三菱のConcept-X
同社の復活戦略車とされるLancer Evolutionの次世代イメージ車とも言われ、インタークーラーターボで300PS以上の大出力が予想されている。大きなグリルはジェット戦闘機をモチーフとしている。現行ギャラン(フェードアウト?)に似ている。
三菱がトラブル後の復活をかけた新型市販車Outlander。
エンジン、ミッション等を新開発した世界戦略車。環境性能でトップクラスとされる直列4気筒DOHCエンジンは出力170PS。昨年末の受注台数では三菱車ではトップのそこそこのランクであった。
三菱のLancer Evolutionの電気自動車型モデルMIEV。4輪それぞれに同じ50kW出力のインホイルモータを納め、全車輪での最大出力は272PSとなる。モータは独立制御できるのでミッションやデフが要らない。電池はリチウムイオンで14.8V-95Ah×24個+インバータ。最高速度180km/h、10・15モード航続距離250km。右写真は上の車体底部(但し展示用模型?)を鏡で見えるようにしたもの。青い四角は電池。橙色のケーブルが点在して見える。下写真はホイル内のインホイルモータ、ブレーキの組込み図。
BUGATTI  Veyron 16.4
今回の東京モーターショーで初出展。世界に向けて300台を限定生産する。W型16気筒8.0リットル4ターボエンジンの最高出力は何と1001PSに達する。0-100km/hはわずか2.5秒、最高速度は407km/hに達し、非公式ながら2007年9月に米国で破られるまで(413km/h)、世界最速記録を有していた。車両重量は約1.9t、全幅1,998mmで日本国内価格は約2億円弱。購入希望者は、BUGATTI側に審査を受けてパスしなければ買えない代物である。
LAMBORGHINI Gallardo Spyder
V10-4961ccエンジンは8000rpmで最高出力510PSを出す。最高速度は314km/hを誇る。奥はMurcielago Coupe(ムルシエラゴ・クーペ)V12エンジンで出力は580PS。最高速度は330km/h以上でそれに合わせてブレーキシステムが特に強化されている。ランボルギーニのフラッグシップモデル。
ダイハツ Esse
市販化予定モデル車。重量約750kg、乗員4人、660cc直列3気筒DOHCエンジンを搭載。
ダイハツ Costa
カジュアル感覚で気楽に乗れる
クルマ。乗員4人、フルタイム4WD
MAYBACH
車名もマイバッハ。ダイムラークライスラーの中でプレミアムブランドにあるマイバッハ。2次戦中のドイツ戦車のガソリンエンジンの名称にもよく出てくる。ファーストクラス感の優雅で居住性の高いインテリアを備えたリムジンである。
VOLKSWAGEN  Polo
高張力鋼板やレーザ溶接を用い、車体の剛性を高めたそうである。日本でもよく見受けられる標準車である。
ハイブリッド車を代表するかのような存在となったPrius II。
当たり前になってしまったからか、展示は素っ気なかったが、日本を代表するエコカーである。
1.5リットル77PSエンジン+68PSモータで10・15モード燃費30.0km/リットル。
Harrier Hybrid
いわゆるエコカーは動力性能も控えめのように思われることもあるが、実はハイブリッド車は相当クラスのエンジン車より動力性能は高い。このハリアーハイブリッドではそれをしっかりと体感できる。3.3リットル211PSのエンジンに167PSのフロントモータ、68PSのリアモータで10・15モード17.8km/リットルの燃費。
bB CONCEPT
「自分のお気に入りの基地」というコンセプトで、優れた居住性のインテリアには豪華仕様のオーディオを備える。
Estima Hybrid Concept
エンジン+フロントモータ、リアモータにより高い運動性を発揮すると思われるが、10・15モード燃費は18km/リットルを超える。
FSC
大人4人の快適性し、優れたユーティリティも獲得。スタイリッシュで優雅なセダンとユーティリレィに優れるミニバンの長所を融合したクルマ。デラックスな後席は折りたたんで広い荷台にもなる。
Fine-X
燃料電池ハイブリッドシステムを備え、4輪独立大舵角ステアリングや乗降時の筋肉負担を80%軽減する電動お迎えシートを実現している。左右一対の前後席にまたがる大型ガルウイングドアを採用。
i-swing
人一人に必用な最小のエネルギで移動するパーソナルモビリティの提案車。ジャイロによる倒立制御での2輪では10km/h、3輪走行時は20km/hで走行可能。ある1台を親機として近傍の子機を自動追従させることができる。
LEXUS GS450h
V型6気筒3.5リットルエンジンを中心としたハイブリッド車。GM、BMWの提案する高速用、低速用の2モードのモータを備えるのと異なってトランスミッションでその2モードを切り替えて速度に応じた加速性能、燃費などを最適化している。
LEXUS LF-Sh
V型8気筒エンジンと電動モータによるハイブリッドコンセプト車。
MERCEDES-BENZ SLR McLaren
F1で組んでいるマクラーレンと共同開発した2シータスポーツカー。V8SOHC5438cc/626PSエンジンを搭載。
AMG-BENZ SL55AMG
スーパーチャージャ付きV8-5.5リットルエンジンで、最大出力は500PS。
SMART(ドイツ)が登場したのは1998年のこと。左の青色ツートンはSmart for fourでハッチバックで1.3リットル、1.5リットルの2種がある。右の赤ツートンはSmart for twocoupeでリアに698ccエンジンを備える。
ブリヂストンタイヤのブース。クルマはフェラーリ。
ミシュランのブース。右は、外周部と軸の周りの内周部の間に板状スポークを入れその曲がりにより外周部が内周部との位置関係が変わることでタイヤのような働きをするもの。空気等が不要。
ホンダ S600 (1964)
今も現役のようで当時の好評が伺えるデザイン。606cc/57PS。
ホンダ ドリームCB750 Four (1969)
つい最近のCB750のベースと分かるくらいの今流のデザイン。736cc/67PS。
マツダ コスモスポーツ (1967)
ロータリー、491cc×2/110PS。
トヨタ カローラKE10型 (1966)
長く最多販売数を誇り、21世紀には先進Priusのベース車となった日本大衆車。
日産 スカイライン2000GT-R (1973)
1989cc/160PS。
いすゞ 117クーペ (1968)
悲しいかな今やいすゞは乗用車を止めてしまった。2000cc/135PS。
トヨタ トヨペットクラウンRSD型 (1955)
1453cc/48PS。
日産 ブルーバード 1200スタンダード (1959)
1189cc/43PS。
三菱ジープ (1955)
2199cc/70PS
ダイハツ BEE (1951)
ユニークなデザインの3輪自動車。804cc/18PS
 東京モーターショー50周年記念特別展示

 カロッツェリア展示

SIVAX Streetster II XTILE
ファッションとしての自動車デザインの試みとして製作されたスポーツカーの一形態。2000ccエンジン。
東京アールアンドデー VEMAC RD200
2000ccエンジンをミッドシップレイアウトした。
東京アールアンドデー VEMAC RD408H(左写真)
V8-4000ccエンジンを中心として液冷ツインモータを組み合わせたハイブリッドパワートレイン(上写真)を備えた。
フィアロコーポレーション P67b
2シータの3輪車。660ccエンジンを搭載し、最高速度は185km/h。ステアリング舵角と車速に応じてボディの傾斜を最適に自動制御する。
慶応義塾大の試作電気自動車Eliica
1号車は記録挑戦も意識し、最高速度370km/hを記録した。写真は実用化実証用2号車で、一般行動を走るためにナンバを取得している。動力は各車輪のインホイルモータにより、エネルギ源にはリチウムイオン電池を採用している。8輪車なのは高速安定性を考慮してで特段はっきりした理由はないようだ。

その3
      第39回 東京モーターショー2005
MENU
HOME
その2へ
その2へ
MENU
HOME
その1へ
その1へ