清水寺近くの三年坂。産寧坂とも書かれます。この景色がとても気に入っています。この後、どこかの屋敷から舞妓さんが現れて京都気分で一杯になりました。
とても好きな清水寺。桜満開のときなど、さぞやきれいでしょう。左は初夏、下は真冬の本堂。
実物を見て、金色の2階・3階と木の1階との対比に違和感を感じました。けれど全部金色というのも味気ないでしょうか。
宇治の平等院です。外見、内部とも中々のものです。十円玉ではおなじみですが京都の中心部からは離れているので、中心部に行き飽きたら一見をお勧めします。
上の金閣寺に比べると地味ですが、どちらに住みたいかと問われたらこの銀閣寺を選びます。窓枠や天頂の鳳凰が金閣寺と共通していて中々素敵です。
じっくりと秋の京都を散策してみたいです。今度は紅葉の秋に行ってみたいものですが
京 都
東寺の大師堂の中の像。入場券には「世界遺産条約」登録とありました。
上は京都駅北側建物。初めて行った時はとても驚きました。百貨店や専門店街、そして食堂街等がたくさん入っていて、未だにその中の構造はよく解りません。左写真は壮大な感じがする北側建物内部。下写真は北側建物の構内南面です。
三年坂を上から見おろしたところ。左端の柱に「産寧坂」と書かれています。
八坂の塔(霊応山八坂法観寺)。日本最初の五重塔で、その後、戦火や落雷で焼失しましたが、今ある塔は室町時代に再建されたもので、重要文化財に指定されています。
清水寺の仁王門と、右奥には三重塔が見えます。
清水寺の敷地内にあって、その上にある地主(じしゅ)神社。祀られている大国主命様は良縁の守り神で、恋愛成就を願って訪れる人も多いです。
南禅寺の三門。南禅寺は、「五山之上」に列せられ、最も傑出した禅僧が歴代住持した高位の寺です。三門は藤堂高虎が大阪夏の陣の戦没者慰霊のために寄進したものです。重要文化財に指定されている、歴史ある立派な建物です。
南禅寺の法堂(はっとう)。豊臣秀頼が寄進した建物が明治に焼失し、明治24年に現在の建物が再建されました。
南禅寺本坊の中の庭園
二条城の東大手門。徳川家康が上洛の際に建てた城で、御所を監視する目的もありました。天守閣は焼失して現存しませんが、立派な城となっています。世界文化遺産に指定されています。
二の丸へ出入りする唐門
二の丸御殿玄関。こういう御殿が残っている城は珍しいです
内堀にかかる西橋から見える天守台。出っ張って、高くなっているところに5層の天守閣が建っていましたが、落雷で焼失し、再建はされていません。
京都駅に近く、京都の象徴のようにもなっている東寺の五重塔。国宝に指定されています。東寺の境内では、よく市が開かれ、露天が並び、庶民的なところでもあります。骨董品を買ったこともあります。
上から十年以上後の早朝の三年坂です。
三重塔を過ぎて本堂に向かう途中から。
六波羅蜜寺。かつてこの地域一体が本寺の境内で、鎌倉時代後期には京都の目付けであった六波羅探題が置かれた近辺です。撮影できませんでしたが、宝物館は秀逸でした。
三十三間堂。
柱と柱の間が三十三ある建屋(下右写真)に、本尊と、その左右に各10段50列と本尊の後ろに1体の1,001体の千手観音立像、そしてその手前に立つ雷神像(左写真)、・二十八部衆が並ぶ壮大な御堂です。内部写真は大分前のものです(当時は撮影できたようです)
地主神社の中の「恋占いの石」。手前の石に触れてから目をつぶって右奥に見える石まで目をつぶって辿り着ければ、恋は成就するというものです。日中は女性がうろうろしています。
世界外交にも寄与しているようです。
国宝、世界文化遺産の大きな社殿が並ぶ西本願寺境内です。左奥は御影堂、右が阿弥陀堂。
御影堂の立派な内部です。
奥の阿弥陀堂と、御影堂を結ぶ廊下です。
全国3万以上と言われる稲荷神社の総本社である伏見稲荷神社です。
下写真の朱色のトンネルのような千本鳥居を通って進むと不思議な気分になります。
京都駅に近い梅小路蒸気機関車館。16形式18両の蒸気機関車(2009年現在)を保存しています。
動態にある7両がお客を乗せて実走行する「スチーム号」。写真はD51です。
車庫に置かれている蒸気機関車たち。
上の京都駅ができた際と同じく、その施行が物議をかもしたロウソクをモチーフにした京都タワー。今では京都駅前の顔になっています。
国宝の阿弥陀如来坐像
世界遺産に登録されている龍安寺の有名な枯山水庭園。白砂を敷き詰め、15個の様々な石を一見無造作に配した簡単な庭ですが、表現意図は明確でなく、禅の極致を表現したものとされています。日本の禅を表すものとして外国人に人気のある史跡です。
世界遺産に指定されている仁和寺の、宸殿(しんでん)より白砂を敷き詰めた簡素な南庭越し、中央やや左に勅使門、そして右に金剛力士像を安置した二王門が見えます。仁和寺は、出家後の宇多法皇が移り住んだので御室御所(おむろごしょ)とも言われ、皇族に近い格式ある寺でした。
同じく仁和寺の宸殿より北庭越しに五重塔を眺めたところです
仁和寺金堂。
京都御所の紫宸殿を寛永年間に移築した由緒ある建物で、国宝です。
八坂神社。
災厄であるヤマタノオロチを退治して地上に幸をもたらしたとされるスサノヲノミコト他の神を祀る神社です。
八坂神社境内の舞殿(左)と本殿