熊 本 城 (その壱) 〜桜の熊本城
日本三名城の一つである熊本の象徴、熊本城。諸氏、城主を替えた後、加藤清正が天正16年(1588)に入り、優れた土木・築城技術を発揮してほぼ現在の形を完成させました。城郭周囲は5.3kmにおよび、面積は98万u。象徴の連立式大天守閣、小天守閣ほか、多数の櫓、櫓門、城門を備えた堂々たる城です。加藤家の改易後、細川家が入封して約240年にわたって存続しましたが、西南戦争(明治10年)の際に残念ながら天守閣等が焼失してしまいました。しかし、宇土櫓ほかの往時の櫓も残り、昭和35年(1960)には天守閣が復元され、平成20年(2008)年には本丸御殿が落成され、今に至っています。(2008/3、2009/12、2010/3、2011/1他)

左右写真とも手前は戌亥櫓。左写真では左から大天守閣、宇土櫓、右写真では右端の大天守閣の左に小天守閣が見える。
西側二の丸から塀越に、左から宇土櫓、小天守閣、大天守閣を眺める。
中央上は東十八間櫓、その右手前は北十八間櫓。20mもの高石垣の上に建つ。重要文化財。
西側塀の内側から眺めた戌亥櫓。
本丸南側の飯田丸五階櫓。
本丸北西端に建つ宇土櫓。高く急勾配な石垣に建つ光景は圧倒的である。左奥に天守閣が見える。重要文化財。
西側から見た宇土櫓
西大手門。左奥に続く塀の奥に戌亥櫓が見える。
左の写真をやや外から眺めたところ。戌亥櫓と西大手門の間の長い塀の手前にもさらに塀がある。
南大手門
本丸への入口の頬当御門(ほほあてごもん)。いつも門番武者が立っている。
大天守閣(右)と小天守閣。2つはつながった連立天守閣となっている。大天守閣は3層6階地下1階で高さ約30m、小天守閣は2層4階で高さ約19m。天守台の石垣は下は30度程で緩やかであるが、上端では75度の絶壁となっている「武者返し」となっている。強度と、石垣としての防御性を併せ持った優れた造りである。両天守閣とも、最上階展望室にガラスが入っていてそれが目立つのが惜しい。
大天守閣を南側下から見上げたところ。武者返しの石垣とともに侵入は無理なことが解る。
東側から眺めた天守閣。
このアングルが美しい
千鳥破風主体の戦闘的な感じがする大天守閣。
大天守閣の北側に連なる小天守閣。
城外北側から眺めたところ。
天守閣入口と衛兵武者
昭和35年に天守閣とともに製作された鯱。左は大天守閣用で高さ155cm、右は小天守閣用で高さ130cm。
大天守閣の内部。再建天守閣なので展示館となっている。
健在時の熊本城とその周辺の模型。高く長い城壁には現在無い多くの櫓も見られ、堅固さを物語っている。
黒地九曜紋(細川家の家紋)たきもの壺(香をたくわえておく壺)と御台。
九曜紋馬験(うまじるし)。陣中で細川の主君の居所を示すもの。
大天守閣最上階展望室内(上)と右写真はそこから西方を眺めた本丸と熊本市内中心部。右端は本丸御殿の一部。
左は大天守閣最上階展望室から眺めた小天守閣上層。右は南東を眺めたところで本丸御殿が見える。その奥の城外の建物は熊本市役所。
大天守閣から眺めた宇土櫓と右奥は戌亥櫓
本丸の北西隅、20mの高い石垣の上に建つ3層5階地下1階、地上約19mの櫓で、頂部には鯱が載り、天守並みの構造と大きさであり、第3の天守とも言われる。焼失せず創建当時の内部が残る。但し、築城当時は大小天守閣以外にこの規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで6櫓存在した。
宇土櫓の内部。
宇土櫓最上階室内。
宇土櫓最上階から眺めた大天守閣上層(左)と小天守閣上層(右)。
小天守閣内部。特に展示はない。
小天守閣最上階から眺めた大天守閣上層と手前は連立廊下部構造物。
本丸御殿大広間地下の「闇り通路」(くらがりつうろ)。本丸御殿とも平成20年(2008)に再現された。
大御台所
大御台所の天井部。火を扱うので、熱せられないような構造の高天井となっている。
万延元年(1860)の細川藩主慶順に供された本膳料理ニ汁七菜。
本丸御殿大広間。右写真の広間の奥に、藩主が家臣と対した若松之間、そしてその奥に昭君之間が見える。
手前は若松之間。藩主が家臣と対面した。18畳。開いた襖の奥は昭君之間。下地に金箔を重ねて描かれた極彩色の障壁画が美しい。
大広間最奥の昭君之間。床、棚、付書院を備え、障壁画には中国の故事「王昭君」の物語が描かれている。
本丸御殿の広間の建屋
本丸御殿を出たところ。建物の下に僅かに見える入口を入ると上掲の「闇り通路」がある。
鬼門となる北東の防護のために建てられた不開門(あかずのもん)。唯一残る櫓門。重要文化財。
大掛かりでかつ精緻に造られた石垣。加藤清正の築城技術による立派な石垣が熊本城の象徴でもある。
奥より田子櫓、七間櫓、十四間櫓、四間櫓、源之進櫓。いずれも重要文化財。
右手前の平御櫓から奥の馬具櫓まで続く、日本一長い塀建築である242mもの長塀。これも重要文化財である。
現在残る熊本城を落成した加藤清正の像。熊本では「せいしょうこう」「せいしょこさん」と呼ばれ親しまれている。
肥後藩士として維新に貢献した横井小楠(手前の立像)と維新立役者の像。奥は左端から坂本龍馬、勝海舟、松平春嶽、細川護久。左奥は東十八間櫓。
色々な「武士」がいるこのような演出が嬉しい。


        桜の熊本城   桜が満開の熊本城に行きました。(2010/3)
熊本城北端の監物櫓(けんもつやぐら)。国の重要文化財。
監物櫓とともに、北大手門跡より北にある埋門(うずめもん)(復元)
桜越しに見える宇土櫓。
桜越しに見える戌亥櫓(いぬいやぐら)
加藤清正を祀った加藤神社
観光正門の頬当御門(ほほあてごもん)。左奥に宇土櫓、右奥に大天守閣が見える。
約20mの高石垣の上に建つ5階地下1階の宇土櫓。大小天守閣と異なり創建当時から残るもので、第3の天守閣の位置付けにあるとも言える。城内で最も迫力ある光景。
西から眺めた大天守閣
南から見上げた大天守閣
左右とも本丸東方より眺めたところ
東端より眺めた花見気分の本丸内
東南部石垣の上に建つ櫓群
不開門(あかずのもん)の内側(左)と外(右)
長さ242mにおよぶ南部を護る城壁である長塀。左は熊本城の内堀である坪井川
KumaCasCherry
南西に位置する備前掘に面した飯田丸五階櫓。平成17年の再建ではあるが立派な櫓である。
大天守閣と手前は本丸御殿大広間
本丸周辺の中核部。上段は左から数奇屋丸二階御広間、そして天守閣と本丸御殿。下段中央から右に田子櫓、七間櫓、十四間櫓、四間櫓、源之進櫓。城外南東に位置する熊本市役所14階展望スペースから眺めたところ。
城外東の市街中央から見上げたところ。下から源之進櫓、その上に本丸御殿が広がり、その上奥には大天守閣が、右端には小天守閣がのぞいている。
平成23年(2011/1)の熊本城
熊本城(その弐)
MENU
HOME
MENU
熊本城(その弐)
熊本城(その弐)
HOME
MENU
熊本城(その弐)