大 阪 城
日本三名城の一つである大阪城。淀川などに囲まれた天然の要害の地にあり、京都への要衝上にもあり、豊臣家の大阪城、徳川家の大阪城ともに最大級の大天守閣を備えていました。1580年に石山本願寺が消失し、豊臣秀吉によって築かれました。歴史資料では金箔装飾などをふんだんに取り入れた壮麗な天守閣であったとされ、三重の堀などによって強固に護られ、1614年の大坂冬の陣ではその強さを示しましたが、その後の講和で堀や二の丸、三の丸の破却が取り決められ、履行され、1615年の大坂夏の陣では落城、焼失してしまいます。1620年から徳川家によって再建されましたが、豊臣の遺構は破却、そして全て埋められ、その上に全く新しい徳川の城として建立されました。但し、建物の位置関係は概ね豊臣当時に沿っているとされます。その後、江戸末期までに城内の殆どが焼失してしまい、現在は豊臣時代と徳川時代の折衷形式の「昭和の天守閣」として1931年(昭和6年)に竣工した再建天守閣が太平洋戦争を経て、改修されながら約80年を経て建っています。(2010/4)

MENU
MENU
HOME
HOME
未だ開花桜が残る大坂城。左から千貫櫓、多聞櫓、そして右奥は大手門である。千貫櫓の右奥に天守閣がのぞいて見える。
大手門を向かって左方から護る千貫(せんがん)櫓。石山本願寺攻略時、織田信長がこの位置にあった櫓を落とすに千貫の価値があると言ったとされることからの呼称とも言われる。徳川家による、大坂城内に残る最も古い建物。重要文化財。
大手門。外堀の内側、南西に位置する。奥に見える多聞櫓とともに、徳川により建立された遺構で重要文化財である。
大手門を入った多聞櫓の内側。門の右に見えるのは城内第5位の巨石「大手二番石」で写真右端に左下写真の「大手見付石」がある。
大手口枡形の「大手見付石」(おおてみつけいし)。多聞櫓等で囲われた四角い区画「枡形」の内側に面した巨石で、表面積は二十九畳(約48u)。これでも城内第4位の大きさである。瀬戸内海の小豆島から採石されたとされる。
外堀内側西の西の丸庭園からながめた天守閣西面。
1995年のAPEC(Asia Pacific Economic Cooperation)の際に西の丸庭園の北端に建てられた大阪迎賓館。京都二条城の二の丸御殿の白書院を模範した2階建ての和風会議場。
二の丸庭園から内堀越しに眺めた天守閣。
石山本願寺の大阪坊舎などの跡地とされる場所(推定地)。右奥の建物は二の丸南側の石垣の西方に残る六番櫓。これも徳川創建の遺構で重要文化財である。
西の丸庭園からまだ咲き残る桜越しに眺める天守閣。
二の丸内の豊国(ほうこく)神社。豊臣秀吉、秀頼、秀長を奉祀する神社。明治天皇の沙汰により、1879年(明治12年)に創建され、後にこの地に移された。右は境内の豊臣秀吉の銅像。
左は豊国神社の西鳥居と本殿、右は本殿内部。
本丸へ南から入る桜門への参道。
理由は不明であるが、桜門への参道両側の内堀は豊臣の時代も、徳川の時代も空堀で水は張られていない。
桜門を入っての枡形の城内第1位の蛸石(たこいし)と呼ばれる巨石。表面積は約三十六畳(約59u)、質量は約108tとされる。備前産の花崗岩が用いられている。
歴史資料により、再現された金の鯱、金の虎の浮絵が置かれている。
天守閣の南面。屋根の緑青の緑色、壁の黒色、そして金箔の飾りの色が美しい。高さは天守台、鯱を含めて約54.8mである。黒壁の最上階は豊臣時代の天守閣を、その下の白漆喰の大部分は徳川時代の天守閣を再現したという奇妙な折衷形式になっている。今に残る屏風絵など歴史資料から豊臣秀吉の大坂城天守閣は黒壁に金箔飾りの、大きくイメージが異なるものであったとされる。
北北西方向から眺めた天守閣。
上の写真と同じ方向からの眺め。桜が美しい。
天守閣の北に抜けて内堀を渡る極楽橋からの眺め。
内堀外、北西の公園から眺めたところ。天守閣周りの石垣は複雑な構成となっており、往時には多くの櫓などがあったことが推察される。
青屋門から外堀の外に出て東外濠を南方向に眺めたところ。石垣の上にあったであろう櫓群は焼失しているが、外堀の一部に過ぎないのにこの大きさは圧倒的である。外堀の幅は最大で90mに達する部分がある。
東外濠の外から梅林越しに眺めた天守閣東面。
左写真の一番櫓付近の南外濠に浮いていた太陽電池駆動の水ろ過浄化および空気溶け込ませのための無人機「ソーラーUFO」(NTTグループ)。
二の丸の南側石垣の最東にある一番櫓。これも徳川時代の遺構である。
東南の玉造口から入ってすぐの位置から、梅林、桃園、そして咲き残る桜越しに眺めた天守閣南東面。
明治から大正時代にかけて、正午などの時刻を伝え市民に親しまれた青銅製の号砲。実弾は発射しないが、砲口内径は約20cmもある。
天守閣入口へ。手前の旗には豊臣秀吉が使用した五七桐の紋がある。五七桐は元は天皇家の御紋であったが、後に武家でも使用が許され、菊の御紋の次に格式のある紋とされる。
天守閣最上階の鯱(しゃちほこ)越しに眺めた城内北方。堀は内堀。
天守閣南南東を眺めたところ。左の建物は旧第4師団司令部で、昭和初期に建てられ、太平洋戦争を生き抜き、大坂府警本部、市立博物館として使用され、今も戦争遺構として健在である。
天守閣最上階の展望台。
金の鯱(しゃちほこ)越しに奥に見えるのは大阪城ホール。その手前は青屋門。
天守閣最上階の展望台室の内部。昭和天守閣の内部としては8階になる。
上の写真の屋根の鯱と同寸のレプリカと、最上階外壁の虎の金箔装飾。
京橋口城内側。この上に多聞櫓があったが焼失されている。ここの石も巨大である。
右は乾櫓。徳川創建当時のもので重要文化財。左には大阪京橋のビジネスパーク(OBP)の高層ビル群。左端は地上37階、高さ157mのクリスタルタワー。
天守閣入場券
バリアフリーが叫ばれるがこうなると文化財も何にもならない。屋内地下へ入る等の方法は取れなかったのか?名古屋城天守閣と同じ愚行である。