平成21年10月23日、相模湾にて行われた第26回観艦式で乗艦したのは観閲付属部隊の中の潜水艦救難艦「ちはや」でした。観艦式で非戦闘艦に乗ったのは初めてでしたから新鮮な印象でした。「ちはや」は事故潜水艦からの乗員の救出を主任務とする艦で、平成12年(2000)に就役しました。潜水艦救難のため、深海救難艇(DSRV:Deep
Submergence Rescue Vehicle)、深海潜水装置、そして無人潜水装置などが装備されています。その他捜索用ソナー、海底調査装置類を装備しています。また、充実した医務室なども備え、基準排水量は5,450tと大きくなりました。定位置保持のため艦首付近、艦尾付近にスラスターも備えます。全長128m×全幅20.0m。速力21ノット、定員は130名です。
平成21年度 観艦式 乗艦潜水艦救難艦 ちはや
潜水艦救難艦(ASR)「ちはや」。兵装はないが、大きな艦である。艦名は楠木正成の居城「千早城」に由来する(潜水艦救難艦種には城の名前が付けられてきた)。
乗艦券
乗艦。奥にDSRV(深海救難艇)が見える。
発艦も近づいての自衛艦旗掲揚。
無人潜水装置。前方に2本のロボットマニピュレーターを備えている。
無人潜水装置の操作卓と、運用状況の写真。ともに実機わきの写真パネルを撮影したもの。
深海救難艇(DSRV:Deep Submergence Rescue Vehicle)。自在に潜航でき、事故潜水艦と艇の底部ハッチでドッキングし、相互の乗員、潜水艦乗員が海中に出ずに行き来できる。艦底閉鎖装置を開閉して、艦底から直接海中に吊り降ろされて発進し、救難に向かう。
深海救難艇(DSRV)を格納庫方向(艦前方)から眺めたところ。
深海救難艇の格納庫。艇は床部のレールで移動される。
深海救難艇の蓄電池(銀電池)の充電・管理室
艦橋内。赤いシートの椅子は艦長席。
艦橋内後部の海図作業台
レーダー類のモニタ
発艦した後の慌しい艦橋内。左は操舵輪。幅の広い艦橋である。
各種計器・モニタパネル
艦橋左舷側外の見張り所。まだ発艦まもなくで隊列はできていない。
深海救難艇(DSRV)の揚降装置。DSRVを艦艇から吊り降ろす。
信号旗収納場。右奥には通信用アンテナドームが見える。
艦橋内から前方に見える護衛艦。
艦橋前部壁面に備えられた鐘
甲板下の艦内階段。
一般食堂
トイレわきの洗面台。洗濯機・乾燥機も置かれ生活感が漂う。
千早神社?
潜水救難器材展示
比較的広い艦内通路
ちはやの主要目を記したパネル
DSRV(深海救難艇)の内部構造図。3つの球形耐圧殻室を備え、底部の「スカート」とある部位で事故潜水艦とドッキングして行き来する。
艦内配置図
観艦式では各艦で乗客を和ませてくれる「らっぱ隊」の演奏
艦橋左舷側見張り所から眺めた艦首部
帰途についた「ちはや」の後部ヘリコプター甲板上。
浦賀港内に戻ってきたところ
秋に行われる観艦式に貸し出され重宝される毛布。艦内乗員用の毛布のお古である。
下艦口にて
「ちはや」の艦尾。右に接舷しているのは護衛艦「はたかぜ」。
「ちはや」のパンフレットより