平成21年10月23日、相模湾にて行われた第26回観艦式(予行)です。観閲付属部隊に配された潜水艦救難艦「ちはや」からの撮影です。


平成21年度 観艦式  その1
その2へ
MENU
HOME
HOME
MENU
その2へ
海上自衛隊自衛艦隊司令部が置かれる横須賀市の船越地区岸壁の観艦式歓迎ゲート。
乗艦した潜水艦救難艦「ちはや」の受付は6:30〜8:00と早かった。8:30過ぎに出港であった。
自衛隊行事では付き物の手荷物検査。案外チェックは甘かった。
護衛艦の中でも最も古い「ゆうばり」型の2艦。右が「ゆうばり」、左が「ゆうべつ」。沿岸警備用の小型護衛艦。昭和56年(1981)〜57年に竣工した2艦で、海上自衛隊で現存の唯一のボフォース・ロケットランチャー搭載艦でもある。基準排水量1,470t、全長約91m×全幅10.8m。ディーゼルエンジン1基+ガスタービン1基による2軸CODOG(Combined Diesel Or Gas turbine)方式を採用し、高速時はガスタービン、巡航時はディーゼルエンジン駆動し、最大出力22,500馬力時に速力25ノット。
ボフォース・ロケットランチャー。直径0.38m×長さ3.2m、質量250kgの対潜ロケットを発射する。装填は、写真の4連発射筒を垂直にして下から行う。
「ゆうべつ」の艦尾のSSM連装発射機。
2艦のみの「ゆうばり」型。前型の「いしかり」が小型に過ぎたため、若干大きいが、それでも小型で沿岸用主体である。「いしかり」が既に除籍されており、次回の観艦式(2012年)で観られるかは不明である。
出港中の「ゆうばり」(左と上)
出港準備成った「ゆうばり」。主砲である62口径76mm速射砲が載る甲板の上の、艦中央部上甲板側部がエンクローズドエリアになっている点が特徴でありスマートでもある。重心安定性のために上部構造物にはアルミを多用している。
輸送艇「1号」型の2番艦「輸送艇2号」。約420t、全長52m×全幅8.7m。軽車両と兵員
70名程度を輸送、上陸させることができる。平成4年就役。兵装は20mmガトリング砲×1。
「ちはや」の出港を見送ってくれている隊員さんたち。
「はつゆき」型護衛艦11隻の9番艦「まつゆき」(1986年竣工)。基準排水量2,950t、全長130m×全幅13.6m。ガスタービン4基、計45,000馬力で速力30ノット。
62口径76mm速射砲×1、短SAM発射機×1、アスロック発射機×1、3連装短魚雷発射管×2、CIWS20mm機関砲×2、哨戒ヘリコプター×1機搭載。
海上自衛隊自衛艦隊司令部の無線アンテナタワーをバックに停泊している「まつゆき」。今年度、本艦は観艦式には参加しなかった。
海洋観測艦「にちなん」。音響観測用ケーブルを敷設・揚収したり、各種観測器材の投入、曳航のためのクレーンを備える。減揺装置、艦位置保持のためのサイドスラスター等を備える。基準排水量約3,350t、全長111m×全幅17.0m、速力約18ノット。
米海軍埠頭に停泊する2隻のアーレイバーク級ミサイル駆逐艦。左はDDG-63「Stethem(ステザム)」。)
見送るように随伴していたタグボートたち。
護衛艦「いかづち」(「むらさめ」型9隻の7番艦)。基準排水量4,550t、全長151m×全幅17.4m。
左の「いかづち」の左奥、横須賀本港に停泊の「さわゆき」(左。「はつゆき」型5番艦)と掃海母艦「うらが」。
ヘリコプタ護衛艦「くらま」。対潜水艦戦におけるヘリコプタの有用性に着目され建造された「はるな」の発展型で一時は「はるな」、「ひえい」、「しらね」そして本艦で4隻揃っていた。基準排水量5,200t、竣工が昭和56年(1981年)と古く、機関は蒸気タービンで70,000馬力で速力は31ノットと速い。旧艦であるが近代化改修がなされ、短SAMシースパロー発射機や、20mmCIWS機関砲×2基を備える。
護衛艦「いかづち」
他港から出航して合流しつつある。手前先頭は掃海母艦「うらが」、その奥左は最新イージス護衛艦「あしがら」、そして右奥は試験艦「あすか」。
掃海母艦「うらが」。母艦として掃海艇に対する補給支援機能や、旗艦としての管制・通信機能なども高い。大型掃海ヘリコプタMH-53E用のヘリ甲板を備える。高く省力化された機雷敷設能力を有する。基準排水量5,650t、全長141m×全幅22.0m。ディーゼル19,500馬力で速力は22ノット。定員は160名とされる。
試験艦「あすか」。各種新装備器材や開発試作器材を搭載して技術試験等を行うテストベッド艦。今後、新型ソナーやフェーズドアレイレーダー等のセンシング器材、レーダ射撃式装置等の試験を行うことを想定している。供試器材のためのスペース、試験評価室や、試験員のための居住施設(100名)等も充実している。基準排水量4,250t。
訓練支援艦「てんりゅう」。護衛艦の対空射撃訓練の支援が主任務で、4面のフェーズドアレイレーダーを備え、同時に4機の無人標的機を管制できる。後部甲板・格納庫では無人標的機を扱う等できる。
乗艦している「ちはや」の前に位置した掃海母艦「うらが」。艦尾に航空掃海具を運用する大型のハッチ、その左右に各2つの機雷敷設装置ハッチ4基を備えているのが見える。2番艦「ぶんご」には自艦防衛用として前甲板に76mm砲1門を搭載するが、「うらが」には後日装備とされ、本式時は未装備である。
SH-60J 哨戒ヘリコプター。米海軍のSH-60Bの機体に海上自衛隊の海上哨戒構想に基づいて器材を追加・改修し、平成3年(1991)から護衛艦への搭載が始まった。戦術情報処理装置やデータリンク、自動飛行制御装置などが特徴で、捜索能力(ソナー等の管制能力向上ほか)、戦闘能力(魚雷投下管制能力向上ほか)が高い。短魚雷はもちろん、ASMを投下したり、データリンク中継を行うことで、対水上戦も行える。
乗艦「ちはや」の前の掃海母艦「うらが」と先頭の護衛艦「まきなみ」(基準排水量4,650t)(上、下写真とも)
護衛艦「いかづち」。「むらさめ」型7番艦で基準排水量4,550t、全長151m×全幅17.4m。短SAMとアスロックの発射機を、イージスシステム搭載艦と同様、
垂直発射装置としている(短SAM用16セル、SUM用16セル)。
日本初の「イージス艦」である「こんごう」。本艦は平成5年(1993)に竣工した。同型4隻で、対水上、対空、対潜以外に弾道ミサイル防衛のためにスタンダードSM-3ミサイル搭載運用の改修工事が行われている。基準排水量7,250t、全長161m×全幅21.0m。垂直発射機(VLS)は艦前部に29セル、後部に61セルがある。
「こんごう」の艦橋部。甲板側部通路をエンクローズしてその上も艦橋構造物になっているので巨大であることが分る。
亀甲状のフェーズドアレイレーダーがはっきり見えている。
「こんごう」の艦中央構造部。ステルス性を考慮した100,000馬力の大出力ガスタービンの煙突が
特徴的である。中央やや左のSSM発射筒は定数の4連装でなく3連装になっている。
護衛艦「あぶくま」と上空を飛行するSH-60Jヘリコプター。基準排水量2,000tの小型艦であるが、艦前部の76mm速射砲と艦橋の間に自艦防衛用のRAM(Rolling Airframe Missile)ミサイル多連発射機が備えられるような配慮もなされており、それらが実施されれば強力な艦となる。20mmCIWS機関砲では、同時複数のミサイルに対することや、近接される前の遠方で敵ミサイルを撃破することが困難であり、RAMではそれらの解決が可能で、アメリカの大艦では既に装備が進んでいる。全長109m×全幅13.4m、ガスタービンとディーゼルのCODOG(Combined Diesel Or Gas turbine)式で速力は27ノット。
SH-60Jヘリコプター
奥(前方)の艦は掃海母艦「うらが」
「くらま」と、上空を飛行するSH-60Jヘリコプター。尚、本艦は、観艦式本式(10月25日)が終って母港佐世保に帰還中、コンテナ船と衝突し、艦首を損傷し約10時間にわたっての火災を起こした。コンテナ船(韓国籍の大型船)の操船ミスであったが、本艦はソナーも損傷したもようで、退役が早まるともされる残念なことであった。
「こんごう」と、上空を飛行するSH-60Jヘリコプター。
観閲が始まった。観閲付属部隊の乗艦の「ちはや」の方へ単縦列でやって来る受閲艦艇部隊。先頭の右から「あしがら」、「はたかぜ」、「さわかぜ」、「ひゅうが」、「さざなみ」、「ゆうばり」、「ゆうべつ」、そして潜水艦の「そうりゅう」、「わかしお」、「なつしお」。この写真では隻数は少ないが、先頭の「あしがら」、正に空母に見える「ひゅうが」、そして潜水艦の「そうりゅう」は観艦式初参加であり、中々である。
護衛艦「あしがら」。平成20年(2008)3月竣工の最新鋭イージス艦。「あたご」型の2番艦で、基準排水量7,750t、全長165m×全幅21.0m。ガスタービン4基100,000馬力で速力は30ノット。「こんごう」型の発展型で、イージスシステムは一層進化し、ヘリコプター格納庫を備え、SH-60K/Jを固有装備できる。ミサイル垂直発射機(VLS)は艦前後で計96セル、SSM4連装(最大)発射機×2、20mmCIWS機関砲×2、3連装単魚雷発射管×2、そして米国で最新の62口径5インチ砲を備える。この砲はMk.45 mod4 5インチ砲のライセンス型で、一般的な長射程砲としても有用であるが、機能としては、ロケット推進で助力しINS(慣性航法装置)とGPSにより最長130km迄遠方に正確に着弾できる新型砲弾を使用できるようになっているものである。
受閲部隊の先行艦が反転して戻ってきて、すれ違っている。左端は「くらま」。右の「こんごう」に対し、中央やや左の「あしがら」は、後部にヘリコプタ格納庫があるので、バランス良く、重厚な感じが増して見える。
「あしがら」の側面。艦橋の後ろ側のフェーズドアレイレーダーパネルが前部のものに比べ上方にあるのは、後部ヘリコプタ格納庫等の視野不良を避けるためである。
「あしがら」の後部。ヘリコプタ格納庫の開口部が見えるが案外狭い。格納庫エリア内にも弾薬エリア等があり、ヘリコプタ格納機数は1である。格納庫上部に20mmCIWS機関砲が見える。前部艦橋から煙突、ヘリコプタ格納庫まで、側面はきれいに同じ傾きになって電波ステルス性を示している。
護衛艦「はたかぜ」。艦前後に配された5インチ砲塔2基が強力なイメージに映る。艦首付近にスタンダードSM-1ミサイルの単装発射機が見える。艦首にあるので、波浪から発射機を保護するため、艦首部にはブルワークが設けられている。主兵装が前部にあるので艦尾にはヘリコプタが発着艦できる。昭和61年(1986)竣工。基準排水量4,600t、全長150m×全幅16.4m。ガスタービン4基72,000馬力で速力は30ノット。
護衛艦「ひゅうが」。海上自衛隊初の全通ヘリコプタ甲板を備えた、正にヘリ空母と呼ぶに相応しい最新鋭艦である。「はるな」型の代替として計画されたが、3機同時発着艦可能など高いヘリコプタ運用能力を有する。SH-60J/K、MCH-101掃海・輸送ヘリなど各種ヘリコプタを10機程度搭載できる。2つのつながった格納庫、2つのエレベータ、1つの魚雷等器材用小型エレベータを備える。固有兵装は単SAM、アスロック兼用の垂直発射機(16セルVLS)と20mmCIWS機関砲2基、3連装短魚雷発射管2基を備える。
アイランド型の前艦橋と後艦橋に分散して4方位の捜索・追尾用とミサイル誘導用のフェーズドアレイレーダーパネルを装備し、指揮通信能力も優れ、旗艦として、災害時等での洋上司令部の機能も有する。そのため、多目的スペースや充実した医療区画など災害対処の区画もある。
「ひゅうが」と「こんごう」。「ひゅうが」は基準排水量13,950t、全長197m×全幅33.0m。ガスタービン4基100,000馬力で速力30ノット。「こんごう」は基準排水量7,250t、全長161m×全幅21.0mで機関性能と速力は「ひゅうが」と同じである。「こんごう」はやや奥にいるがそれを差し引いても数字上も「ひゅうが」は海上自衛隊最大の艦として大きい。
反転してきた受閲艦隊先頭艦の護衛艦「あしがら」
護衛艦「ゆうばり」。昭和58年竣工。基準排水量1,470t、全長約91m×全幅10.8m。ディーゼルエンジン1基+ガスタービン1基によるCODOG(Combined Diesel Or Gas turbine)方式で最大出力22,500馬力時に速力25ノット。
左から「こんごう」、「さざなみ」、「ひゅうが」
「くらま」の横を通過する最新鋭潜水艦「そうりゅう」。海上自衛隊の在来潜水艦の十字尾舵に対し、X字尾舵となっている。
潜水艦「そうりゅう」。平成21年(2009)3月竣工で観艦式には初参加である。基準排水量2,950t、全長84m×全幅9.1m。主機関にはディーゼル2基と新たに出力75kW(102馬力)のスターリング機関(ケロシン(ロケット燃料などに多用される軽油より軽い石油系燃料)と酸素を燃料とする)4基を搭載することで、AIP(Air Indipendent Propulsion:非大気依存型推進)が最大の特徴となり、従来数日であった低速潜航期間が2週間程度になったとされる。8,000馬力(約5,900kW)の交流同期電動機1基で水中速力は20ノットとされる。乗員は65名。
潜水艦「わかしお」。「はるしお」型4隻の3番艦で平成6年(1994)竣工。基準排水量2,450t、全長77m×全幅10.0m。ディーゼル2基と7,200馬力(約5,300kW)の電動機で水中速力20ノット。乗員は75名。
手前は掃海母艦「ぶんご」。「うらが」型2隻の2番艦。「うらが」では未装備の自艦防衛用の62口径76mm速射砲を備える。充実した掃海母艦機能、機雷敷設機能を備え、基準排水量5,650t、全長141m×全幅22.0m、ディーゼル機関19,500馬力で速力は22ノット。乗員は約160名。奥を反対に進む艦は「くらま」。
掃海艦「やえやま」。平成5年(1993)竣工。機雷の高性能化に応じて深々度に敷設された機雷も排除できる高い能力を有する。基準排水量は1,000tに達するが、船体は小型の掃海艇と同様、木製である。各種機雷探知機、音響掃海具、水中処分具も有する。全長67m×全幅11.8m、速力14ノット。水上に浮かんだ機雷の処分のために20mmガトリング砲を備える。乗員60名。
掃海艇「あいしま」。「すがしま」型12艇の8番艇。基準排水量510t、全長54m×全幅9.4m、ディーゼル2基で2軸可変ピッチスクリューを回し、掃海のための低速運動性能、定位置保持性能に優れる。最高速力14ノット。乗員45名。
護衛艦「あしがら」の前部。「ひゅうが」を除けば最大の護衛艦で、艦首部の5インチ砲がとても小さく見える。
補給艦「ましゅう」。平成16年(2004)竣工。基準排水量13,500t、全長221m×全幅27.0mと海上自衛隊の艦艇としては大艦で、ガスタービンにより速力は24ノットで艦隊随伴能力を高めている。集中治療室なども充実しており、PKOや災害派遣などにも十分対応できる。長期行動にも対応して航続距離も長くなっている。各種洋上補給装置、艦内移送装置を備える。
輸送艦「おおすみ」。艦尾が大きく開閉し、続く写真の輸送用エアクッション艇LCAC 2隻で戦車、器材や兵員などを揚陸させる。また後部に2機分のヘリコプター発着場、前部に車両などを積み、その間を連絡させるため、艦橋を右舷に寄せている。搭載甲板には2基の大小エレベーターが設置されている。90式戦車(50t)なら10両と陸上自衛隊の普通科3個中隊(330名)を運ぶことができる。充実した医務室、広い艦内には1,000人程度の収容もでき、災害派遣などでの使用が考慮されている。
「おおすみ」型輸送艦などに搭載されているホバークラフト型輸送用エアクッション艇LCAC(Landing Craft Air Cushion)。「おおすみ」型輸送艦の後部に本艇が2隻収容される。基準排水量約85tで最高速度はガスタービン4基15,500馬力で速力約40ノット。その駆動方式から、騒音もかなり大きい。90式戦車(50t)等の搬送が可能で、大型輸送艦の運用性を大いに高める。満載排水量は約180t、全長26.8m×全幅14.3m(共にエアクッション展開時)。固有乗員は5名。
LCAC
Oosumi
Asuka
Ashigara
Souryuu