の登場当時、最強で、日本で最も活躍した名機。後継機開発の遅れもあり、終戦まで前線にあったが、強力化して行く敵新鋭機に対し劣勢になって行ったのは不運でもあった。
第1次大戦のドイツ機フォッカー Dr1 1917年 110馬力のエンジンで最高速度165km/h。赤色はレッドバロンこと撃墜王マンフレット・フォン・リヒトホーヘンの愛機。
手前の複葉機は日本で初めて飛行したもの。ライト兄弟の初飛行機に一見似ている。
1952年購入し、日本で初飛行したヘリコプ:ベル47D-1型
2006年(平成18年)5月14日(日)が最後の公開となった。後は埼玉に鉄道関係品のみ展示することになる。鉄道展示以外も優れていたので大変残念で寂しい。
閉館約1週間前の名残を惜しむ来客たち(本写真と上写真のみ2006年5月9日撮影)。
かつての趣のある駅名看板や車両看板
下写真の出入口と反対側の万世橋から見たところ。紺色の客車は軽食食堂になっている。奥に赤いディーゼル機関車が見える。右下は神田川。



左の黒いバス用水平対向エンジンや右の各種車載エンジンの変遷
太平洋戦争後期の主力戦闘機「疾風」や「紫電改」ほか航空機の高性能を支えた「誉」エンジン。9気筒2列(18気筒)で約2,000馬力を発揮するものであった。しかし工業力、品質の低下により実際の出力や稼働率は低目であった。
HOME
MENU
MENU
HOME