平成19年5月26日、東京湾羽田沖にて行われた第52回海上保安庁観閲式です。海上では、3,000t級ヘリコプター搭載巡視船「ざおう」からの撮影です。
(2007/05/26)
平成19年度 第52回 海上保安庁観閲式 その1
観閲式当日の乗り場近くの東京港晴海埠頭客船ターミナル。平成3年に竣工したユニークな建物。頂部の展望台ほかから東京湾内、レインボーブリッジを眺めることができ、夜景が素晴らしい絶好のデートスポットである。今は知らないが完成当時は洒落たレストランも入っていた。
「やしま」の前で演奏を始める吹奏隊。
巡視船PLH22「やしま」。
常備排水量5,300tの大型巡視船「みずほ」型2隻の2番船で、竣工は
昭和61年。
全長130m×全幅15.5m、速力23ノット、航続距離8,500浬。兵装は35mm単装機関砲×1、20mmガトリング砲×1、そしてベル212中型ヘリコプタ2機を搭載する。
参加客を乗せた4隻(「いず」「やしま」「つがる」「ざおう」)の中の1隻。
巡視船「つがる」と晴海埠頭客船ターミナル。それらの間の奥にはレインボーブリッジが見える。天気は晴れで、白い船体が案外まぶしかった。
巡視船「やしま」の尾部。奥にはレインボーブリッジが見える。お洒落な場所であるが、ここが通常の停泊場所ではない。
出港する観閲船を見送る隊員たち。
巡視艇PC14「いよなみ」。奥は巡視艇「まつなみ」。観閲船船隊の出港時、帰港時とも周囲で監視を行っていた。
災害対応機能強化型巡視艇PC14「いよなみ」。全長35m×全幅6.3m、113t、速力25ノット。平成4年から平成7年迄に計11隻が建造された。
上下はタグボートに導かれて出港準備中の大型巡視船「やしま」。白い船体がきれいでまぶしい。
水産庁漁業調査船照洋丸(左)と東京海洋大学所有の練習船「海鷹丸」(右)
東京湾内をクルーズ運行する「シンフォニークラシカ」。バブル期にお洒落なクルーズ船「シンフォニー」としてデビューしたが「シンフォニーモデルナ」との2隻運用となって名称が変わった。
公称3,500t型巡視船PL31「いず」。平成7年に発生した阪神・淡路大震災後に急遽計画され、平成9年竣工。災害発生時に、海上の対策本部として機能する災害対応型巡視船。大型の船橋構造物の中には広い対策本部用エリアが設けられ、優れた通信機材、充実した医務室、被災者や救援隊員の居住施設、給食設備も備えられている。総トン数3,768t、全長110m×全幅15.0m、速力21ノット。一応兵装として20mmガトリング砲×1を備える。
停船中の「いず」。後部甲板はヘリ用というより、被災者収容用のようでもあり、今回、多数の観客が乗っており実感が出ている。
巡視船「いず」の前を航走する「すずかぜ」型巡視艇「のげかぜ」。140隻以上の多数が配備されている小型巡視艇。全長20.0m×全幅4.3m、総トン数約23t、ディーゼル2基で速力30ノット、航続距離160浬。搭載乗員5名。
巡視船「いず」の船橋部。災害対応型として各種通信・指揮の充実のため大きい構造物となっている。
「いず」の檣楼部
巡視艇「まつなみ」。普段は一般の巡視艇任務を行うが、来賓視察のための貴賓室、30名の会議室などの迎賓施設を備える大型巡視艇。総トン数204t、全長38m×全幅8.0m、速力約28ノット(ウォータージェット)。
「ざおう」の前を行く巡視船。先頭から「いず」、「やしま」、「つがる」。「いず」、「つがる」は3,000t級、「やしま」は5,000t級で、大型船ばかりで迫力がある。
「ざおう」の艦橋上から眺めた巡視船「つがる」
いよいよ始まったメインイベントの観閲。先ずは迫力のある大型艦から受閲船隊がやって来る。
受閲船隊の先頭(右)は、世界最大の巡視船PLH31「しきしま」。続くのは巡視船PLH07「せっつ」、巡視船PL02「えりも」、航路標識測定船LL01「つしま」。
世界最大の巡視船PLH31「しきしま」。平成4年4月に竣工し、平成4年11月から翌年初めにかけて行われたフランスからのプルトニウム海上輸送の護衛船として建造された。総トン数7,175t、全長150m×全幅16.5m。35mm連装機関砲×2、20mmガトリング砲×2、中型ヘリコプター2機を搭載し、対空捜索レーダー、高速警備艇を備える。警備を主任務とするため公表された値ではないが、速力は25ノット以上、航続距離は地球1周に迫る20,000浬(37,000km)に及ぶ。
「しきしま」船首部の35mm連装機関砲と、その後ろに2基が左右に並ぶ20mmガトリング砲。非常に強力である。
後方から眺めた「しきしま」。搭載するヘリコプター2機に対応してか、ヘリコプター格納庫の口は2つある。格納庫上に後部35mm連装機関砲1基が見える。
総トン数約3,200t、満載排水量約4,000tに及ぶ「つがる」型巡視船9隻の6番船PLH07「せっつ」。昭和59年竣工。全長105m×全幅14.6m。速力23ノット、航続距離6,000浬。ネームシップ「つがる」の竣工は昭和54年と古いが、最後となった「だいせん」の竣工は平成13年と22年も経ている。その間に改良が加えられているが、速度が低い等、遅れた感もあり、早期の近代化が望まれる。40mm機関砲×1、20mmガトリング砲×1を備え、ベル212中型ヘリコプター1機を搭載する。
巡視船「えりも」型7隻のネームシップPL02「えりも」(旧名「おじか」)。「救難強化型」と呼ばれる巡視船。平成元年竣工。総トン数約1,300t、満載排水量約2,000t、全長91.5m×全幅11.0m。速力20ノット、航続距離約3,000浬。後部はヘリコプター甲板となっている。20mmガトリング砲を1基備えるが、2番船「くだか」以降は、さらに前部に35mm単装機関砲を1基備える。
航路標識測定船LL01「つしま」。電波標識や光波標識の有効範囲や精度などを測定する専用船。昭和52年竣工。総トン数約1,700t、満載排水量約2,000t。全長75m×全幅12.5m。速力約17.6ノット、航続距離約12,000浬。竣工後GPSシステムが普及したため本船の役割も変わっている。
測量船HL05「海洋」。「明洋」型2隻の2番船。沿岸海域の海洋測量を主務とし、1日で700平方浬の海底地形を測量できるシステムを備える。本船「海洋」は平成13年の九州西南海域で自沈した北朝鮮工作船の位置をわずか1日で特定した。全長60m×10.5m、速力15.8ノット、航続距離約5,000浬。
巡視船PL52「あかいし」。「ひだ」型の2番船(3番船PL53が平成20年竣工予定)。平成13年の九州西南海北朝鮮工作船事件を教訓として計画された最高速力30ノット以上の高速船。総トン数約1,800t、全長95.0m×13.0m。兵装は40mm単装機関砲×1、20mmガトリング砲×1。ヘリコプタの発着艦が可能で、高速警備船および航空機で構成される高速機動船隊の指揮ができることを前提として計画された新鋭船。ディーゼルエンジン4基にウォータジェット4基で推進する。エンジン排気のための煙突は無く、船体側面喫水線近くに排気孔があり、船橋構造物側面の傾斜等とともにステルス性を意識した設計のようである。
欧米、特に欧州の艦に比べ保守的な外観である海上自衛隊護衛艦に比べ、先進的にも見える外観、特に従来型の煙突が無い点などは日本の艦船として非常に斬新である。
巡視船PL43「はくさん」。「あそ」型1,000t型巡視船の3番船。平成18年竣工。平成11年の能登半島沖不審船事件、そしてその後の不審船・工作船事件等に対応して計画・配備された警備重視型高速巡視船。ウォータージェット4基で推進し、速力は30ノット以上とされる。船体には軽合金が多用され、総トン数は約770t、全長79m×全幅10m。兵装として40mm単装機関砲×1を備える。
巡視船PM22「ふくえ」。「とから」型350t型巡視船3隻の3番船。ネームシップ「とから」とともに平成15年3月竣工であるが、4番船PM-24から9番船PM-29迄が平成22〜23年に竣工予定である期待の型である。他の高速巡視船と同様に、平成11年の能登半島沖不審船事件等を教訓とした設計で、警備重視の高速巡視船である。船体には軽合金が多用されており、総トン数約350t、全長56.0m×全幅8.5m。ディーゼル3基で3基のウォータージェット推進、速力は30ノット以上。兵装は20mmガトリング砲×1基。
巡視船PS201「つるぎ」(上)。就役同型船6隻のネームシップ。6隻は平成13年から17年にかけて竣工しているが、いずれも平成11年の能登半島沖不審船事件等を背景に急遽計画された。上掲の「ひだ」型、「あそ」型の指揮下で、高速機動船隊を構成する。詳細性能は非公表であるが、最大の特徴は最高速力で、ウォータジェット3基により公称40ノット以上、一説には50ノットにも達すると言われる。50ノットあれば、今までの40ノット以上の速力の不審船・工作船にも追いつくことが出来る。軽合金を多用した船体で、総トン数は約220t、全長50m×全幅8m。兵装は20mmガトリング砲×1基。
下は同型5番船「あさま」。平成16年竣工。
本型は、不審船・工作船を確実に捕捉できる小型高速船として、評価は高い。
小型船ら。右の先頭から、巡視艇PC17「しののめ」、巡視艇PC20「あやなみ」、PC211「とさぎり」と続き、左の灰色の大型艦は海上自衛隊の「友情参加」の護衛艦「はつゆき」。
巡視艇PC17「しののめ」(上)と、
巡視艇PC20「あやなみ」(下)。
ともに11隻の巡視艇
「はやなみ」型。公称船型は35メートル型で、左2隻を含む6番艇以降は、赤外線捜索監視装置や水中捜索も装備し、消火能力もアップしたため、「災害対応機能強化型」とも呼ばれる。
総トン数113t、全長35.0m×全幅6.3m、速力25ノット
巡視艇PC211「とさぎり」。外見からも見て取れるように旧式で、同型艇23隻は昭和53年から58年の竣工で、うち5隻は退役している。総トン数約150t、全長31m。12.7mm単装機関銃を備え、最高速力30ノットの警備型高速艇。
巡視艇CL135「いそぎく」。平成19年竣工。平成4年に1番船「すずかぜ」が竣工して以降、130隻以上が就役している。総トン数23t、全長20m、速力30ノット。
右は20メートル型巡視艇CL135「いそぎく」、左は同じ「すずかぜ」型巡視艇CL140「ひだかぜ」。「ひだかぜ」は、記号をCL136として参加していた。ともに平成19年3月竣工の新鋭艇。
海上自衛隊護衛艦「はつゆき」。友情参加した艦。基準排水量2,950t、全長130m×全幅13.6m。ガスタービン45,000馬力で最高速力30ノット。76mm速射砲×1、SSM、短SAM、アスロック、各発射装置×1、3連装短魚雷発射管、20mmCIWS(高性能自動ガトリング砲)×2基。哨戒ヘリコプター1機を搭載する。
漁業監視取締船「はまなす」。水産庁・北海道所属。総トン数499t、全長63m。
監視艇「つばさ」。横浜税関所属。総トン数131t、全長36m。
警備艇「ぼうそう」。千葉県警本部所属。総トン数41t、全長24m。
消防艇「まつかぜ」。千葉市消防局所属。総トン数100t、全長31.0m×7.0m。搭載放水砲は15,000リットル/分放水砲×2、5,000リットル/分×2、水上20m高の7,000リットル/分×1の計5基。。最高速力18.7ノット
招待参加のインドコーストガード巡視船「SAGAR」(「海」の意)。排水量2,000t、全長102.5m×全幅11.5m。速力22ノット、航続距離6,000浬。兵装は62口径76mm砲×1、ヘリコプター1機を搭載。
中型ヘリコプター「ベル412」型。写真はMH907「るりかけす2号」。同型機8機が配備されている。本機を含む最新3機は不審船対応を考慮し、暗視装置や防弾能力を備える。最大離陸重量5,400kg、最高速力140ノット、実用航続距離約497浬。
中型ヘリコプター「シコルスキーS76C」型。写真はMH909「らいちょう」。引込み式および非常用フロートも収納されている。夜間捜索救助能力に優れる。最大離陸重量5,300kg、最高速力155ノット、実用航続距離607浬。
中型ヘリコプター「アエロスパシアルAS332L1」型「スーパーピューマ」。写真はMH806「わかわし2号」。最初は巡視船「しきしま」に、防弾仕様の2機が採用され、現在は4機が保有されている。最大離陸重量8,600kg、最高速力140ノット、実用航続距離500浬。
中型飛行機「ビーチ350」。写真はMA869「はくたか」。平成11年から13年にかけて10機が配備された。最大離陸重量約6,800kg、全長14.2m×全幅17.7m、最高速力263ノット、実用航続距離1,660浬、最大搭載者数14名。
「YS-11A」型。昭和44年から昭和54年にかけて5機が配備された。写真はLA702「ブルーレイン2号」。全長26.7m×全幅32.0m。最大離陸重量約25,000kg、最高速力257ノット、実用航続距離1,960浬。最大搭乗者数28名。
「ファルコン900」型。平成元年に2機が配備された。写真はLAJ570「ちゅらわし1号」。ビジネス機をベースに救難機材、発光・発煙筒の投下装置などを備える。最大離陸重量20,640kg、全長20.3m×全幅19.3m。最高速力502ノット、実用航続距離4,170浬。最大搭乗者数18名。
「ガルフストリーム・エアロスペース式G-V」型。平成17年に2機が配備された。写真はLAJ501「うみわし2号」。洋上監視機能に優れ、合成開口レーダーや自動追尾機能付赤外線カメラ等を備える。最大離陸重量41,050kg、全長29.4m×全幅28.5m。最高速力510ノット、航続距離6,500浬。最大搭乗者数18名。
やや取り舵(左舷へ回頭)を切って右に傾く「つがる」。船隊観閲、各種訓練デモは全て右舷側で行われたので、乗客の多くが右舷に集まったためとも聞いた。