第55回  平成22年度 海上保安庁観閲式 その1
平成22年5月29日、東京湾羽田沖にて行われた第52回海上保安庁観閲式です。海上では、3,500t級巡視船「いず」からの撮影です。(2010/05/29)
平成19年観閲式
その2へ
HOME
「いず」へ
「いず」へ
平成19年観閲式
その2へ
HOME
観閲式開始前の海上保安庁第三管区海上保安本部の横浜海上保安部・横浜海上防災基地(横浜市中区)の埠頭。観閲式参加船艇が停泊、準備中である。手前の白い巡視艇はPC115「あわぐも」で、総トン数100ton、全長32.0m、速力36ノット。前甲板にGAU-19 12.7mmガトリング砲(最大発射速度2,000発/分、有効射程1,800m)が見える。奥には双塔の放水塔を備えた「ひりゅう」型消防船、そして最も奥に、乗船した3,500ton型巡視船「いず」が見える。
左は3,500ton型巡視船PL31「いず」。平成7年に発生した阪神・淡路大震災後に急遽計画され、平成9年竣工。災害発生時に、海上の対策本部として機能する災害対応型巡視船。大型の船橋構造物の中には広い対策本部用エリアが設けられ、優れた通信機材、充実した医務室、被災者や救援隊員の居住施設、給食設備も備えられている。総トン数3,768ton、全長110m×全幅15.0m、速力21ノット。一応兵装として20mmガトリング砲×1を備える。右は船尾を見せる消防船「ひりゅう」。総トン数280ton、全長35.0m×全幅12.2m。最大高27に及ぶ伸縮式放水塔を備え、20,000リットル/分の放水銃×1、7,000リットル/分の泡消火液・水兼用銃×2ほか7銃を備える。
他の埠頭に停泊中の巡視船PL68「すずか」。2008年4月から就役した「はてるま」型1,000ton型巡視船9隻の8番船。2010年3月就役。総トン数1,300ton、全長89.0m×全幅11.0m。速力は30ノット以上で、30mm機関砲を1門備える。
巡視船PM30「かの」とPM31「あぶくま」。「とから」型350トン型巡視艇。「能登半島沖不審船事件」を教訓に警備機能と高速機動性を重視している。全長56.0m×全幅8.5m。主機関はディーゼル3基で15,000馬力、速力は30ノット以上。目標追尾型遠隔操縦式20mmガトリング砲を1基備える。
式準備中の巡視船艇。右写真のCL36「きりかぜ」(平成6年竣工)が各船艇の誘導を行っていた。「きりかぜ」の奥には「しれとこ」型1,000トン型巡視船のネームシップ「しれとこ」(昭和53年(1978)竣工)が見える。40mm単装機関砲×1、20mm単装機銃×1を備える。
巡視艇「きりかぜ」。保安のためのダイバーが乗っている。
観閲を受けるために出港する海上保安庁最大、そして世界最大の巡視船「しきしま」。
巡視艇PC109「なつぐも」。「はやぐも」型の6番艇。100トン型の高速艇で、本艇型にも不審船事件の教訓が活かされている。全長32.0m×全幅6.5m、総トン数100ton。右写真は、最高速度36ノットを発揮するウォータージェット機構部。
羽田沖に移動中に通過した東京湾アクアラインの「うみほたる」と木更津側を結ぶ約4.4kmのアクアブリッジ部(左側)。
科学掘削船(深海掘削船)「ちきゅう」。水深2,500mの海底下7,500mまで掘削することができる。全長210m×38m、排水量59,500tonの巨船である。
乗船した巡視船「いず」の船尾からの景色
先頭の「いず」に続き隊列を成しつつある観閲船3隻。左奥はPLH02「つがる」、手前は総トン数5,200tonを超える大型のPLH22「やしま」。右奥は「つがる」と同型のPLH10「だいせん」。「いず」と4隻とも後部にヘリ甲板を備え、多数が乗船できるので観閲船となった。「やしま」に前原国土交通相が乗船している。
観閲部隊先導船「いず」に続き、隊列を組みつつある3隻の観閲部隊船。左からPLH22「やしま」、PLH10「だいせん」、PLH02「つがる」。
MH688「みみずく」。ユーロコプター社のスーパーピューマEC225型。
MH908「はまちどり2号」。ベル412型。
向かって来る受閲部隊。先頭右から「しきしま」、「ちくぜん」、「とさ」、「昭洋」(測量船)、「つしま」(航路標識測定船)、「あかいし」、「はかた」、「すずか」、そしてさらに続いて行く。
上写真の先頭部。海上保安庁の世界最大の巡視船「しきしま」が先導する。
世界最大の巡視船PLH31「しきしま」。平成4年4月に竣工し、平成4年11月から翌年初めにかけて行われたフランスからのプルトニウム海上輸送の護衛船として建造された。総トン数7,175t、全長150m×全幅16.5m。35mm連装機関砲×2、20mmガトリング砲×2、中型ヘリコプター2機を搭載し、対空捜索レーダー、高速警備艇を備える。警備を主任務とするため公表された値ではないが、速力は25ノット以上、航続距離は地球1周に迫る20,000浬(約37,000km)に及ぶ。
「しきしま」の船首部。前甲板の台座上に35mm連装機関砲1基、船橋前の左右に20mmガトリング砲2基が並んでいる。
「しきしま」の後部。ヘリコプタ2機を格納できる大型の格納庫の後部天蓋上に35mm連装機関砲1基が置かれている。その他、小型高速警備艇、対空捜索レーダー等を備える。
受閲先導船PLH31「しきしま」(右)と2番船PLH06「ちくぜん」
総トン数約3,200t、満載排水量約4,000tに及ぶ「つがる」型巡視船9隻の5番船PLH06「ちくぜん」。昭和59年竣工。全長105m×全幅14.6m。速力23ノット、航続距離6,000浬。ネームシップ「つがる」の竣工は昭和54年と古いが、最後となった「だいせん」の竣工は平成13年と22年も経ている。その間に改良が加えられているが、速度が低い等、遅れた感もあり、早期の近代化が望まれる。40mm機関砲×1、20mmガトリング砲×1を備え、ベル212中型ヘリコプター1機を搭載する。
巡視船「えりも」型8隻の8番船PL08「とさ」(旧名「もとぶ」)。「救難強化型」と呼ばれる巡視船。ROV(Remote Operation Vehicle:遠隔操作無人探査機)などの潜水作業器材準備室等を備える。総トン数約1,300t、満載排水量約2,000t、全長91.5m×全幅11.0m。速力20ノット、航続距離約3,000浬。後部はヘリコプター甲板となっている。20mmガトリング砲を1基備えるが、2番船「くだか」以降は、さらに前部に35mm単装機関砲を1基備える。平成12年(2000)竣工・就役。
3,000トン型測量船HL01「昭洋」。総トン数3,100tonを超える海上保安庁最大の測量船。大陸棚調査や外洋での地震・火山噴火調査などを行うため、曳航式サイドスキャンソナー、多チャンネル反射式探査装置、特殊搭載艇マンボウ2など多様な測量器材を装備する。また、推進による放射雑音低減のため、ディーゼルエレクトリック方式を採用している。全長98.0m×全幅15.2m、速力16.5ノット、航続距離12,000浬。平成10年3月竣工。
航路標識測定船LL01「つしま」。電波標識や光波標識の有効範囲や精度などを測定する専用船。昭和52年竣工。総トン数約1,700t、満載排水量約2,000t。全長75m×全幅12.5m。速力約17.6ノット、航続距離約12,000浬。竣工後GPSシステムが普及したため本船の役割も変わっている。
2,000トン型巡視船PL52「あかいし」。「ひだ」型3隻の2番船。平成13年の九州西南海北朝鮮工作船事件を教訓として計画された最高速力30ノット以上の高速船。総トン数約1,800t、全長95.0m×13.0m。兵装は40mm単装機関砲×1、20mmガトリング砲×1。ヘリコプタの発着艦が可能で、高速警備船および航空機で構成される高速機動船隊の指揮ができることを前提として計画された巡視船。ディーゼルエンジン4基にウォータジェット4基で推進する。エンジン排気のための煙突は無く、船体側面喫水線近くに排気孔があり、欧米、特に欧州の艦に比べ保守的な外観である海上自衛隊護衛艦に比べ、先進的にも見える外観、特に従来型の煙突が無い点などは日本の艦船として非常に斬新である。
船橋構造物側面の傾斜等とともにステルス性を意識した設計のようである。右写真は艦首から40mm単装機関砲、20mmガトリング砲。ともに荒天下でも目標を追尾する機能がある。
「あかいし」の後部。煙突が無く、舷側部水線上の排気孔が大きな特徴である。30ノット以上の高速を発揮するのは船尾部の4基のウォータージェットである。平成20年(2008)に3番艦「きそ」が竣工したが、そこで終了し、その後は、本型を小型化した1,000トン型の「はてるま」型の配備が進んだ。
1,000トン型巡視船「はてるま」型の2番船「はかた」。「拠点機能強化型」巡視船として、恒久的な基地施設がない尖閣諸島などの警備のため、巡視艇の母船機能も含めた基地機能を備えている。ヘリコプター発着甲板・燃料施設、大小2種の小型艇4隻を備え、さらに、2000トン型巡視船「ひだ」型に準じた高速機動性を有する。30mm単装機関砲1基と大型の放水銃を1基備える。総トン数は1,300ton、全長89.0m×全幅11.0m。ディーゼル機関4基、ウォータージェット4基で推進する。煙突が見られず舷側に排気孔がある点も「ひだ」型に準じている。
「はてるま」型巡視船の8番船「すずか」。2010年3月に3隻が竣工したが9番船PL69「こしき」で終了され、大きく改良された汎用型の新1,000トン型が建造中である。
巡視船PM31「あぶくま」。「とから」型350t型巡視船12隻(2010年5月現在)の11番船。ネームシップ「とから」は平成15年(2003)3月竣工である。他の高速巡視船と同様に、平成11年の能登半島沖不審船事件等を教訓とした設計で、警備重視の高速巡視船である。船体には軽合金が多用されており、総トン数約350t、全長56.0m×全幅8.5m。
ディーゼル3基(計15,000馬力)で3基のウォータージェット推進、速力は30ノット以上。兵装は他船同様、荒天下でも目標追尾機能のある20mmガトリング砲×1基。
180トン型巡視船PS08「かりば」(元「くらま」)。ネームシップ「ばんな」(元「びざん」)は平成6年(1994)竣工。ネームシップの「ばんな」は当初、火器を装備していなかったが、現在は、全船とも暗視装置連動の20mmガトリング砲を装備している。推進装置も当初はスクリューであったが、最後の8番船ではウォータージェットのみ2基になっている。
全長46.0m×全幅7.5m、総トン数197ton。ディーゼル3基計9,400馬力で速力35ノット。
上写真の「かりば」の次の「ばんな」型5番船PS09「あらせ」。平成9年(1997)竣工。8番船「こうや」(平成16年3月竣工)で建造は終了している。
PC115「あわぐも」。30メートル型巡視船「はやぐも」(元かがゆき)型12隻(2010年5月現在)の11番船。2009年竣工。外国漁船の取り締まりに計画されたが、その後、不審船事件を背景に3番船から武装が12.7mm単装機銃から、12.7mmガトリング機銃に強化された。ガトリング機銃には海上が荒れた場合でも目標を追尾する遠隔操縦機能が他船同様に付与されている。ディーゼル機関2基5,200馬力でウォータージェット2基を推進し、速力36ノット。全長32.0m×6.5m、総トン数100ton。
上掲の「あわぐも」と同型の巡視船「はやぐも」型5番船「なつぐも」。
巡視艇「しらはぎ」。100隻以上が量産された20メートル型巡視艇「すずかぜ」型(1992〜就役)の警備機能強化型の115番艇。固定武装は無い。全長20.0m×全幅4.3m、総トン数26ton。
受閲を終えつつある隊列。左から巡視艇「かりば」、「あぶくま」、巡視船「すずか」、「はかた」、「あかいし」、「とさ」、航路標識測定船「つしま」、測量船「昭洋」。
海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」以下、続けて受閲を始める船艇と航空機。
MH564「ユーカラ」。ベル212型。全長17.4m×ローター径14.6m、最大離陸質量5,080kg、最大搭乗者数11名。
MH909「らいちょう」。シコルスキーS76C型。全長16.0m×ローター径13.4m、
最大離陸質量5,300kg、最大搭乗者数14名。
MH962「まなづる」。ベル・アグスタ139型。全長16.7m×ローター径13.8m、
最大離陸質量約6,000kg。
MH806「わかわし」。ユーロコプター「スーパーピューマEC225」。全長19.5m×ローター径16.2m、最大離陸質量約11,000kg。
写真上は、YS-11A型。全長26.7m×全幅32.0m、最大離陸質量約25,000kg。巡航速度230ノット、最高速度257ノット。実用航続距離約1,960浬。写真下はボンバルディア300型。全長約25.7m×全幅約27.4m、最大離陸質量約19,500kg、最高速度約528kg、実用航続距離約1,558km。
写真上は、LAJ570「ちゅらわし」。ファルコン900型。全長20.3m×全幅19.3m、最大離陸質量約20,640kg、最高速力502ノット、実用航続距離約4,170浬。写真下はLAJ500「うみわし」。ガルフストリームV型。全長29.4m×全幅28.5m、最大離陸質量約41,000kg、最高速力510ノット、実用航続距離約6,500浬。
海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」。「たかなみ」型5隻のネームシップ。全長151m×全幅17.4m、基準排水量4,650ton、ガスタービン4基60,000馬力で速力30ノット。54口径127mm速射砲×1、20mmCIWS機関砲×2、VLS(垂直ミサイル発射機)一式、SSM(対艦ミサイル)発射機、短魚雷発射機、哨戒ヘリコプター×1。戦闘艦である点で海上保安庁の巡視船とは大きく構成が異なる。

MENU
MENU