平成18年10月27日、相模湾にて行われた第25回観艦式です。観閲付属部隊の中の護衛艦あぶくまからの撮影です。当日はうす曇で、また艦の位置から順光での撮影ができ、きれいな写真を得ることができました。(2006/10/27)


平成18年度 観艦式  その1
乗艦あぶくまから見た発艦準備中の護衛艦「さわぎり」。側面がフラットで全幅一杯の、艦体の割りに大きいヘリコプター格納庫が目立つ。
湾内対岸に停泊中の試験艦「あすか」。この艦も観艦式に参加する。
アメリカ海軍の音響測定艦。潜水艦等の微妙な音響情報を解析し敵潜水艦等の行動を分析し、味方作戦策定に寄与する。艦名不明。
先方はベイブリッジに近づく試験艦「あすか」。ここをくぐって横浜湾外に出る。尚、ここ横浜地区以外に横須賀、木更津からも参加艦艇が出港し、相模湾沖到達までに集結し艦隊を成す。
ベイブリッジをくぐり抜け、いよいよ湾外に向かう。往路は比較的余裕があって、速度は20ノット未満であった。天候はうす曇で、撮影には好適であった。
護衛艦「たちかぜ」。「たちかぜ」型3隻のネームシップで、現在の海上自衛隊護衛艦の中で最も古参で、昭和51年(1976年)に竣工。基準排水量3,850t、全長143m、全幅14.3m。これもまた最近では珍しい蒸気タービン機関で60,000馬力、最高速度は32ノット。54口径5インチ(127mm)単装速射砲×2、ターターSAM発射装置×1。アスロック発射機×1、3連装短魚雷発射管×3。
最新鋭護衛艦「たかなみ」型のネームシップ「たかなみ」。基準排水量4,650t、全長151m。
哨戒ヘリコプターSH−60K。当日は、受閲部隊機以外に全体監視用に数機が適宜上空を飛行していた。
イージス護衛艦「ちょうかい」とすれ違う「たかなみ」。このような光景は観艦式でなければ見られないものである。
「たかなみ」型護衛艦の2番艦「おおなみ」。基準排水量4,650t、全長151m、全幅17.4m、ガスタービン4基で60,000馬力、30ノット。54口径127mm速射砲×1、Mk41VLS装置(垂直式ミサイル発射機)一式(シースパロー短SAM、アスロックSUM)、90式SSM4連装発射筒×2、20mmCIWS×2。SH−60J哨戒ヘリコプタ1機、乗員176名。
ヘリコプタ発艦デモ中の「おおなみ」。船体舷側のラインは船首から中央部で平坦に、そして船尾部では下っている。船尾部はむしろ上げた方が外観デザイン的に安定感を出すように思うが、写真のようなヘリの離発艦を考慮してのもののようである。下掲のDDG−170「さわかぜ」などと比較するとよく分かる。
「たちかぜ」型護衛艦(全3艦)の3番艦「さわかぜ」。本艦型は後部煙突構造物上の四角い3次元レーダーとその後の2段構えの追尾レーダーが特徴である。本艦は先の2つの同型艦と異なり、ターターSAM発射装置からハープーンSSMが発射できるよう改良されている。尚、本艦が自衛隊最後の蒸気タービン護衛艦となった。
海上で微速でたたずむ護衛艦。左から「さわかぜ」、「あさかぜ」、「しまかぜ」と思われる。
SH−60Jヘリコプタ。海上自衛隊において艦載用ほか100機近くが配備されている哨戒機。最高速度143ノット、1,690馬力エンジン×2基、全備重量約9,900kg。乗員3名。
「たちかぜ」型護衛艦の2番艦「あさかぜ」。竣工は昭和54年(1979年)。
「はたかぜ」型2番艦「しまかぜ」。竣工は昭和63年(1988年)。「たちかぜ」型他に比べて対空ミサイルランチャーを艦前部に配し、後部甲板をヘリ離発着に使えるようにした。基準排水量4,600t、全長150m、全幅16.4m。54口径5インチ単装速射砲×2、スタンダードミサイル発射装置×1、ハープーン4連装発射筒×2、3連装短魚雷発射管×2。ガスタービン4基(巡航用2基、高速用2基)72,000馬力、30ノット。乗員260名。
P−3C哨戒機。平成9年度に計画の全100機を取得した。最高速度395ノット、全幅30.4m×全長35.6m×全高10.3m、離陸重量56,000kg。短魚雷の他、現在はハープーン対艦ミサイルも発射できる。乗員11名
SH−60J哨戒ヘリコプタ。艦載機ほか海上自衛隊の主力機。全長19.8m、全幅16.4m(胴体幅4.4m)、最高速度149ノット。、
MH−53E 掃海・輸送機。最高速度150ノット、4,380馬力×3基。全備重量31,638kg、全長30.2m×全幅24.1m×高さ9.0m。乗員8名。
陸上自衛隊の「友情出演」CH−47J輸送ヘリコプター。全長30.2m、全幅18.3m(ともにローター含む)、自重10.9t、有効離陸重量22.7t、ペイロード約8t、最高速度約250km/h。
TC-90練習機。全長15.3m、全幅10.8m、最高速度435km/h、最大離陸重量4389kg、乗員5名。28機が配備。
P−3C哨戒機。尾部の突起はMAD磁気探知機である。
US−1A救難飛行艇。世界最大の飛行艇で、荒天時にも洋上着水・離水可能であり、波高3mの海面からも離水できる。わずか約83km/hで機体を浮かせることができ、平時の海上自衛隊で最も活躍している航空機である。全長33.15m、全幅33.46m、全高9.95m。最高速度265ノット、発動機3,400馬力×4、最大離陸重量45,000kg。乗員12名。
航空自衛隊のC−130輸送機。初期型は1954年飛行のベテラン機であるが、その輸送能力などの性能、また使い易さなどから今も世界各国で主力輸送機として扱われている。全長29.8m、全幅40.4m、全高11.7m。ペイロード約20tというスペックが各種自走火器、車両を運ぶのに適切で、老朽機であるが、近年に至っても重宝されている。最大離陸重量70.3t。最大速度約600km/h、乗員6名。
航空自衛隊のF−2支援戦闘機。米国のF−16戦闘機をベースとした国産F−1支援戦闘機の後継機で、全長15.52m、全幅11.13m、全高4.96m、最大離陸重量22,100kg、最高速度M2.0。固有武装は20mm機関砲×1、空対空ミサイル×4基、そしてその他各種ミサイル、爆弾を搭載できる。
航空自衛隊の主力戦闘機F−15。全長19.43m、全幅13.05m、全高5.63m、乾燥重量12,973kg、最大離陸重量30,845kg、最高速度M2.5、実用上昇限度18,300m、固有火器20mmガトリング砲×1、乗員2名。
自衛隊の護衛艦の中でも「いしかり」型に次いで小型の「ゆうばり」型のネームシップ。昭和58年(1983年)竣工。基準排水量1,470t、全長91m、全幅10.8m。機関はCODOG式(Conbined Diesel or Gusturbine)で巡航用ディーゼル1基と高速時用ガスタービン1基で最大22,500馬力。最高速度25ノット。62口径75mm速射砲×1、ハープーンSSM連装発射機×2基、ボフォース対潜ロケット4連装ランチャー×1、3連装短魚雷発射管×2。乗員95名。
「ゆうばり」型護衛艦2隻の2番艦「ゆうべつ」がボフォースロケットを発射したところ。発射された弾体が見える。弾体は直径0.38m、重量約250kg。ゆうべつの艦尾にはハープーンSSM連装発射機が見える。
ボフォースロケットの水中爆発。左は爆発直後のもので、右の「ゆうべつ」の後に見えるものは他艦から発射したものの後。乗艦した艦員の話によるとこのボフォースロケットの少なくとも観艦式でのデモは今年が最後であるそうだ。長く使われてきたが退役が進んでいる。
護衛艦「いしかり」。自衛隊護衛艦では最小の艦である。竣工は昭和56年(1981年)。基準排水量は1,290tで全長85m、全幅10.6m。機関はディーゼル1基とガスタービン1基によるCODOG(Conbined Diesel or Gusturbine)式22,500馬力で最高速度は25ノット。62口径76mm速射砲×1、ハープーンSSM連装発射機×2、ボフォース対潜ロケット4連装ランチャー×1、短魚雷3連装発射管×2を備え、20mmCIWSを将来装備予定である。乗員は90名。
自衛隊の最新かつ最大型の潜水艦「おやしお」型「やえしお」。自衛隊では涙滴型を採用してきたが、本型は葉巻型の船型となった。艦橋の形状などは傾斜をつけてステルス性を向上させている。水中発射管からは魚雷の他にハープーン対艦ミサイルも発射できる。基準排水量2,750t、全長82m、全幅8.9m、高さ10.3m。機関はディーゼル2基7,700馬力、主電動機1基で最高速度20ノット。乗員70名。
潜水艦「やえしお」とすれ違う護衛艦「くらま」。ディーゼル推進中のためか、後部波部は排気のため煙状に見える。
急速浮上中の潜水艦。艦は特定できないが、参加した潜水艦のうち、「わかしお」「なつしお」あるいは「ゆきしお」(練習潜水艦に区分されている)のいずれかである。撮影の少し前はより傾いており、その注排水能力は大きく、艦内のモノの保管の仕方には気を遣うであろう。
「はるしお」型潜水艦。参加艦艇から「わかしお」か「なつしお」である。基準排水量2,450t、全長77m、全幅10.0m、高さ10.5m。機関はディーゼル2基7,200馬力、主電動機1基で最高速度20ノット。乗員75名。
掃海母艦「うらが」型2番艦「ぶんご」。掃海母艦として掃海艇に対する補給支援や旗艦としてのC3I(高い自動化、通信機能等)能力を有するが、自らも掃海および機雷敷設能力を有する。基準排水量5,700t、全長141m、全幅22.0m、最高速度22ノット。
掃海艦「つしま」。「やえやま」型3隻の2番艦。掃海艇と同様船体は木製である。基準排水量1,000t、全長67m、全幅11.8m。非磁性ディーゼルエンジン2基2,400馬力で最高速度は14ノット。兵装は深深度掃海装置一式以外に20mm機関砲×1。乗員は60名。
掃海艇「つしま」。艦橋構造物ほか殆どが非磁性金属などでできている。掃海艇の他タイプが約500t未満なのに対し本艦の1,000tというのは大きく、掃海艇ではなく、海上自衛隊初の「掃海艦」に分類されている。対潜水艦用の機雷除去のための深深度掃海装置も備える。
掃海艇「すがしま」型のネームシップ「すがしま」。最新の機雷の高性能化に対処するため、NATO諸国で実績のある地雷探知機、機雷処分具、情報処理装置を装備した。可変ピッチプロペラ、自動操艦装置を備え、掃海時の低速における運動性能の向上も図った。基準排水量510t、全長54m、全幅9.4m、ディーゼル機関2基で最高速度は14ノット。乗員は45名。
輸送艦「しもきた」。自衛隊の最大艦「おおすみ」型の2番艦。竣工は平成14年(2002年)。一見航空母艦を連想させるが、後部にヘリコプタ発着場、前部に車両搭載スペースを確保するため、艦橋構造物を右舷に寄せたためである。しかし上甲板は強度的に航空機の発着はできない。ホバークラフト様の輸送用エアクッション艇LCAC(別掲)を2隻搭載し、車両等の積み降ろしの効率化を図った。搭載量は大きく、平らな上甲板上に、90式戦車(50t)を10両と、完全装備の陸上自衛隊3個中隊(330人)を運ぶことができる。その他、艦内に1,000人程度まで収容でき、災害時の救援にも活用できる。基準排水量8,900t、全長178m、全幅25.8m、ディーゼル2基26,000馬力で最高速度22ノット。
海上保安庁の「友情出演」の巡視船「やしま」。第3管区横浜海上保安部所属。総トン数5,300tに達する海上保安庁の中で最大艦「しきしま」に次ぐ大型艦。全長130m、全幅15.5m。機関はディーゼル2基、18,200馬力で最高速度23ノット、航続距離8,500海里(約15,700km)。兵装は
35mm単装機関砲×1、20mm多銃身機関砲×1(共に遠隔操縦可能)。そしてベル212中型ヘリ2機を搭載できる格納庫を備える。
観閲式催行エリアへ移動中にすれ違った米海軍「アーレイ・バーク」級ミサイル駆逐艦の4番館「カーティス・ウィルバー」。「アーレイ・バーク」級は1991年に1番艦DDG−51「アーレイ・バーク」が就役し、今も建造が続いており、最終的には若干改良された同型艦が62隻になる。排水量(満載)8,315t、全長154m、全幅18m、ガスタービン4基100,000馬力で最高速度は30ノット強。3.5インチ単装砲×1、Mk41VSL×90セル(本)、ハープーン4連装発射筒×2、20mmCIWS×2、324mm3連装短魚雷発射管×2。スプルーアンス級を改造してイージスシステムに対応したタイコンデロガ級と異なり、最初からしかもより安価にと計画された艦である。同型艦のDDG-81以降は5インチ62口径のMk45 Mod4を搭載し、開発中のロケットモーター弾により、射程100km以上の対地攻撃用誘導弾の使用が可能となる。
補給艦「ときわ」から護衛艦「はるさめ」に洋上補給のデモを行っているところ。「ときわ」は「とわだ」型3隻の2番艦で、基準排水量8,150t、全長167m、全幅22mの大型艦である。乗員140名。
甲板散水を行う護衛艦「やまゆき」。NBC兵器等の攻撃を受けた場合に甲板や上部構造物の汚染物を海水で除洗する。煙突等にも噴霧を行っていることが分かり効果は十分ありそうである。海水とは言え、水が使い放題の艦上ならではの方法である。
甲板散水中にIRフレアを発射した護衛艦「やまゆき」。IRフレアは赤外線追尾式ミサイル等に対し有効な赤外線デコイの一種。発火部からの赤外線にミサイルを引きつけ、ミサイルの艦への追尾をそらすもの。
護衛艦「むらさめ」型のネームシップ「むらさめ」。上掲の「たかなみ」型の基本型(タイプシップ)。基準排水量4,550t、全長151m、全幅17.4m、ガスタービン4基で60,000馬力、30ノット。62口径76mm速射砲×1、Mk41VLS装置(垂直式ミサイル発射機)一式(シースパロー短SAM、アスロックSUM)、90式SSM4連装発射筒×2、20mmCIWS×2。SH−60J哨戒ヘリコプタ1機、乗員176名。省人化、居住性等を重視、改善し、似た兵装仕様の「あさぎり」型に比べ約1,000t大きいが乗員数は50名以上減じている。「こんごう」型イージス護衛艦でも採用された垂直発射システムに短SAM、アスロックを集約したことで合理化・効率化が図れた。
HOME
その2へ
MENU
MENU
その2へ
HOME
Yashima1
Arleigh_Burke