平成18年10月27日、相模湾にて行われた第25回観艦式です。乗艦したのは観閲付属部隊の中の護衛艦「あぶくま」でした。今迄の観艦式での乗艦は「あまぎり」やイージス護衛艦「きりしま」などで、大きな艦ばかりに乗っていましたから「あぶくま」はひどく小さい艦に思えていました。確かに基準排水量は2,000t、全長109mですが、乗ってみると以外にも小艦という感じがしませんでした。それは艦の大小の印象は、各部屋、廊下等の単体の実感が大きく影響するようで、部屋の数は少なくても各部屋が大艦と同じようであれば小ささを感じないといったところでしょう。また、確かに「きりしま」等に比べれば兵装は少ないでしょうが、大きさの割には充実しています。艦のパンフレットでは防空能力を強調していますが、それには少々難があり、その不足は短SAM関連装備がないことでしょう。しかし、艦隊行動する場合であれば、強力な防空艦がいればその不足は補われます。最高速度27ノットも、護衛艦一般の30ノットに劣りますが、以下に載せる写真解説の通り、24ノットでも艦上は嵐状態で27ノットはかなり速いのであろう、と感じました。以上のように中々充実した内覧ができて艦外観艦と内部探索・撮影で、1日を飽きもせず過ごせたのは過去の観艦式と同じです。(2006/10/27)


平成18年度 観艦式 乗艦護衛艦 あぶくま
横浜新港に停泊の護衛艦「あぶくま」。「あぶくま」型6隻のネームシップ。平成元年(1989年)竣工。基準排水量2,000t、全長109m、全幅13.4m、深さ7.8m。ガスタービン2基、ディーゼル2基のCODOG方式(低速巡航は燃費の良いディーゼル航行、高速時は瞬発力等にも優れるガスタービン航行する)最大27,000馬力で最高速度は27ノット。兵装は62口径76mm速射砲×1、ハープーン連装発射筒×2、アスロック発射機×1、20mmCIWS×1、3連装短魚雷発射管×2。艦橋と62口径76mm砲の間が空いており、追加火器の装備も考慮されているが、予算が付かず未実施である。「あぶくま」の奥の艦は護衛艦「さわぎり」(3,550t)。(前日10月26日撮影)
「あぶくま」と護衛艦「さわぎり」(157)。艦橋の大きさはあまり異なっていない。
観艦式の歓迎ゲート。朝8時頃である。天気は薄曇りで撮影には好適であった。
「さわぎり」は観閲部隊、「あぶくま」は観閲付属部隊に属する。
あぶくまの艦橋。日本護衛艦特有の構造を踏襲したものとなっている。窓の上下にはワイパー駆動装置、散水除染ノズル・配管などが取り付けられている。
76mm速射砲と艦橋の間のこの広いスペースには、ファランクス20mmCIWSでは防御能力不足とされる同時多数被攻撃、超高速飛翔体に対応可能な個艦防空用短距離迎撃ミサイルRAM(Rolling Airframe Missile)を追加装備する予定となっている。
艦橋内操艦室の後部にある航海士作業スペース。今もデータを元に電卓をはじいて、紙の海図に定規で線を引いて航路を決めている。将来は大画面LCDでのCADのような作図、読み取り式になるのかもしれない。写真右上は航法測位装置、右下には電卓が置かれている。
出港直前の慌しい艦橋内。右に立つ隊員は操舵輪をつかんでおり、左の紺色の帽子の隊員は左手で2本のジョイスティックの左軸を操作している。2本のジョイスティックはそれぞれ艦の左右2軸の推進軸を制御する。後掲の操縦室にも同じものがあり、どちらかが優先して制御できるようになっている。
出港直前の艦首部。この後国旗を下げ、出港作業を開始する。なびく旗のように比較的風はあった。
手前の人は艦長であろうか、毎度の出港とは言え、緊張の場面のようである。中央下の円錐上のカバーはレーダー覗き込み用のフード。因みに「あぶくま」クラスの艦長は2等海佐(旧軍でなら中佐相当)が任命される。
出港後の艦橋左右張り出し部での見張り。
艦橋上部マスト。上部の横を向いた大きなアンテナはOPS−14対空レーダー。写真右中央、双眼鏡の上の小型の丸いものは射撃指揮装置アンテナ
船体内部の「操縦室」。操縦室では、2基のディーゼルエンジン、2基のガスタービン、減速器と推進軸2軸との間のパワーコントロール、推進制御等を行う。左上写真の右部では、各機関から推進軸までの連結・開放の制御・確認を行い、右上写真は艦内電力状況の表示を行っている。下左写真は左上写真の左奥部を拡大したもの。下左写真の2本のジョイスティックは、艦橋内の操艦装置にも見られた左右2軸の推進軸制御用。奥に倒せば、全速になる、といった制御の簡略化を図っている。この操縦室のものと艦橋内のもののどちらが優先されるかは、別途設定される。
CODOG(Combined Diesel Or Gas turbine)式で構成され、高速航行用ガスタービン2基と、巡航ディーゼルエンジン2基の出力が減速装置を介して2軸の可変ピッチスクリュー軸に伝えられるのかを説明する図。青いものが2基のガスタービン、小さな2つの薄黄色のものがディーゼルエンジン、緑色のものが減速装置兼軸出力切り替え・合流器。燃費の悪いガスタービンとディーゼルとの複合方式を採ることは優れたものである。
食堂(左)と休憩席(右)。大きな艦ではこれらエリアが専用の部屋に入っているが、小型の本艦ではろうかを広げて張り出し部分に設置している。テレビ放送や衛星テレビ、ビデオ等を見ながら歓談できる。飲料自動販売機、水サーバー等が置かれていた。
上掲の食堂エリアに掲げられていた「隊員の服装・みだしなみ等の基準」。こういう関係者にとっては当たり前のことが記述されているが、分かり易い掲示板である。
62口径76mm速射砲。最大射程約16,300m、発射速度毎分10〜80発(可変式)。射撃時は砲塔内は無人である。
速射砲の説明パネル(左)と実物の76mm砲弾と装薬莢。陸上弾薬等と異なり、薬莢部は弾頭に近づくにつれ、なめらかに細くなっている。
後部甲板に置かれた20mmCIWS(Close In Weapon System)。動作は強力な油圧式で行われ、20mm弾の発射速度は毎分3,000発。現在、護衛艦では殆どが艦左右か艦前後に2基を備えるが、あぶくまでは後部甲板に1基を装備する。左右写真ともCIWS本体基部は黒いゴムで囲まれ、艦に対してリジッドに固定されてはおらずフローティング装着となっている。
20mmCIWSの前後。左では6銃身が見られ、その上の白いドームには、捜索・追尾レーダー、射撃指揮装置が収められている。敵の対艦ミサイル等が接近中に艦の防護の中核になる重要な装備であるが、対艦ミサイルが複数で来襲してきたり、音速よりも目立って大きい場合など、防ぎ切れないと言われる。そのため、RAM(Rolling Airframe Missile)等への換装が始まっている。
20mm弾薬ベルト。中に20mm弾が見える。毎秒50発が発射され、その動作の正常なことが艦の対ミサイル防護の重要部にあるというのは少し不安に思える。
艦橋横の機銃取り付け架台。12.7mm機関銃を取り付け、不審船などに対するためのもの。艦橋左右に各1基。
3連装短魚雷発射管。対潜水艦用のホーミング魚雷を短魚雷と呼んでいる。長魚雷は対水上艦艇用であるが、現在は潜水艦に搭載される以外、護衛艦には備えられていない。短魚雷は航空機からの投下使用も可能となっている。
短魚雷の説明パネル。
上掲の3連装短魚雷発射管に貼られているラベルプレートとコーションプレート(注意書き)
艦橋よりながめた艦前甲板部。
艦中央部から後続艦を眺めたところ。右の隊員は連絡用信号旗を慌しく入れ替えており、未だ、誤認の恐れが少ない旗信号は重宝されているようである。
上部甲板上尾部に備えられたハープーンSSM連装発射筒2基。艦によって、都合などによって4連装や3連装のものが見受けられるが、ただの発射筒であるからその辺は臨機応変に対処しているのであろう。
ハープーンSSMの運用説明図。これによると遠距離(100km)先の水上艦艇を攻撃するものである。
アスロック対潜ミサイル発射機。ランチャーから発射、空中を長く飛行した後、目標海面でパラシュートにより着水し、水中に入ってからは普通のホーミング魚雷と同じ行動を取る。有効射程約9km、空中速度約M1.0。自衛隊護衛艦では最も一般化した対潜兵装である。
アスロックの運用説明図。特有の8連装ランチャーが特徴的であるが、今後は多連汎用VLS(垂直発射機)から発射されるようになり、専用発射機は減っていくであろう
チャフ・ロケット発射機。電波を乱反射するアルミ箔片を詰めたロケットを発射し、空中散布し、あたかもアルミ箔片の雲を作り、攻撃してくるミサイルの電波発射式追尾レーダーを欺瞞して自艦以外に逸らす。6連装発射機2基を装備。
左写真2枚は艦内の通路。小型艦であるからと言って、狭いことはない。圧迫感なしに歩行できる。区間ごとに水密扉があり、非常時の被害拡大を抑えるが、閉じ込められてしまったら悲惨である。
護衛艦内とは言え携帯電話は使いたい。これはDoCoMoの携帯電話中継基地局。
帰路を進む「あぶくま」の後甲板。速度を24ノットに上げており、風と寒さで毛布をかぶった人が多い。難民救難時のようである。「あぶくま」の乗艦客は一般募集でないので少なく、大きな混雑は無かったが、帰路に入ると皆、疲れたのであろう。
24ノットで航行中の艦尾部の波。中央に大きな白波が立っているが、注目すべきはその白波の左右各4〜5m程度の幅が、1m以上も盛り上がっていることである。高速推進は深い波を作って造波抵抗を大きくしてしまうことが分かる。
横浜ベイブリッジの下を通過しようとしている「あぶくま」。進行方向先から夕陽を受けてきれいな光景となった。
タグボートにより着艦作業中のところ。
横浜みなとみらいの象徴であるランドマークタワー等をバックにした平和な光景。観覧車の時計では4:36。
下艦した後の乗艦記念スタンプの受付の婦人自衛官さんたち。艦の乗員、そしてここの彼女らもとても礼儀正しく親切であった。
夕方、暗くなった後、満艦飾が観られると聞いたが、残念ながら当日は無かった。せっかくなので、自然照明の「あぶくま」と「さわぎり」を長時間露光で撮ったもの。中々いい1日であった。
DE229 護衛艦「あぶくま」のパンフレットより
観艦式チケット
MENU
HOME
その1へ
その2へ
その2へ
その1へ
MENU
HOME