熊 本 城 (その弐)
熊本市中心にそびえる熊本城は加藤清正が整え、2007年で現在規模の落成400周年を迎えました。広大な規模とともに、上手く荷重分散を図った非常に急できれいな曲線断面の石垣が特徴的です。それら石垣は非常に高く深いものが目立ち、工学的にもとても優れた建築物です。西南戦争直前に出火消失して再建された連立する大天守、小天守、そして創建当時から残る宇土櫓の一帯や、宇土櫓の建つ石垣周辺の大きさには圧倒されます。現在の大天守・小天守は1960年に、そして華麗な本丸御殿が2008年に再建完成し公開されています。他の城では天守閣にも匹敵する宇土櫓や飯田丸五階櫓(再建)も内部が公開されていて、城郭建築の内側が観察できます。(2015/10)

本丸南西の飯田丸五階櫓(再建)。左側の石垣の高さと急傾斜に注目。
本丸(東側)から眺めた連立天守閣(上下写真)。天守は西南戦争開戦直前に消失したが、熊本城としては52日間の籠城に耐え通した。左の大天守は3層で地上6階地下1階、石垣の上の高さ約30m、右の小天守は2層地上4階で高さ約19mである。1960年(昭和35年)に鉄筋コンクリート造りで再建された。
飯田丸五階櫓の1階内部パノラマ写真
天守閣南東の須戸口門の入口。現在の熊本城への一般出入り口は全部で4カ所ある。
須戸口門を入ってすぐの石垣。上に並ぶのは手前から重要文化財の田子櫓、七間櫓、十四間櫓。
7年の歳月をかけて熊本城を築城した加藤清正の像。
間をはさむ坪井川の奥には馬具櫓、その上奥には飯田丸五階櫓が見える。
清正は熊本では「せいしょうこう」、「せいしょこさん」と呼ばれ親しまれている。
西側から眺めた飯田丸五階櫓
天守閣南側の竹の丸から眺める大天守。大天守右に見える石垣の上には五階櫓があった。
竹の丸から北上する途中の石垣。複雑な上にどれも高く深い。これらの迫力ある城内石垣通りは、黒沢明監督の「影武者」でロケに使われ、映画の戦闘的緊張感を非常に高めていた。
二様の石垣として知られる2つの石垣。右側が築城当時のもので、左は細川時代に増築された、より急傾斜のもの。
二様の石垣から北上したところ。左上奥に大天守が、その手前から右に本丸御殿が見える。
天守北西に位置する宇土櫓側から眺めたところ。急傾斜で高い石垣が圧倒的である。右写真左奥には連立天守閣(左の小天守と右の大天守)が見える。飛び道具でもなければ普通に攻め登るのは無理である。
左から小天守、大天守、そして右手前の宇土櫓。宇土櫓は三の天守とも言われるが、築城時は他に五階櫓が6、櫓門が18、櫓が49もあったといわれる。
天守閣西側の西出丸から眺めたところ。左から宇土櫓、小天守、大天守が並んで見える。
宇土櫓。地上5階地下1階で、他の小城の天守閣にも匹敵する大きさである。国宝五城であれば、彦根城、犬山城天守より大きい。熊本城で創建当時から唯一残った多層櫓である。直線的な破風が実直で戦闘的なのが特徴である。慶長年間(1596〜1614)の建物とされ、現在は国指定重要文化財。
宇土櫓。最上階屋根上には鯱があり、三の天守と呼ばれる所以でもある。
宇土櫓の鯱付近。加藤(清正)家の桔梗の紋(手前下)、そして多数の細川家の九曜の紋が見える。
南東の出入り口側から見上げた大天守
南側下から見上げた大天守。石落とし等の仕掛けもあって、
本体が武者返しの石垣から大きく張り出して奇妙に見える。
西側から見上げた大天守
飯田丸五階櫓。加藤清正の重臣であった飯田覚兵衛が護っていた曲輪にあった外観3層内部5階の櫓で、石垣上の高さは約14m。2005年(平成17年)、木造で再建。
飯田丸五階櫓の3階内部
飯田丸五階櫓から北西の奉行丸(右上)を眺めたところ。右端上は大手門の建物。
飯田丸五階櫓と大天守(左奥)
HOME
MENU
熊本城(その壱)
熊本城(その壱)
HOME
MENU