平成18年10月27日、相模湾にて行われた第25回観艦式です。観閲付属部隊の中の護衛艦あぶくまからの撮影です。当日はうす曇で、また艦の位置から順光での撮影ができ、きれいな写真を得ることができました。(2006/10/27)


平成18年度 観艦式  その2
護衛艦「くらま」。昭和48年に竣工した「はるな」の発展型「しらね」型2隻の2番艦。日本で特に重要とされる対潜水艦戦、対潜水艦哨戒に重点を置いた護衛艦として装備化された大型艦「はるな」型に続いて建造された。出現当時は海上自衛隊の護衛艦としては特に大型であり、哨戒ヘリコプターを3機格納する大型の格納庫と広いヘリ甲板が特徴。基準排水量5,200t、全長152m、全幅17.5m、蒸気タービン2基70,000馬力で最高速度は31ノットと速い。54口径5インチ単装速射砲×2、アスロック発射機×1、シースパロー短SAMランチャー×1、3連装短魚雷発射管×2、20mmCIWS×2。哨戒ヘリコプター×3機。乗員360名。
「あぶくま」艦橋から眺めた護衛艦隊。後は護衛艦「くらま」。
護衛艦「くらま」(左奥)と「ひえい」。右端のヘリコプターが「くらま」に着艦しようとしている。写真から、2艦が大型であることが伝わり、かつての帝国海軍の大型艦が並んでいる写真のような雰囲気がする。似た艦型同士であるが、煙突の数・配置等が大きく異なっているのが分かる。「くらま」は昭和56年(1981年)の竣工であるが、艦齢も長く主機関が今は珍しい蒸気タービンであるなど老朽な感は否めないがその作戦目的の有用性などから未だ貴重な艦である。
護衛艦「ひえい」。「はるな」型2隻の2番艦。この型は艦齢が古いため、早期にミサイル戦、電子戦に対する近代化改造が行われた。煙突周囲と格納庫上が改造され、シースパロー短SAM発射機やミサイル管制レーダーが備えられ、20mmCIWSが2基備えられ、艦齢が延伸された。基準排水量4,950t、全長153m、全幅17.5m、主機関は蒸気タービン2基70,000馬力で最高速度は31ノット(改装前は32ノットもあった)。54口径単装速射砲×2、アスロック発射機×1、シースパロー短SAM発射機×1、3連装短魚雷発射管×2、20mmCIWS×2、哨戒ヘリコプター3機。乗員370名。
護衛艦「ひえい」(右)と「あさぎり」型護衛艦8隻の7番艦「さわぎり」。「さわぎり」は、SSM、短SAM、アスロック、速射砲、20mmCIWS、そして短魚雷の全てをバランス良く備えた汎用中型艦である。
イージス護衛艦「ちょうかい」。「こんごう」型の4番艦。(上写真、下写真とも)平成10年(1998年)竣工。(1番艦「こんごう」の竣工は平成5年(1993年)基準排水量は7,250tと海上自衛隊の護衛艦としては最大艦。全長161m、全幅21.0m、ガスタービン4基100,000馬力で最高速度30ノット。MK41VLS垂直発射機(スタンダードSAM、アスロックSUM)2式(艦前部はSUM、SAMの兼用、艦後部はSAM専用)、ハープーンSSM4連装発射筒×2、127mm単装速射砲×1、3連装短魚雷発射管×2。乗員300名。巨大な艦橋に取り付けられたSPY−1Dフェーズドアレイレーダーを中心に、全般戦闘指揮機能である意志決定システム、数百kmのレーダー探知域、10以上の同時対処目標数、そして最大射程100km以上追尾制御可能。各護衛隊群に1隻ずつ装備され、防空中核艦となる。1隻の取得価格は1,000億円を超える。
護衛艦「ちょうかい」の艦前部(左写真)と艦中央部(右写真)。艦幅一杯の艦橋構造物が特徴。よく第2次大戦の日本の重巡洋艦「高雄」型の大型艦橋に例えられる。「高雄」型では、艦隊旗艦施設(艦隊司令室、艦隊通信室、作戦室・・・)等が盛り込まれたからでもあるが、この「こんごう」型でも高性能なイージス防空機能を活かすための関連施設、部屋も多いのであろう。艦橋前には白い20mmCIWSが、前煙突後にはハープーンSSM4連装発射筒が見える。艦橋、煙突はステルス的設計をされているが、米艦のように艦橋上部構造物は板構造(モノコック)ではなく、乱反射は多い鋼管構造なのが中途半端で惜しい。
式中盤で「あぶくま」の後方を眺めたところ。この写真だけで10隻が単縦列で並び壮観である。
探照灯を点灯して単縦陣で突入してくるミサイル艇「はやぶさ」型。前から「おおたか」、「くまたか」、「しらたか」の3隻。高速で奥にいる大型艦を追い抜いてくる。
「はやぶさ」型2番艦「おおたか」
「はやぶさ」型4番艦「しらたか」
ミサイル艇「おおたか」。本「はやぶさ」型は、ミサイル艇「1号」型に続き装備化された対水上戦闘艇。幾度も起こった不審船事件に対する対処能力を付与し、初期計画案に対する一層の高速度、夜間暗視装置の搭載、停船措置等用の機関銃の装備、重要区画の防弾処置などを盛り込んでいる。基準排水量200t、船体は軽合金製で全長50m、全幅8.4m、ガスタービン3基16,200馬力で最高速度44ノットを誇る。62口径76mm速射砲×1、90式SSM連装発筒×2、12.7mm単装機銃×2。乗員21名。
「おおすみ」型輸送艦などに搭載されているホバークラフト型エアクッション艇LCAC(Landing Craft Air Cushion)。「おおすみ」型輸送艦の後部に本艇が2隻収容される。重量約90tで最高速度は約40ノット。90式戦車(約50t)等の搬送も可能で、おおすみ型などの大型輸送艦の運用性を大いに高める。船尾に日章旗が掲げられないので側面に描いているところが面白い。左写真には「ちょうかい」の艦首、US−1A型飛行艇が写っており、観艦式ならではである。
最高速度は40ノットと高速であり、その駆動方式から、騒音もかなり大きい。アメリカのテキストロン社製。満載排水量は約180t、全長26.8m、全幅14.3m(共にエアクッション展開時)。積載重量は約70tで、ガスタービン4基16,000馬力で浮上送風と後部の推進ファンを駆動する。最高速度は40ノット。固有乗員は5名。
護衛艦「あさぎり」型8隻の7番艦「さわぎり」(写真上下とも)。上記もしたが、SSM、短SAM、アスロック、速射砲、20mmCIWS、そして短魚雷といった重要兵装を取りこぼしなく備えている。基準排水量3,500t、全長137m、全幅14.6m、ガスタービン4基54,000馬力で最高速度30ノット。乗員220名。
US−1A型救難飛行艇(愛称「おおとり」)。国産対潜哨戒飛行艇PS−1の優れた洋上離着水能力に着目し対潜器材を撤去し、救難用に改造した機。全長33.5m、全幅33.2m、高さ9.95m。離陸重量は45,000kgと大きく、3,400馬力エンジン×4で最高速度265ノット。本式では、着水してしばらく置いてから離陸するデモを行った。写真(左右とも)は着水中のところ。
乗艦「あぶくま」の前方の艦列。左写真の最右の艦(訓練支援艦「てんりゅう」)上の赤い蛍光色のものは後に触れる無人標的機。左写真は左から潜水救難艦「ちはや」、掃海母艦「うらが」、試験艦「あすか」、そして訓練支援艦「てんりゅう」の支援艦の隊列である。右写真はその後部に「はつゆき」型9番艦「まつゆき」が入ったもの。ヘリ甲板、その下の尾部甲板は観覧客で一杯である。
前方を航行、回頭中の「まつゆき」とその前方(右)の「さみだれ」。数千トンの大きな艦をニアミスも無く近距離で回頭するのを近くで見ていると感心させられる。
方向転換する艦たち。3艦とも違う方向を向いているが中央の艦の位置から半径200〜300m程度で回頭していることが推定できる。左より「あけぼの」(4,550t)、「たちかぜ」(3,850t)、「うみぎり」(3,550t)の異なる艦型の護衛艦であり、優れた操艦技量が伺える。
訓練支援艦「てんりゅう」。平成12年(2000年)竣工。護衛艦の対空射撃訓練・評価を行うとともに自らもフェーズドアレイレーダーを備え、その管制能力も高く、イージス艦への訓練支援能力も有する。艦後部甲板上の赤蛍光色のものは無人高速標的機で、「てんりゅう」はそれら4機を同時コンピューター管制できる。基準排水量2,450t、全長106m、全幅16.5m、最高速度22ノット。62口径76mm速射砲も備える。乗員(定員)140名。
上2枚も訓練支援艦「てんりゅう」。本艦は「くろべ」型訓練支援艦の改良発展型であり、自艦搭載の無人標的機やフェーズドアレイレーダーで高度な訓練支援を行う。右写真の左の蛍光色の航空機が無人標的機。視覚的にも目立つようになっている。それらを4機搭載し、同時飛行制御運用できる。右写真の奥はイージス護衛艦「ちょうかい」。
試験艦「あすか」。艦橋上部の特異な形状のフェーズドアレイレーダー取り付け構造物が目立つ。その上には対空レーダー等も備えられている。大きな集合煙突に、独立したヘリ格納庫を備え、甲板上の空きスペースが広くなっているのは器材試験のためであろうか。本艦は各種開発装備品や試作品を搭載して、試験を行い評価することを任務とする艦。射撃式装置、戦術処理装置などの試験を予定してフェーズドアレイレーダーや新型ソナー等を搭載し、その運用のため大型化した。各種供試器材の搭載スペース、試験評価室、試験員のための居住施設などの試験環境が充実している。騒音を減らすための鋭く傾斜した砕波の少ない艦首形状が独特である。基準排水量4,250t、全長151m、全幅17.3m、ガスタービン2基43,000馬力で最高速度は速度がかかわる試験が行えるためかこの種の艦としては速い。固有乗員70名、加えて試験員100人分の居住区を備える。
乗艦の前方を進む試験艦「あすか」の後部。比較的大型な艦であるが、目的のため、固有の兵装はない。
P−3CによるIRフレアーの発射。P−3Cから自機、および下方の艦艇などの防護用に使われ、赤外線追尾型ミサイルの追尾先を逸らせる。しかし、落下速度は速く、発射のタイミングは難しく思える。
哨戒機「P−3C」。平成9年度までに101機が就役したが、冷戦崩壊の影響で80機を現役とし、残りは保管されている。離陸総重量56,000kgで、ハープーンSSMを4基、対潜魚雷4本などを備え、発射できる。
P−3Cが高度200フィート(約60)から対潜爆弾を投下したところ。その後の爆発は左下写真の通り。
右上の投下された対潜爆弾が爆発したところ。爆発深度は不明であるが、潜水艦に対しては効果多大であろう。
乗艦後方に続く支援艦たち。右(手前)より潜水艦救難艦「ちはや」(5,450t)、掃海母艦「うらが」(5,650t)、訓練支援艦「てんりゅう」(2,450t)である。(撮影時刻が他の写真との順で前後しているかもしれない)
潜水艦救難艦「ちはや」(上左右2枚および下写真とも)。平成12年(2000年)竣工。救難能力、医療設備(手術室、レントゲン室など)などを充実させた結果、大型化した。深海救難装置、深海潜水装置、捜索用ソナーなどを装備している。原子力行政等と比べ、事故率も高いのかもしれないが、原子力関係では見られないようなきちんと事故に対するしっかりした装備を有していることは評価できる。基準排水量5,450t、全長128m、全幅20.0m、最高速度21ノット。固有乗員125名。
護衛艦「うみぎり」(あさぎり型:3550t)と後続の護衛艦「あけぼの」(むらさめ型:4550t)。平成14年竣工の「うみぎり」は諸元上の兵装では平成3年竣工のより小型の「うみぎり」と同等であるが、シースパロー短SAMとアスロックを一つのシステムにまとめたMk−41垂直発射機を採用し、合理化を進めている。乗員も「うみぎり」の220名に対し、「あけぼの」では165名に省人化されている。
乗艦「あぶくま」に後続する手前から順に潜水艦救難艦「ちはや」、掃海母艦「うらが」、試験艦「あすか」。観艦式ならではの支援艦の隊列である。
左写真と時間的に前後しての後続艦。先頭は潜水艦救難艦「ちはや」、次は試験艦「あすか」、そして訓練支援艦「てんりゅう」。
掃海母艦「うらが」。平成9年(1997年)竣工。掃海艇に対する補給支援や旗艦としての通信機能、測量、各種計測機能などを備える。2番艦「ぶんご」との2隻が配備されている。基準排水量5,650t、最高速度22ノット。
護衛艦「さみだれ」。平成12年(2000年)竣工。「むらさめ」型9隻と本型の改良発展型である「たかなみ」型とにより、その大きさ、隻数から海上自衛隊の主力を成すと言える大型護衛艦である。「あさぎり」型に比べ、約1,000t大きいが兵装備はほぼ同様である。その上で乗員は約50名も少なくなっており、各種システム運用機能、抗たん性、居住性等が大きく改良されていると思われる。基準排水量4,550t、全長151m、全幅17.4m、ガスタービン4基60,000馬力で最高速度は30ノット。62口径76mm速射砲×1、90式SSM4連装発射筒×2、Mk48VLS(垂直発射機)(シースパロー短SAM)×1式、Mk41VLS(アスロックSUM)×1式、20mmCIWS×2、3連装短魚雷発射管×2、そして哨戒ヘリコプター1機を搭載する。乗員165名。
観艦式にもゲスト出演し、先に帰港した海上保安庁の大型ヘリコプター搭載型巡視船「やしま」。
タグボートに添われて着港準備中の上掲の護衛艦「さみだれ」。
出向時と同じく「さわぎり」の横に着艦する。陽光は黄色がかり夕方が近い。帰港は横浜新港。横浜みなとみらい地区の正に新港であるが、目立った施設も無い利便性の低い場所である。横須賀、木更津でも同様に参加艦艇が帰港中である。
太陽の左のビルは日本一の高さの「ランドマークタワー」。左の観覧車の時刻表示は3:50。朝8:50出港でこの時刻の帰港であるが、飽きもせず1日が満喫できた。
同じく「あぶくま」艦橋から眺めた護衛艦隊
MENU
HOME
その1へ
その1へ
MENU
HOME
Hayabusa
Choukai0610
Hiei-1