平成24年度  富士総合火力演習 その1(前段演習)
HOME

その2へ
MENU
HOME

MENU
その2へ
点検射へ
前段演習の始まり。遠距離を制する特科火力が展開する。尚、後の多数砲による曳火射撃等は、他場所に設置された砲からの射撃も組み合わせて行われる。高度な砲術計算により様々な場所から一点を集中攻撃できることを示している。
砲塔を車体側方に向けて射撃する99式自走155mm榴弾砲。75式自走155mm榴弾砲では砲身長が30口径であったが、本砲では52口径に伸び射程も75式の1.5倍以上の30kmとなっている。長射程弾の使用では射程は40kmに及ぶ。
自衛隊最大の火砲、203mm自走榴弾砲。砲身長は37口径、射程は21km。アメリカのM110 203mm自走榴弾砲のライセンス生産型。アメリカでは同型砲は既に退役している。
数km先の台への集中射撃による弾着。上掲砲以外の違う場所からの射撃も含まれている。
異なる砲からの曳火射撃(時限信管を調整して空中で爆裂させる射撃)のタイミングを正確に調整して行うことで、多数の砲弾を同一弾道上で順次、左上から順に空中爆発させるデモ。一発の砲弾がゆっくり降下しながら途中で順々に発火しているかのように見える、一見地味だが高度な砲術デモである。
多数の砲からの、1/100秒単位で正確に同期された曳火射撃により、空中に横一直線を描き出す非常に難度の高いデモ。
上掲の横一直線をさらにすすめ、21門の火砲、弾薬の調整により、今度は空中に富士山の形を描き出した。見事に成功である。
155mm榴弾砲FH70。砲身長39口径、最大射程約24km。低速ではあるが自走能力があり、陣地内移動などには有用である。
120mm迫撃砲RTの射撃と弾着(右)左2枚には発射直後の弾体が写っている。
89式装甲戦闘車から発射された79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)。
総火演初出場の中距離多目的誘導弾。87式対戦車誘導弾(中MAT)、79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT:上掲の89式装甲戦闘車ほかに装備)の後継として装備されつつある。誘導は赤外画像およびセミアクティブレーザーホーミングにより、最終照準は赤外画像またはミリ波レーダーで撃ち放しできる。高機動車と一体化したシステムとなっている。
高機動車のランチャーから発射される中距離多目的誘導弾。射程距離は非公表であるが5km程度ではないであろうか。
障害として、対戦車地雷を散布するUH-1ヘリコプター。
CH-47Jヘリコプター。最大離陸重量は22.7tonにもおよび、計8ton程度の車両、荷物、あるいは30名程度の兵員を輸送できる。
軽装甲機動車の上面から兵員が手持ちで発射する01式軽対戦車誘導弾。赤外線画像誘導式で撃ち放し能力(命中まで誘導し続ける必要がない)を有する。
87式自走高射機関砲と96式装輪装甲車
後部ハッチから兵員を展開させる96式装輪装甲車
96式装輪装甲車ほかから展開して敵を攻撃する普通科隊員。
06式小銃てき弾。89式5.56mm小銃または64式7.62mm小銃の銃口に装着して発射する。弾頭は22mmてき弾で、射程は300m程度。右写真は標的を爆破したところ。
84mm無反動砲。スゥェーデンの「カールグスタフ」のライセンス生産品。対戦車弾頭では400〜500mm厚の圧延鋼板貫徹力を有する。有効射程は約700m。
110mm個人携帯対戦車弾。ドイツの「パンツァーファウスト3」のライセンス生産品。700mm以上厚の圧延鋼板貫徹力を有するとされる。有効射程は約400m。
対戦車弾が標的に命中したところ。
89式装甲戦闘車の35mm主砲の射撃。写真右に弾体曳光が写っている。
TOW対戦車ミサイルを発射したAH-1S対戦車ヘリコプター。TOWは1970年以来、世界で広く採用された有線誘導式ミサイル。自衛隊でもAH-1S専用に採用されたが、撃ち放し能力(発射後、命中まで照準し続ける必要がない)を有するミサイルへの交代が求められている。
対戦車ヘリコプターAH-1S。1970年頃からアメリカで本格生産された古い機体であるが、陸上自衛隊が後継としていた戦闘ヘリコプターAH-64Dの調達が難しくなったので、当分、現役を続けることになる。
戦闘ヘリコプターAH-64Dアパッチ・ロングボウ。主ローター軸上にロングボウ火器管制ミリ波レーダーを備え、多数の敵脅威を検知し、対戦車ミサイル等で最適な攻撃を指示できる。空対空ミサイル等も備えた総合戦闘能力を有することから戦闘ヘリコプターと類別された。
水平射撃を行う87式自走高射機関砲。基本的には89式装甲戦闘車の35mm主砲と同系であるが、発射速度は89式装甲戦闘車の200発/分に対し、最大550発/分と速く強力である。写真右に弾体の曳光が見える。
4両小隊で入場し、走行間射撃を行う90式戦車。総火演の観覧席にいて、最も迫力ある射撃音を体感できるところである。
停車して、車体ごと目標に向いて射撃を行う90式戦車。
上写真のあと、走行しながら目標に向けて左に回頭し、一斉射する90式戦車小隊。砲焔は0.1秒程度で消えてしまうから、一部薄れつつも4両の砲焔が写っているということから、射撃が同期的に正確に行われていることが分かる。
スラローム走行で入場してきた総火演初登場の10式戦車。奥の2両の10式戦車が先に偵察に出て、その情報ほかをC4I機能を活用して、速やかに敵制圧に向かう設定である。
発砲焔は撮り損なったが、驚きの、スラローム走行しつつの発砲直後の10式戦車。このような状態からでも移動中の敵に命中弾を送ることができるとされる。
スラローム走行中の10式戦車
制式化年度で36年もの隔たりがある74式戦車と10式戦車。車体にも大きな違いがあるが、特に砲塔の大きさ、形状の違いが大きい。
空挺降下。上空のCH-47Jヘリコプターから降下し、最高降下速度200km/hにも達した後、高度約900mで落下傘を開き、右写真のように観覧席前会場に全隊員が見事に降着した。
前段演習(10:00〜11:10)が終わって、後段演習(11:25〜12:00)が始まるまでの観客席。天気は快晴で、土曜日の予行とはいえ、3万人を上回るという観客で満員であった。
点検射へ
90TKs