記念艦 戦艦 三笠
三笠の前に立つ東郷平八郎元帥の像。東郷元帥はロシア・バルチック艦体を殲滅勝利したことで、世界に知られる名提督として讃えられた。
現役当時の戦艦三笠。1902年(明治35年)にイギリスで竣工。1905年(明治38年)に日本海海戦で連合艦隊旗艦を務める。1923年(大正12年)、ワシントン軍縮条約で廃艦と決まるが、1925年、記念艦として保存することに決まる。
現役で停泊しているかのように見えるアングル
艦首部の菊の御紋章。写真のものはレプリカであるが、
艦内には就役当時のものが保存・展示されている。
比較的初期の鋼鉄戦艦ではあるが、
こう眺めると中々の迫力である。
艦前部の主砲塔と前艦橋。右写真ではその配置がよく分る。主砲は40口径30.5cm連装砲を艦前後に各1基(計4門)を備える。
左舷に多数突き出た副砲と、主に対水雷艇用の速射砲。下層(中甲板上)の口径の大きいものが副砲で、40口径15.2cm砲が14門、上層(上甲板上)の開放孔から出ているものが40口径7.6cm単装砲×20門。副砲のケースメート(砲郭)は平時用の蓋板が閉まった状態となっており、一見自在指向できないように見える。
左舷部。多数の中小砲が広く配置されているのが分る。
艦尾部。戦艦とは言え、初期の大型艦には帆走船時代の名残のスタンウォークがあり、優雅さを感じさせる。スタンウォークは長門型新造時等にもあったが、廃止される。
大艦巨砲の途上にあった30.5cm砲。現代はこの口径でも現役では存在しないが、当時は最強級の兵装であった。尚、砲身、砲塔ケースとも薄板溶接のレプリカで、砲身基部付近の下支えは実際の三笠には存在しない安全のためのものである。また実際は、砲身の付け根部は上下方向の長穴から出ていて、当然ながら砲身の俯仰ができた。
艦橋頂部指揮所から眺めた前部主砲塔や羅針盤など。
主砲塔横の上甲板から見上げた前部艦橋。写真右下に40口径7.6cm単装速射砲が見える。
前部艦橋内の操舵装置
手前の吸気ダクトの奥は、戦闘時の指揮、操舵を行うための司令塔。外部を見るためのスリットがあるが、板厚は30cm程度ある最重要エリアである。但し、記念艦三笠としてはレプリカのため、薄板溶接構造である。
指令塔の内部。主に操舵・航行能力を維持するための機能を有する。
前部艦橋後部。窓のあるところが操舵室で、その上の露天が戦闘指揮所となり、
海戦時には幹部が指揮を執った。
右舷上甲板上の7.6cm速射砲。その発射速度で、相手の甲板上設備、
兵員に大きな被害を与え、期待以上に活躍した。
多数(全20門)配備された7.6cm速射砲
大きな煙突、吸気ダクトが並ぶ上甲板部(ウッドデッキ部が上甲板)。煙突基部の構造物は映写室や休憩室になっている。
艦内に入っても機関は見られないが、三笠は常備排水量約15,000ton、全長約132m×全幅約23.2m。石炭専焼缶で出力約15,000馬力で最大速力約18ノット。
艦尾から見た後部主砲塔(常設ひさしの下)、後部艦橋、檣楼。前後同量の火力があり、後部艦橋では操艦機能以外のものが前部艦橋並みに機能していた。
後部司令塔。上掲の前部指令塔に比べると薄いが、やはり厚い装甲で覆われており、
混戦時の戦闘指揮を執る場所となっている。左の後部板との隙間から出入りする。
後部マスト。先端高さは「地上から」56mとなっている。
副砲室。左は射撃操作、装填を人形模型で示したもの。外が見えていないが、外部指示等で照準指向して発射する。右は副砲室内。関係戦闘員約10名が写真のようなハンモック(吊り床)で生活する場でもある。860名の乗員のうち中尉以下830名がハンモックで過ごした。ハンモックは戦闘時は断片防護等の役にも立った。
艦内の中甲板上の
展示室
三笠の模型。左写真の艦首底部の突出しは、敵艦の艦腹に体当たりして大破孔を開け浸水させて撃沈しようとする「衝角」である。威力はあったようで、皮肉にも僚艦同士の操艦ミスで相手を沈めてしまった事例も多かった。
艦内に掲げられていた主砲塔以下構造図。まだ人力部が多かったが、
揚弾装置などは当時の最先端のメカであった。
三笠の実際の艦首菊の御紋章。竣工時から1987年(昭和62年)迄装着されていた貴重なものである。
参謀長公室
洗面台、浴室、トイレなど
司令長官公室
司令長官室
指令長官室内の東郷長官の肖像画。当時あったものではない。
指令長官公室の両舷側に置かれていた45mm単装機関砲。
戦艦朝日から見た演習中の三笠(艦内掲示写真)
多くの乗員が就寝するハンモックでの生活風景(艦内掲示写真)
艦内案内図。上甲板、中甲板の下の下甲板にも事務所や展示場ほかがある。
配付パンフレットより
2004年3月撮影の記念艦三笠
地面固定された戦艦三笠の全景。明治36年(1903)に連合艦隊旗艦となった。排水量15140t、全長132m、全幅23m、機関出力15000HPで最大速度18ノット。主砲40口径30cm連装砲塔×2、40口径15cm砲×14、40口径7.6cm速射砲×20、そして45cm魚雷発射管×4(水線下)。
後の「大和」などとは比べるべくもないし、後部が写っていないが、手前の人に比べてみると建造当時(明治35年就役)としては期待絶大な大きな艦であったと思われる。
日露戦争勝利帰還直後の三笠。後部マストが被弾で消失している。日本海海戦前の戦艦三笠。当時、世界でもっとも高性能な新型戦艦であった。東郷平八郎司令長官が座乗し、敷島、富士、朝日の30cm砲4門装備戦艦との4隻で主力を成した。
上左は第2次大戦直後の戦艦三笠。甲板上の主砲、艦橋構造物、煙突など持ち去られ、米軍によりダンスホールと水族館が設置されていた。従って、右上写真のような、ここで紹介する現在の三笠の甲板上構造物は殆どがよくできた復元レプリカである。復元に関わられた関係各位の努力には敬意を表したい。
後部主砲塔。写真中央付近の砲身支えは実際にはない。砲塔上面に潜望鏡が見える。測距は艦橋上の測距儀で行っていたようだ。
30cm主砲弾。徹甲弾と炸薬弾。
砲弾の大きさ比較。一番左は戦艦大和クラス。三笠のものは左から4つ目、その右は三笠クラス15cm副砲弾、最右は8cm速射砲弾。
三笠の主砲弾は約400kg、最大射程は仰角が大きく取れないので約10km。当時はそれ以上は必要なかった。新たに開発された信頼性の高い「伊集院信管」が装着されていて効果を上げた。
当時最新の36式無線装置。右のモータで水銀電極を高速開閉して発振し、インダクションコイルで増倍することで高周波を送信した。左は受信機の一部。無線の有効性に着目した海軍が艦隊各艦に早期に装備させた。信濃丸からの「敵艦見ゆ」などを受信した。
後部艦橋、マスト。左下に主砲塔の潜望鏡がある。
巡洋艦以上の船首に取り付けられる菊のご紋章。金箔貼りの木製。戦艦には1m以上の大きいものが付けられた。
日本海海戦時の三笠艦橋上に集まった高官たちの絵。中央の軍刀を持った人が東郷司令長官。左は加藤参謀長、右は秋山先任参謀。左上が国際規定で「Z」を示す「Z旗」。
艦橋室内の司令室。操舵輪、羅針盤、操取指示機などが並んでいる。平時用で別掲の司令塔とは異なり、目だった防護はされていない。
三笠館内の模型展示コーナー。連合艦隊で僚艦の戦艦「朝日」。要目は主砲30cm
4門ほか戦艦三笠と殆ど同じである。
連合艦隊で僚艦の戦艦「富士」。これも要目は主砲30cm 4門ほか戦艦三笠と殆ど同じである。左の朝日とも、イギリスからの購入品である。
幻の未成艦「超甲巡」B65。この「超甲巡」とは潜水艦隊を率いる大型重巡洋艦のことで、「甲巡」の種別の中でも大きな艦である。第2次大戦中に設計されたもので、30cm50口径3連装砲塔を3基、10cm65口径連装砲8基を備える予定であった。
排水量32,000t、全長244m、最高速度33ノット。
甲板下では艦船模型や各種資料が展示されて
いる。機関室等は復元されておらず見られない。
艦長私室
艦長公室
上左写真は司令公室。写真の中央と右端の扉は、上右写真の艦尾スターンウォーク(柵に「みかさ」とある遊歩道)の左右2つの扉である。明治、大正以前に建造された大型艦にはこのスターンウォークがついているものが多い。
士官公室。調度品はオリジナルかは不明だが豪華である。
戦艦三笠をバックに立つ東郷連合艦隊司令長官の銅像。当時の強国ロシアの精鋭バルチック艦隊を圧倒的に撃破できたことは、この長官、参謀らの功績として讃えられる。
乗艦時にもらえるパンフレット(2004年当時)
戦艦三笠は明治33年(1900)、英国のビッカース造船所で進水した。明治37年2月に始まった日露戦争において東郷大将が率いる連合艦隊旗艦として始終敵の集中砲火の中で奮戦した。同年8月10日の黄海海戦ではロシア東洋艦隊に大打撃を与えた。そして明治38年(1905)5月27日の日本海海戦ではバルチック艦隊をほぼ全滅させる偉功を立てた。その後爆沈着底したり不運に会ったが、新型艦が就役するに従って老朽化し、大正15年(1926)に横須賀市の現在と同じ場所に記念艦として多くの収蔵品と共に保管された。第2次大戦終結後、日本海海戦で屈辱を味わったソ連が廃棄処分を主張したが、米国の方針で残された。しかし戦後の混乱下、鉄材として甲板上の殆どの構造物は撤去され、惨めな姿となったが、昭和36年(1961)に大規模に復元され今に至る。(2009/9、2004/3)
右舷上甲板より前部艦橋を眺めたところ。
中甲板に並ぶ7.6cm速射砲
昭和13年(1938)年当時の三笠。右が艦尾
日本海海戦前の連合艦隊司令部。前列中央が東郷平八郎司令長官、その左が加藤友三郎参謀長、前列最右が秋山真之先任参謀。