平成27年度  富士総合火力演習 教導団予行 その2(後段演習)


その1へ
表紙へ
多数の榴弾砲からの、1/100秒単位で正確に同期された曳火射撃により、空中に立体的に横一直線を描き出した非常に難度の高いデモ。
兵員を展開するUH-60Jヘリコプター
増援に来たCH-47J(チヌーク)ヘリコプター。胴体内格納あるいは吊り下げで最大約10tの車両や物資、あるいは兵員を運ぶことができる。
演習場に突入してきた軽装甲機動車。陸上自衛隊以外に航空自衛隊の約100両を加え、2015年時点で1,800両以上が調達・配備されている。車重約4.5t、路上最高速度約100km/h。
ヘリコプターから降りて展開した普通科兵員による攻撃。
03式中距離地対空誘導弾(中SAM)発射機。実射はしないが、島嶼防衛運用イメージとして登場した。射程距離は公式発表はされていないが、60km以上に及ぶと言われている。
島嶼防衛に沿った航空機による対地攻撃のイメージ。実際に航空機が爆撃を行ったのではなく、予め地上にセットされていたイメージデモ用の爆薬が発火されたもの。
島嶼防衛のイメージを説明する演習場手前のオーロラビジョン。
OH-6D観測ヘリコプター
バイクを展開するUH-1Jヘリコプター。アメリカでの初号機初飛行が1956年、本格生産開始が1959年で、ベトナム戦争で活躍し、今までに16,000機以上もが生産されたベストセラー機。UH-1Jはそれを日本でライセンス生産したもの。
多用途ヘリコプターUH-60J(ブラックホーク)ヘリコプター。上掲のUH-1Jの代替拡大型の位置づけにある。
着陸したCH-47Jヘリコプターから降りて発進する高機動車。
不整地(丘)をジャンプする偵察部隊のバイク。ホンダのXLR250Rと川崎のKLX250の2車種が調達されているが、写真のものは後者である。車重約120kg。
支援射撃を行う74式戦車。
演習場外向かって左(約2,500m遠方)の特科陣地からの榴弾砲支援射撃
戦車ほか車両が突入する進路を確保するため、92式地雷原処理車から地雷原処理用ロケット弾を発射したところ(下写真へ続く)。
空中で、連なった地雷処理用爆索がワイヤで引き出されている(上)。着地した爆索には26個の爆薬が連なるが、デモ用に2個だけ爆発させている(下)。爆発により、強力な対戦車地雷も誘爆処理できる。
演習場に入ってきた10式戦車(上)と90式戦車(下)。
90式戦車の射撃
我方部隊の突入が「成功」した後、支援車両の防護のための発煙弾による煙幕展開。富士総合火力演習の毎回定番のラストである。
ヘリコプターも敵制圧のために突入する。上写真では2機のAH-1Sと1機のAH-64Dが、下写真では2機のUH-1J、2機のAH-1S、1機のAH-64Dが見える。
突入は「成功」し、後段演習も、らっぱとともに終了する。煙幕の手前で停車している参加車両。
左から74式戦車(手前)、89式装甲戦闘車(奥)、10式戦車、74式戦車、90式戦車、87式自走高射機関砲と、最も精鋭かつ高価な車両が並ぶ。
74式戦車、90式戦車、10式戦車と、36年の間の3世代MBTが並ぶ貴重な光景。
演習場から退場する90式戦車(上)と74式戦車(下)。重戦車と中戦車という感じであるが、90式戦車の方が機動性は高い。
表紙へ
その1へ
左から10式戦車、90式戦車、74式戦車。左の2車の後方外形に大きな違いはないが、避弾径始を採り入れた74式とそうでない左2車の砲塔形状など、コンセプトの違いが大きいのがよく分かる。
HOME
MENU
HOME
MENU