てつのくじら館   海上自衛隊呉資料館

HOME
MENU
広島県呉市にある、海上自衛隊所轄の資料館(展示館)です。建屋と、退役した実物の潜水艦「あきしお」がつながっていて、実際の潜水艦の艦内を観て回ることができます。その他、掃海艇の活躍、機雷や地雷等の海中兵装類、そして海上自衛隊の歴史等の資料展示もなされています。2007年4月開館。場所は、「大和ミュージアム」のすぐ隣という貴重なロケーションです(撮影:2009/07)。
JR呉駅からの長い陸橋に掲げられている「てつのくじら館」の潜水艦あきしおが写った旗。
左の建物が本館で、潜水艦あきしおが迫力あるポジションで設置されている。あきしおは、1986年(昭和61年)に就役し、2004年(平成16年)に退役した、基準排水量2,250t(水上)の「ゆうしお」型潜水艦の1艦。
隣の「大和ミュージアム」の広場から眺めた潜水艦あきしお。全長76m。このような大型艦艇の陸上展示は国内では他になく、貴重な体験ができる。その上、隣には「大和ミュージアム」があるので艦艇好きにはたまらないエリアである。尚、艦尾のスクリューは実物ではなく、技術秘匿のためにダミーに代えられている。
あきしおの底部下が出入り口。中々の迫力である。
本館のエントランス
左は海上自衛隊がペルシャ湾で掃討したイラクが敷設のロシア製係維式機雷:LUGM-145
海上自衛隊55式2型機雷(K-13)。
下の箱型機械部から調整されるワイヤで、上方の本体(爆発部)が係維される機雷である。
左はイタリア製のMANTA機雷、右はロシア製のUDM機雷である。ともに沈底式感応機雷である。
海上自衛隊の機雷処分具:S-4。形は斬新で格好良いが、湾岸戦争で活躍した初期の処分具である。カメラ等は無く、母機のソナー映像をもとに有線誘導されるシンプルなものである。沈底機雷の上に、搭載する爆雷を投下して処分する。.
専ら遠隔操縦による機雷処分具。左から2番目のフランス製:PAP-104以外は海上自衛隊の装備品である。カメラの有無、ソナー誘導など色々で、処分方式も係維機雷をワイヤを切断して本体を浮上させて処分するもの、沈底機雷の上に爆雷を投下して誘爆処分するもの、両方可能なものがある。
EOD(Explosive Ordnance Disposal:爆発物処理)を行う隊員装備。機雷を無力化する等の危険作業であり、左写真のような無人処分具を生んだ。
掃海装置(掃海艇に搭載)、掃海具関連の展示
水面に浮上した機雷を処分する20mmガトリング砲
触雷して底部が凹んでしまった掃海具用フロート
掃海艇が複合掃海時に上掲のS-2機雷処分具をこのフロートに吊下げして使用する。
潜水艦あきしおに入る前の、潜水艦の内部を知ってもらうためのスケールカットモデル
潜水艦内は狭いので、椅子の下でも食料庫にしている例。じゃがいもがたくさん入っている。
潜水艦の断面模型。最上段は潜望鏡もある司令室。中段は魚雷発射管室。最下段は蓄電池室である。
蓄電池(鉛電池)の1セル。右の55cmカサと比較されたい。戦後、水中航走重視となり、モーター、電池とも高性能化し、あきしおでは本セル240基×2群で計7,200馬力のモーターを駆動し、水中20ノットの速力が出せる。戦中の日本艦では水中速度はせいぜい6〜7ノットであった。
戦前日本の潜水艦のカットモデル。戦後、モーター、電池、エンジン等の性能は各部品の性能は向上したが、基本機能・構成は目立って変わってはいない。
天井に吊るされた海上自衛隊の長魚雷
海上自衛隊の最新型潜水艦「そうりゅう」型の模型。「そうりゅう」型は、水上排水量約2,900t、水中排水量約4,200t、全長89m×全幅9.1m。乗員65名、交流同期モーター最大8,000馬力で水上約12ノット、水中約20ノットで航走できる。主機関にはディーゼルエンジン2基に加え、ケロシンを燃料としたスターリング機関を2基搭載し、非大気依存型推進ができ、従来数日であった低速潜航期間が2週間程度になったとされる。533mm長魚雷またはハープーン級対艦ミサイルを6本搭載する。1番艦「そうりゅう」は2009年3月に竣工している。
艦載無人対潜ヘリコプタ「DASH」。米海軍が開発し、無線誘導で高速移動する敵潜水艦を追いかけ、搭載する2本の魚雷を適切な位置で投下する。但し、揺れの激しい艦艇での着艦が難しく損耗率が高く、米海軍に続いて、1980年頃、海上自衛隊でも廃止された。
以下、艦内を写真紹介する「あきしお」の説明。「あきしお」は水上排水量約2,250t、全長76m×全幅9.9m、乗員75名。ディーゼル1基とメインモーターで最高出力は約7,200馬力。水中最高速力は約20ノット。1986年(昭和61年)に就役、2004年(平成16年)に退役した。
中央廊下。狭いが、その上で揺れを考慮して安全のためかか突起物が少ない。
第4士官寝室とある。一般兵員用ではなく、狭い艦内では厳しいスペース配分であることが分る。
ともに士官用とあるトイレ(左)とシャワー室。
士官公室
炊事室。75名分を作るのは大変そうな広さである。
艦長室。艦長用とはいえ、狭い。
操舵席。パネルに表示されるソナー情報と指揮者の指示のみで操舵を行う。
発令所。一見広く見えるが10名以上が入り混雑する。手前の白い潜望鏡は通常光用、奥の薄緑のものは夜間暗視用。ともに揺れに対するスタビライザは付いていない。
通常光用潜望鏡視察部。6倍のスコープで、手動で動かしながら艦外を見ることができた。
艦の浮沈に関わる(ブロー制御等用)制御パネル。右は上掲の操舵席
航海海図作業台。上方には航法装置表示器が並んでいる。
レーダー装置(もちろん水上航走時用)
艦内一般部。作業エリアはやはり艦艇らしく配管が多数走っている。
発令所の床下の魚雷発射管室(床の一部がアクリルパネルで見られる)。本艦型も後期型ではハープーン級対艦ミサイルも発射できた。

重要な航法装置エリア。左の箱は、高さ80cmほどもあるジャイロ。大変に大きく、計画当時として非常に高精度であったのであろう。
艦内廊下
あきしおの錨。格納時は艦中央底部にはまる。
潜水艦救難用潜水服。
アルミ製で質量275kg。300mの深度で背中のスラスタで水中を約2ノットで移動もできる。連続使用可能時間48時間(とあるが着用者には可能とは思えないが)
MENU
HOME
Souryu-1
PbBattery