2007年(平成19年)8月25日(土)、海上自衛隊横須賀地方総監部内にて一般開放を行い、各種艦船内の見学、体験公開等が行われました。体験航海はできませんでしたが、昨年に引き続き出向き、たくさんの撮影を行いました。米艦のJohn S. McCainを視察できたのも収穫でした。(2007/08/25)


平成19年度 ヨコスカサマーフェスタ'07 その1
HOME
朝の横須賀湾内。左手奥にこれから向かう艦船群が見える。左奥手前は米海軍イージスミサイル駆逐艦DDG-56 John S. McCain(ジョン S マッケイン)。右は海上自衛隊の水中処分母船(YDT03 300t、全長46m)
対岸の米海軍アーレイバーク級イージスミサイル駆逐艦ddg-82 Lassen(ラッセン)。満載排水量9,200t、全長155m。
上写真の水中処分船YDT03は、当日の湾内の監視や、体験試乗用のゴムボートの母船になっていたようである。
左は米海軍の音響測定艦AGOS21 EFFECTIVE(エフェクティブ)。潜水艦の探知、詳細な動きを測定する。独特な双胴型の船体で、排水量は約3,400t。
京浜急行線汐入駅から約5分歩いて、入場。
掃海艇のとじま。基準排水量510t、全長54m。一般内覧中である。
門周辺から観た景色
SH-60Kヘリコプタ。SH-60J型の後継機として2005年(平成17年)に正式化された。空中投下魚雷、空対艦ミサイル、対潜爆弾等を搭載できる。全備重量約11,000kg、ローター回転時全長約19.8m、最大速度約139ノット。
SH-60Kの胴体、機種部
当日、海難救助訓練を行ったSH-60Jヘリコプタ
出店街。ジュースや軽食を販売。「海軍カレー」がよく売れていた。写真では時間が早いのでまだ空いている。
ゴム艇でのパフォーマンス。高速の艇上で中々迫力もあって楽しい。
内覧できる艦艇群。手前(右)から、米海軍イージスミサイル駆逐艦John S. McCain(ジョン S マッケイン)、護衛艦ありあけ、護衛艦たかなみ、砕氷艦しらせ、桟橋をはさんで潜水艦やえしおがおり、その奥に試験艦あすか、護衛艦しらね、そして体験航海用に護衛艦はたかぜ、しらゆきが並ぶ。
こんごう型イージス護衛艦のベースともなったアーレイバーク級ミサイル駆逐艦の6番艦DDG-56 John S. McCain(ジョン S マッケイン)。1番艦アーレイバークは1991年に就役し、同型は総計62隻が建造された。同型でも上掲のDDG-82 Lassenと比べ、若干軽量であるほか、兵装等の仕様もやや異なる。満載排水量約8,300t、全長約154m×全幅約18m。
護衛艦ありあけ。むらさめ型9隻の9番艦。2002年(平成14年)就役。基準排水量4,550t、全長151m×全幅17.4m。護衛艦の中でもバランスの取れた艦である。
砕氷艦しらせは1982年(昭和57年)竣工。基準排水量11,600t、全長134m×全幅28mと幅が大きい。本年度で退役で、保存の予定もないのは残念である。既に後継艦は同名となることが決まっており、2009年度竣工である。右の艦は護衛艦たかなみ、左端には潜水艦やえしおの艦橋が見える。
左から、砕氷艦しらせ、護衛艦たかなみ、護衛艦ありあけ、そして米艦John S. McCain(ジョン S マッケイン)
裏方の油船。船艇への燃料補給を行う。航洋性は無いようであるから、いわゆるタンカーとは違う。
手前は試験艦あすか。その奥にはヘリコプタ搭載艦のさきがけの護衛艦しらね。その奥には掃海母艦うらがの艦橋が見える。さらにその奥に見える黒煙を吐く煙突は護衛艦はたかぜ(1983年就役)のものである。
記念写真撮影用のイージス艦きりしまを模した模型。デフォルメされているが中々よくできていて面白い
右から、試験艦あすか、護衛艦しらね、掃海母艦うらがの艦橋上部の檣楼部。時代も目的も異なるので3種3様である。
潜水艦やえしおの艦橋部。表面にステルス、あるいは水流騒音低減のための処理が施されている。
排気管、配水管などが見受けられる。
潜水艦やえしおは、最新型であるおやしお型の9番艦で、2006年(平成18年)就役。基準排水量2,750t、全長約82m×全幅8.9m×高さ10.3m。速力は水上約20ノット、水中約12ノットとされる。魚雷発射管は6門。それら発射管からは魚雷以外にハープーン対艦ミサイルも発射できる。乗員定員は70名。
体験航海で出港した護衛艦しらゆき。護衛艦はつゆき型11隻の2番艦で、1983年(昭和58年)竣工。旧艦であるが、適宜改修されている。基準排水量2,950t、全長130m×全幅13.6m、ガスタービン4基45,000馬力で速力は30ノット。
護衛艦しらゆきと、防衛大学校の訓練艇
海上保安庁の放射能調査艇MS01きぬがさ。原子力艦の入港時、海中、空気中等の放射能を調査する専用艇であり、横須賀港の視察活動も行っている。
初の米艦「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」(イージス艦)DDG-56 John S. McCain(ジョン S マッケイン)へ乗艦。艦命の垂れ幕の右には近接防護用のブッシュマスター25mm機関砲が備えられている。
カッコイイ、そして迫力の乗員たち。革靴は正装であろうか。
艦橋側部張り出しの下のエンクローズドデッキ。
こんごう型護衛艦などとも同じである。
Mk-45 127o54口径単装砲。砲身の太さが基部付近から先端迄あまり変化していないところが興味深い。本体シールドが非常に小さい。
前甲板周辺。左下はVLS(垂直発射機)
艦橋上部、檣楼部。左下は、特に日米では標準になっているファランクス20mmCIWS(Close In Weapon System)
写真上部のフェーズドアレイレーダーパネルの右上には近接防護用の12.7mm連装機関銃が見える。
前甲板のVLS(垂直発射機)。前部には写真のように32セル、そして後部甲板に64セルが備えられている。
砲シールドは軽量の複合樹脂製である。
舷側に配されたMk38.ブッシュマスター25mm機関砲と12.7mm機関銃M2。中東において米フリゲート等が近接する不審船艇をこのような火器で撃退する等の事例はあったそうである。確かに海上保安庁の巡視艇の兵装のように同種の火器は必要であろう。少なくともブッシュマスターが4門、12.7mmが7門(舷側2門、尾部1門、艦橋側部連装2基)備えられていた。左右写真のものの基部には、防護用の防弾板が置かれている。
ハープーン4連装ミサイル発射筒。自衛隊護衛艦の同種の発射筒に比べ、ネジ、リベット等が無いのっぺりした感じのものであった。
3連装短魚雷発射管
周回するSH-60Jヘリコプター。
John S. McCainの後部のヘリ甲板。
放水訓練。自艇周辺にも噴霧している。火炎に面した際の自身の冷却のためと思われる。
米国旗左下には、John S. McCain尾部の近接防護用12.7mm機関銃が見える。
左写真の奥に見える改修工事中のタイコンデロガ級(イージス)ミサイル巡洋艦の艦橋部。フェイズドアレイレーダーを取り外しているようで、工事内容に興味がわく。
体験航海から帰還中の護衛艦はたかぜ。基準排水量4,600t、150m×16.4m。ガスタービン72,000馬力で速力30ノット。54口径5インチ単装速射砲×2基、スタンダードミサイル(等)単装発射装置×1、ハープーン(等)SSM発射器×2式(通常4連装とされるが、2連装のものもあり、写真の本艦では3連装となっている)、20mmCIWS(Close In Weapon System)×2基、アスロック発射機×1基、3連装短魚雷発射管×2。1986年(昭和61年)就役。
John S. McCainの後部甲板のVLS。64セルであり、上掲の前部甲板の32セルと合わせると十分な数である。
並んで停泊している4艦の後部ヘリコプタ甲板。撮影場所はJohn S. McCain、手前は護衛艦ありあけ、その奥は護衛艦たかなみ、さらに奥の橙色は砕氷艦しらせのヘリ甲板。
護衛艦ありあけのヘリコプタ甲板から見た格納庫。SH-60クラスのヘリコプタを2機搭載できるスペースはあるが、運用能力は1機分となっている。
護衛艦ありあけのヘリコプタ甲板の脇にある航空機(ヘリコプタ)発着艦管制室の中
護衛艦たかなみの54口径127mm砲。右下奥に見えるのはJohn S. McCainの5インチ砲。
手前の柵があるエリアは護衛艦たかなみのVLS(垂直発射機)。短SAMとアスロックをともに発射でき、計32発分=32セルとなっている。
ファランクス20mmCIWS(Close In Weapon System)。日本の護衛艦には全て搭載、それも殆ど2機搭載されている。自艦に向かってくるミサイル等を近接で撃破するためのもので、油圧駆動で6砲身を回転させ、毎分3,000発を発射することができる。上部の白いドームに索敵・追尾レーダーおよび、射撃指揮装置を備える。
艦橋付近で見かけた特殊なアンテナ。かなりの高指向性、高周波帯用と思われるが写真のように固定式である。反対舷側にもあった。
HOME
その2へ
その2へ
MENU
MENU
Arleigh Burke1